教育

英語科の長期留学レポート

    HOME教育英語科の長期留学レポート

アメリカのサウス・ダコタ州、セントラル高校に留学中の平林菜々さんから、第2回目の留学報告が届きました。

 

皆さん、こんにちは。お元気ですか。サウス・ダコタ州に留学中の菜々です。私の住んでいる町はとても風が強く、吹き飛ばされそうになります。通学中にそんなことがあるといつも風に向かって「止みなさい!」って叫んでしまいます(笑)。

 

ここに来てから3ヵ月以上が経ちました。楽しんでいますが、よく泣きもします。嬉しかったり、悲しかったり、悔しかったり、痛かったり、などなど理由は様々です。前回レポートを書いた時には文法に気を配りすぎてしまったので、今回は自由に書きたいと思います。

 

前回のレポートを出した時から、たくさんの場所に行きました。まず、9月末に「自閉症患者のためのパレード」に参加するために、車で6時間かけてミネソタ州に行きました。文字通り、自閉症の人たちのために募金をして歩きました。私のコーディネーターが、私を含めて7人の留学生を連れて行ってくれたんです。道中は観光もして、セントポール教会、アメリカモール、ウォーター公園、コモ動物園に行きました。私はカトリックではないのですが、コーディネーターがカトリックなのでミサに参加しました。私にとって初めてのミサで、これまで知っていた礼拝とは違っていました。興味深く、新しい経験でした。一緒に行った留学生たちはアメリカに来る前から英語を習得しており、とても驚くと同時にもっと勉強しなければいけないと感じました。

 

10月の初旬にはホストブラザーに会いにネブラスカ州に行きました。そこでかぼちゃを彫る作業をしたのですが、難しかったですが、可愛い作品になりました。とても楽しかったです。これらが大きな行事ですが、他の場所でも楽しいことがたくさんありました。私のホストファミリーは最高で、本当に大好きです。

 

今私の学校は2学期が始まっていて、現在アメリカ文学、スペイン語、コンサートクワイア、それにコンピュータを履修しています。アメリカ文学以外は何とかなっています。アメリカ文学はとても大変で、というのもたくさん読まないといけないし、質問に答えるにはきちんと理解していないといけないんです。宿題もたくさん出るので、いつも緊張しています。大変ではありますが、クラスメートが助けてくれるので嬉しいです。スペイン語は簡単です。スペイン語は英語と似ているところがたくさんあって、そういった類似点を見つけるのが楽しいです。スペイン語を勉強すると英語の勉強になるし、英語の勉強をすると日本語の勉強になります。言葉は色々な点で関連性があります。

 

私は歌うのが好きなので、年間を通してコンサートクワイアを履修する予定です。日本の音楽の授業とは違って、授業ではただ歌うだけです。ポップスは歌わず、コーラスだけなので時々飽きてしまいますが、クラスに良い友達がたくさんいて嬉しいです。コンピュータの授業では、専門用語が出てくるので理解するまでは難しいですが、いったん理解すると作業はさほど大変ではありません。以上の授業ですが、どの授業もとてもためになっています。

 

私はと言えば、何とか頑張っています。でもまだ余力があるので、少しずつ改善させていくつもりです。日本の家族が作ってくれる料理が無性に恋しいですが、来年帰国したらたくさん作ってもらいます。今のところ体重は増えていないはずですが、このまま維持できるかは分かりません。でも増えても構いません。それで身長が伸びるかもしれませんし(笑)。とにかく私は元気です!決して落ち込んだりしません!

 

皆さんの幸福を祈っております。それではまた。

 

<原 文>

Hello everyone, how’s going? This is Nana in South Dakota. My town is really windy and I’m about to be blew even me. Haha I always say “Stop it!” to the wind when I walk to home after school. Outside looks warm with the sun, but it is cold because of the wind.

 

It has passed more than 3 month since I came here. Though I’m having fun, I often cry. It is because of happiness, joy, regret, sadness, pain and so on. I was caring about grammar too much when I write last one, but this time, I’m going to write what I came up freely.

 

I had been many places since last report. I went to Minnesota to participate The Walk For Autism at the end of September with six hours drive. America is huge and to take some hours is not unusual. We donated and walked for autism as you read. My coordinator took seven foreign exchange students including me. The trip includes sightseeing, we went St. Paul Cathedral, Mall of America, Water Park, Como Zoo, the so-called customary trip. Though I’m not a catholic, we attend service because my coordinator is Catholic. It was my first time to attend catholic service and different that I have known. It was interesting and new experience for me. And other students have already got English before they come here. I was surprised at them and also I feel that I need to study harder than anyone.

 

I’ve been to Nebraska to see my host brother living there at the beginning of October. I did pumpkin curving, it was difficult but my work was cute and nice, and I had fun above of all. Those were big events, and I had been other places to have fun. My host family is awesome. They should be people’s and my favorite.

 

My school is second semester now, and I have American literature, Spanish, concert choir, and computer. I’m doing okay except American literature. American lit is really tough because I read pretty much and need to understand well to answer the questions. Also it has much assignment, so it make me nervous seriously. Although it is really tough, the class helps me to get English exactly. Spanish is easy for everyone. I found that Spanish is similar to English and there are many cognate with English. Finding those are fun for me like learning language. Learning Spanish makes me learn English, and learning English makes me learn Japanese. Everything connects to something.

 

I like to sing and I’m going to take concert choir for a whole year. It is different from the class of music in Japan, we just sing. We haven’t sung pops yet but chorus, sometimes boring a little bit, but I have nice friends around me at the class. At the computer class, though following direction is hard until understand it because I meet many unfamiliar words to use it. But it is not hard to do what directed. I’m happy to have those classes.

 

I’m doing okay considering me. I still have potential and I will keep developing it gradually. I miss dishes that my family in Japan makes so bad. I will let them make bunch of dishes when I go back to my home. I don’t think I’m not getting round now. I’m not sure it will be kept though. I don’t mind to get round and fat at all. If I start to be like that, I would be taller with it hopefullyJ I’m still fine! I will never be gloomy! I hope your good luck. See you later.

Nana

mall of america Nebraska students

 

アメリカのカリフォルニア州、セントラル・バレー高校に留学中の佐々木萌里さんから第2回目の留学報告が届きました。

 

こんにちは、萌里です。お元気ですか。私は元気です!!こちらでも寒くなってきていますが、北海道程ではありません(笑)。こちらは雪が降らないんです。でも私は雪が嫌いなので、雪がなくても平気です。セーターを着るだけでいいので、とても楽です。

 

ハロウィーンはどのように過ごしましたか。私はタコスに変装してユニバーサルスタジオハリウッドに行きました。「ホラー・ナイト」って知っていますか。ユニバーサルスタジオジャパンでも同じイベントがあると思います。行ったことはありませんが。俳優たちが脅かすのでとても怖かったです。生きて帰ってこられて良かったです。

 

11月には同じ機関で留学しているCHIの仲間たちとサンフランシスコに旅行に行きました。サンフランシスコはとても素敵な街です。世界中から総勢30名の留学生で行きました。皆でアメリカでの経験を分かち合ったり、ホームシックのことを話したり、とても楽しかったです。また会える日を楽しみにしています。

 

ドイツからの留学生で私のルームメイトのお話をしたいと思います。私たちはとても仲良しです。違う文化で育っていても、一緒に泣いたり笑ったりしています。私たちは部屋も食べ物も服も思い出も、何でもシェアしています。彼女は日本の文化が大好きなのでとても嬉しいです。この間、サンフランシスコ旅行の時にチャイナタウンで、彼女はお箸ヘルパー(知っています?)を買ったんですよ。彼女が言うには、このおかげでとても生活が楽になったそうです。彼女はとっても面白いんです。カップヌードルを食べるときにそのヘルパーを使っています。私たちは、お互いの国を訪問し合おうって約束したんですよ!彼女と彼女の家族を訪問するのをとても楽しみにしています。ドイツのチョコレートはとても美味しいので、たくさん買おうと思います!

 

明日ダンスショーケースがあります。ダンスは私の一部なので、アメリカでもダンスが出来てとても嬉しいです。それから、月曜日にはクワイアのコンサートがあります。色々なことに参加して友達を作るのが好きです。楽しいことばかりではなく、もうすぐ大きな期末テストが控えています。でも日本の定期テストとは全然違うんですよ。例えば、ダンスのクラスでは、振り付けを考えて、それをテストとして披露するんです。クワイアでは、コンサートがテストの代わりなので、期末テストの日の授業でクリスマスパーティーをします。英語は、風刺画についての発表をします。今それに向けて準備をしています。生物や数学やアメリカ史は普通のテストなので、勉強しなければいけません…勉強します。とても不安ですが、最善を尽くします。そうするしかないと思うので。

 

期末テストが終わると冬休みに入ります。たった2,3週間ですが、クリスマスや新年があるのできっと楽しいと思います。今から待ちきれません!

 

明日のショーケースに備えてもう寝ます。今回はこの辺で。

 

<原 文>

Hi!  This is Moeri!  How are you doing?  I am doing good!!  It is getting cold here, but not as much as Hokkaido haha.  We do not have snow here.  I do not like snow so it is okay for me!!  I just need to wear sweater…!  That is so awesome.

 

What did you do for Halloween?  I became TACO and I went to Universal Studio Hollywood.  Do you know about “horror night”?  I guess there is the same event in Universal Studio Japan.  I have not been there though.  It was so scary because actors scared me!  I am proud of me that I survived.

 

I had a CHI trip to San Francisco in November.  San Francisco is a very pretty city.  There were 30 exchange students from all around world.  We shared our experiences, talked about homesickness… I had so much fun with them.  I hope I will meet them again. 

 

I would like to talk about my sweet roommate who is an exchange student from Germany.  We get along with each other very very well.  Even we have different cultures, we laugh and cry together!  We share room, food, clothes and memories.  Moreover, I am so glad she likes Japanese culture.  She bought chopstick helper…(do you say that?) in China town, San Francisco. She said that it makes her life so much easier.  She is so funny.  She uses it for cup noodle. Haha  We promised to visit home countries each other!  I am so excited to visit her and her family.  German chocolates taste so good, so I am going to buy a lot of chocolate!

 

I have a dance showcase tomorrow.  I am happy that I can dance here because it is a part of my life.  And also, I have a choir concert on Monday.  I really like to join something and make friends.  Not only fun events, but also there are finals which are big term tests.  However it is so different from Japanese term tests.  For example, for dance class, we made a choreography and we are going to perform it as a test.  For choir, the concert is going to be grade as a final, so we will have a Christmas party in a class on the day of finals.  For English class, we will do presentation about satire.  We are working on it now.  For biology, math and U.S. history, we have actual tests.  Yes, I need to study… I will.  I am so afraid about it, but I will do my best.  I believe that is all I can do. 

 

After finals, I will be in a winter break.  It is just about 2 or 3 weeks but I am sure I will have fun because we have Christmas and a new year!  I cannot wait them!

 

I will go to bed for the showcase tomorrow!

Bye for now.

1 3 4

 

アメリカのサウスダコタ州、デル・ラピッズ高校に留学中の田中萌さんから第2回目の留学報告が届きました。

 

みなさんこんにちは。 第2回目のレポートになります。 この2ヶ月間、ここには書ききれないくらい色々な事が起こりました。自分ではどうにもできないほど、悔しい事も。 ですが、少しでも前に進んでいる事を信じて毎日笑顔で過ごしています。

 

私は今、ボランティアグループとクワイアに所属していて学校前の朝、放課後どちらとも忙しくしています。アメリカでは、チャリティ文化、ボランティア文化が想像以上に盛んです。 そして、そのボランティア活動の一環で、banquetと呼ばれる朝ごはんを無料で配給する場所に行きました。そこには、ホームレスはもちろん学校のリュックを背負って一人で朝ごはんを食べに来る小学生もいました。悲しいですね。貧困と幸福度がイコールではない事は分かっているのですが、悲しかったんです。私がもっとなにかできればともおもいました。その子たちに、『このソーセージ私が作ったの。味はどうかな?』と聞くと、『すごく美味しい、グッジョブ』と満面の笑みで言われて、来て良かったな。こういう経験が貴重な体験っていうんだな。って思いました。日本では、こういう機会に巡り合ってなかったでしょうから。

 

そして、私がもっとも恐れていたスピーチクラスがはじまりました。ネィティブスピーカーの前で英語を話すのは本当に緊張しますが、確実に自分の英語力が上がっていることを実感しています。アメリカの授業では、スピーチクラスに限らずみんなの前で話す機会が日本に比べて多いです。学校がはじまってすぐは自分の発音、英語力に恥じて英語を話すのを怖がっていました。ですが、身の回りが英語にあふれているこの環境は日本では巡り会えない貴重な環境だという事改めて考え、今は『私の英語が間違えてたら直してね。』と友達に言って積極的に話しています。会話力の向上は、自分がどれだけ話すかなので、1日でできるだけ人と一緒にいて会話する事を努力しています。

 

アメリカに来て、留学生を初めてから他の国の留学生に会う機会がすごくあります。彼らのほとんどがヨーロッパからの留学生なので、彼らには馴染みないアジアの文化にとても興味をもってくれます。特に日本語のしくみ、日本語のアルファベットは彼らにとってとても興味深いトピックです。日本人はこんな難しい言語を操っているから、誇りに思った方が良いよ!とみんなに言われるので、第一言語が日本語で良かったなぁ。と思いました。 彼らのほとんどが頭が良いので、話していてとても楽しいですし、他の国の文化を積極的に学ぼうとする姿はとても輝いていて、刺激をもらっています。この出会いこそが私が留学生活に求めていた事、そのものなのでとても嬉しいです。

 

そして、すでにアメリカから帰ることを想像するとホームシックのような気分になります。 私の留学生活は助けてもらってばかりで、ホストファミリー、友達、先生に私が残り5ヶ月でみんなに何を与えることができるのか、最近は寝る前にそんなことを考えています。

そして今は、クリスマス準備真っ只中です。It’s the most wonderful time of the year~♪ですよ。クリスマスソングを聴きながら家族でクリスマスツリーを飾り付けした時間は幸せそのものでしたね。それでは、皆さんすてきなクリスマスをお過ごし下さい。

12348286_1713903612177995_1361564272_n 12348582_1713903618844661_794367185_n 12351225_1713903602177996_1549383626_n

 

カナダサスカチュワン州のトミー・ダグラス高校に留学中の佐々木愛さんから第1回目の留学報告が届きました。

 

こんにちは。カナダのサスカチュワン州に留学中の佐々木愛です。2回目のレポートとなりました。私のいるサスカトゥーンは、私の地元の気候と街並みが似ているのですぐに好きになりました。そして、最近雪が降り、雪が好きな私にとってはもう最高の気分でした!外に出るまでは…そして気温を知るまでは…外に出ると頬が寒さで切られるように痛くなるので、気温を見たら−22℃だったのです。皆ジャンパー1枚しか着ていないので、そこまで寒くないと勘違いしていました。前は一人だけ浮くような気がして恥ずかしかったのですが、今ではもう私は完全防備です笑。それでも寒いです…

 

そして嬉しいことに、少しだけ忙しくなってきました。2学期制なのですが、1学期が終わりに近づいてきたからです。プレゼンテーションを作って提出することになったのですが、1回目は1人ですることが難しかったので友達と共同でバスケットボールのボールについてやらせてもらいました。そして2回目は一人で花火についてのプレゼンテーションの今、製作中です。

 

そしてCheerです。前からCheerには興味があったのですが、自分に自信を持つことができないので無理だと諦めていました。しかし、学校の至る所の壁に貼ってあるにCheerのtry outが始まるという紙を見て、留学前に何ごとにも挑戦すると決めたのだからやらなければと決心しました。友達と話していたら、友達もCheerのtry outを受けるというので嬉しくて舞い上がっていました。しかしその数日後、友達からCheerはやめて、Pomのtry outをすることにしたと言われました。そしてその時、英語力の低かった私はtry outは体験ではなく、選抜の試験だということを理解しました。決心した私の考えは揺らぎました。しかし、受けるだけでもいい経験になると思い、受ける事を固く決心しました。そしてtry out最終日、シアタールームで動画を見ると思っていたのですが、実際はステージ上でみんなが見ている前で4人ずつ出て踊るという事を、先生からの英語で理解できていませんでした。私はずっと練習してきていたのですが、緊張して何も踊る事が出来ず、結果は当然落ちました。約70人中30人の確率でした。結局Cheerは私には向いていなかったと諦めました。しかしその2週間後、先生からジュニアのCheerに入らないか誘われました。そして今では朝早く起きたり、片足で1人の体重を支えるのは大変ですが、楽しくやっています。今思えば土台の人数合わせにされたのかもしれません笑。

 

色々なことを体験しましたが、英語が理解しきれていないこと、上手くなっているのかということへの焦りが生じてきました。そして3週間の研修が終わった頃から毎日、日が経つのは早いと感じていました。残りの毎日を大切に過ごします。それでは次回のレポートでまた会いましょう。

 

12282876_427075267502877_1135750412_n 12309306_427075264169544_154911431_n 12305547_427075254169545_1191120528_n

 アメリカテキサス州ジャドソン高校に留学中の伊藤峻雪さんから第2回目の留学報告が届きました。

 

こんにちは、みなさんお元気ですか。峻雪です。2回目のレポートです。今回も話したいことが沢山あります。まず、10月にやっと17歳になりました。マザーが誕生石のネックレスをプレゼントしてくれました。とっても綺麗です。想像していた17歳とはかけ離れていますが少しは成長したと思います。そう願いたいです。

 

この間、ハロウィンで「trick or treating」をしてきました。幼稚園ぶりです。親戚の子達や、その子達のお友達と一緒にお菓子をもらいに回りました。私は最初バナナのきぐるみを買おうとしたのですが”Are you kidding me?”とホストマザーに言われてしまい、結局マザーの選んだ海賊にしました。ウィッグも買って久しぶりのロングです。暑かったです。そして少し化粧をするつもりがそんなの化粧のうちに入らない!とみんなに押されマザーにお化粧してもらいました。今までそんなに化粧はしない方だったので違和感しかありませんでした。FaceBookで見た方、あれ私です。伊藤峻雪です。何人かに疑われましたが本当に私です。

 

ハロウィン1週間前になるとテレビではずっとホラー映画を流しています。大抵ゾンビとか悪魔とかよくわからに怪物が出てきて一人一人殺られていくっていう流れです。ここの人は血とゾンビと怪物が好きなのでしょうか。ずっと見ていた所為かホラーは少し慣れてきたと思ったけどピエロは無理でした。何度見てもピエロだけは泣いてしまうほど苦手です。恐怖です。怖いです。

 

10月の下旬にSpursというサンアントニオのバスケットボールチームの試合を見に行きました。セレーナのお父さんが私たちのチケットをプレゼントしてくれたのです。バスケットボールのルールは全然わからないのですが楽しかったです。試合前や休憩中の時もとても盛り上がってました。DJがいたり、大きなスクリーンに観客を映し出し、映ったカップルはキスをするというアメリカらしいこともやってました。おもしろかったです。一番驚いたのはなんとくまモンがいたことです。私がいるサンアントニオと熊本県は姉妹都市で、それが理由でくまモンがいたらしいです。本当にびっくりしました。

 

楽しいことも沢山ありますがもちろん辛いこともあります。成績とか成績とか成績とか。授業についていくのに必死です。でも学校は楽しいですよ。みんな親切です。ちなみに未だにきちんと「みゆき」と呼んでくれる子は少ないです。大抵「ミヨキ」「ミウキ」「ミオキ」「マユキ」です。いつになったら「みゆき」と呼んでくれるんでしょうか。そろそろ改名しましょうか。あと、アメリカには日本が大好きという人が沢山います。自分は日本のことだったらなんでも答えられるよと自信満々に言う人もいます。でも実際はそんなに日本のこと知らないと思うんです。私が日本からきたと言うとみんな必ず「日本のどこ?」と聞いてきます。でも答えても大抵みんなえ?て顔をします。それどこ?ほんとに日本?と言ってくるんです。そうです、日本のことならなんでも答えられるとかいっておいて知っているのはアニメと忍者と侍と寿司と東京と京都くらいなんです。勝手に期待されて勝手にがっかりされるのでちょっと複雑です。でもそんなみんなの反応も面白いです。ここの人たちは一つ一つ反応が大きいんです。毎日飽きません。

 

楽しいお話は今回はここまでにして、少し真面目な話をしようと思います。8月から始まったテキサスでの生活。もう4ヶ月経とうとしています。ですが先輩方のように英語でのレポートが未だ難しいです。そう簡単にいくものではないとわかっていたことだけどやっぱり焦りもでます。まだ3ヶ月、もう3ヶ月、あと7ヶ月もある、あと7ヶ月しかない。色々な捉え方ができます。最初の頃と比べたらかなり言ってる事を理解できたり会話が続くようにはなりましたがまだまだです。自分のペースで、だなんて言っていられません。もっと留学前に準備しとけばよかったとか、そんな後悔ばかりが頭に浮かびます。正直今の所「帰りたくない」なんて感情1ミリもありません。できる事なら今すぐにでも帰りたいと思っています。でも自分で決めた道です。留学を決める前、何回も悩みました。短期に変えようか、でも長期留学のために北星に入ったんだから、自分のために、甘えたらダメだと何回も悩んで悩んで、最後は自分自身で行くと決めた事です。ここで挫けたら今まで自分の為に沢山の事をしてくれた親や先生方、応援してくれている友達にも失礼なことです。そうわかっているけど何回も挫けそうになってしまいます。するとどうやらそれは体調と成績にでてしまったらしく、マザー達だけでなくEFのスタッフの方にまで迷惑をかけてしまいました。本当に申し訳ないです。ここに来て沢山の失敗をしています。でも、その失敗をうまく利用して成功に繋げることができるよう頑張りたいです。挫けそうになることもあるけど、自分に負けないで頑張りたいです。

 

IMG_8046 IMG_8044 

アメリカのカリフォルニア州、ロドリゲス高校に留学中の清水真琴さんから、第1回目の留学報告が届きました。

 

 皆さんこんにちは、清水真琴です。オハイオ州での10日間の研修を終えてカリフォルニア州に来てから、早くも3か月が経ちます。みんなのレポートを見ている人は聞き飽きていると思いますが、時間が経つのは本当に早いです(笑)

 

まずはオハイオ州での研修について少しお話しようと思います。10日間という短い時間の中で私はたくさんの経験をしました。すべてが初めてで、毎日がすごく楽しくて充実していました。そんな研修の中でも、一番嬉しかったことは新しい出会いができたことです。違う県、違う国から来た留学生や、ホストファミリー、ASSEの先生方など、みんなとても素敵な人ばかりでした。違う県から来た留学生の中には、1つ学年が上の子がいたり、留年を決断して留学に来ている人がいたり、みんなそれぞれ色んな夢や目標があったりして、とても刺激をもらいました。そしてASSEの先生方は、私たち生徒のために本当に本当にたくさんの事をしてくださいました。研修の内容を考えてくれたことや、毎日たくさんの経験をさせてくれたことにとても感謝です。気さくな方ばかりで、お話してもすごく楽しかったです。そして、なによりが、ホストファミリーです。これが私にとっての初めてのホームステイで、正直最初はとても緊張していました。でも、ファミリーのみんながとても良くしてくれて、さらに私を家族の一員のように扱ってくれて、それがすごくすごく嬉しかったです。日本のお話をたくさんしたり、テーマパークに連れて行ってくれたり、ホームパーティをしたり、映画を観に行ったりもしました。10日間という短い期間でファミリーとはたくさんの思い出を作りました。第2の家族のように思ってしまうほど大切で大好きな存在になりました。

 

これらの出会いが研修での一番の思い出です。新しい人と出会うことってすごく素敵なことだなと思いました。留学の一番いいところだと思います。

 

そしてそんな研修を終えて、私はカリフォルニア州へと出発しました。ここで私の移動中の大変だったエピソードを少しお話させてください(笑)まず、オハイオ州からミネアポリス行の飛行機の中で悲劇が起きます。携帯をトイレに落としてしまったのです。なんとか救出はできましたが、電源がつかなくなってしまい、これから長時間の旅をするというのに本当にショックでした。そしてそんなショックとファミリーとのお別れの悲しさで、1人空港でポロポロと泣いてしまいました(笑)心配して声をかけてくれた人もいました。その後飛行機へ乗り込み、カリフォルニア州のサクラメント空港へと出発しました。そしてこの飛行機でも悲劇が起きます、なんと飛行機が故障してしまい、いったん他の空港へ着陸することになったのです。ですがその時の私は英語でのアナウンスがほとんど理解できず、混乱してしまいました。そしてある空港へと着き、周りに流されるまま飛行機を降り、1人立ち尽くしていました。携帯が使えなくなっていたので誰とも連絡がとれず、誰かに話しかけることもできず、心細くて不安で仕方ありませんでした(笑)ですが何とか勘で動き、次の飛行機へ乗ることができました。今思えばあの時の自分よくやったっていう感じです(笑)いまだにあの空港がどこだったのかはわかりません。そしてその後、予定時間の倍ほどかかりやっとサクラメント空港へ到着することができました。散々な旅でしたが、到着が大幅に遅れた私を新しいファミリーは優しく迎え入れてくれて、とても嬉しくてとても安心しました。すごく長くていろいろあった旅でしたが、今では笑える思い出です。長くなりましたがこれでそのエピソードは終わりです(笑)

 

次はカリフォルニアでの生活についてお話ししたいと思います。カリフォルニアの気候は水不足ということもあり、とても乾燥しています。夏もとてもカラッとしていて、日本とは真逆です。もうすぐ12月ですが、まだ20度近くまで気温が上がったりもします。そして雪が降らないので、北海道は雪がたくさん降るということをみんなに話すと、とても羨ましがられます(笑)

 

そして、カリフォルニアにはアジア人のいる割合が他の州に比べてとても高いです。私の学校にもアジア人の生徒はたくさんいます。なので差別的なことは一切ありません。が、逆に、私が留学生だということには誰も気づきません。先生にすら自分で留学生だということを伝えなければいけませんでした。アジア人だからって、英語が話せないとは本当に誰も思わないんです。日本にいるときは、韓国人なら韓国語を話すし、中国人は中国語を話すし、と当たり前のように思っていました。でも、こっちの人は違うんです。それを初めて実感した時のことを少し話します。私は学校に遅れて入ったのですが、その初日の授業で、「Are you new?」と一人の女の子が話かけて来てくれました。そうだよと答えると、どこの学校から来たの?とその子は聞いてきました。彼女は私をただの転校生だと思ったのです。アジア人なのにアジアから来たとは決めつけないということに、その時の私は驚きました。そして日本からという事を来たことへたくそな英語で伝えると、じゃあ言語は何を話すの?と聞いてきました。私は、え?と思いました。そしたら、日本語?と言われ、あ、うん!という感じで答えたのを覚えています(笑)このことがすごく印象に残っています。いい意味でのカルチャーショックを受けました。日本人だから日本語を話す、とは誰も決めつけないんです。それってとても素敵なことだと思いませんか?(笑)日本にいたらそんな価値観は身につかないなと思いました。多国籍国家っていいなとすごく思います。

 

そんな私ももう学校には慣れて、友達もたくさんできました。週末モールに行ったりホームパーティをしたりする仲のいい友達もできて、すごく楽しく過ごしています。唯一大変なことは、やはり勉強です。授業がとても難しくて、少し苦労しています。こんなに勉強してるの、生まれて初めてです(笑)今は大変ですが、この積み重ねを頑張れば自分の成長に繋がると思っているので、頑張ります。

 

でも大変なことはあっても、毎日が楽しいし、このアメリカでの生活が私はすごく好きです。勉強以外にも毎日の中で学ぶことがたくさんあって、たくさんの刺激を受けています。留学に来られて本当に良かったなって思います。協力、応援してくれている人がいて私はここに来られたので、本当にみんなに感謝しています。残り半年ほどです、時間を無駄にしないでこれからもたくさんの事を吸収して、成長していきたいと思います。

 

長文になってしまって申し訳ないです(笑)ありがとうございました。ではまた。

 

IMG_7631 IMG_7993 IMG_8250

アメリカのインディアナ州、キャッスル高校に留学中の山脇幹子さんから第2回目の留学報告が届きました。

 

 みなさんこんにちは、もとこです。前回のレポートから早2ヶ月が経ちました。1日がとても短く感じます。アメリカも1日24時間ですよね?この2ヶ月の間にいろいろなことがありました。私はコンサートクアイアというコーラスの授業を取っているのですが、この間コンサートがありました。みんなでお揃いのドレスを着て歌ったのですが、なんと一番前の列だったのでとても緊張しました。毎月のようにコンサートがあるので存分に楽しみたいです!

 

そして、10月の半ばに行われたバスケットボールのトライアウト。他の子達は学校が始まる頃かそれよりも前からトレーニングしていたと聞きましたが、私がトレーニングし始めたのはトライアウトの前週2回だけでした。圧倒的に不利な状況でしたが小学3年生から中学3年生までの6年間やっていたわけで、まだ体には感覚が残っていました。そのおかげでトライアウトも無事受かり、今はバスケットボールチームに参加しています。「あれ?日本の方がレベル高くね?」と思っていた10月下旬。その考え、とても甘かったです。どう考えてもこちらの方がレベル高いです。技術だけでなくアメリカ人の体力の凄まじさに驚きました。つい最近しんどかったのか1人やめてしまった子もいます。練習はきついけどチームメイトは本当に最高です!英語は敬語とかタメ語とかがないので先輩後輩関係がないのがいいと思いました。たしかにボールを運んだり試合道具を準備したりするのはフレッシュマンの役目ですが、普通に準備や片付けを手伝ったりしているんです。日本もこうなればいいのに。普段使っている書類が入ったロッカーにはバスケ部お揃いのステッカーといいますか紙が貼ってあります。これもシニアの子が作ってくれたんです!日本語の授業を取っている子は私に日本語で一生懸命話してくれます。それがとても可愛いんです!たまに間違いを指摘するとめちゃくちゃ悔しそうな顔するんです。更衣室にあるロッカーの分も作ってくれました。この前の試合であまり活躍できなくて出場時間も短かったのですが、「グッジョブ!もとーこー!」と叫んだりハイファイブをみんなしてくれるんです。アメリカの高校はクラブがシーズン制なので2月に終わってしまいます。悲しいです考えたくもないです。もともと学校は好きだし楽しかったですがバスケを始めてもっと楽しくなりました。平日にも普通に試合があったりして、遠いところで試合がこの前あったのですが帰ってきたのは夜の11時30分を過ぎていました。けどコーチがみんなにハンバーガーを奢ってくれたり、毎回試合後にはスナックパックが支給されるので文句ないです!(笑)試合がある日は学校でも1日中ユニフォームを着て授業を受けるのですが、もうそのときはハリウッドスターになった気分ですよ。廊下歩いているだけで知らない子も「頑張って!」と言ってくれます。チームメイトはみんな明るくて更衣室ではもう女子校みたいなノリです(笑)めちゃくちゃ面白いですよ。怪我をしないように気をつけ、これからも頑張ります!

 

 次は11月の初め頃に行ったCHIのシカゴトリップ。また1月にはフロリダ・マイアミからの船旅もあるのですが。こんなに頻繁に旅行があるCHI大好きです。旅好きな私にとってはたまりません!(笑)話を戻しまして、シカゴ旅行!いろいろな国の子たちと友達になれました。ベルギーの子がとても可愛かったです。スペイン人はお金持ちなのでしょうか、お昼ご飯をおごってくれたり、まだ高校生なのにレストランでチップを置いて行ったんですよ!ありえますか?!チップはご飯代の何割か決まっているらしくて、しっかり計算していました。必ず食べなさいとバスケのコーチから言われたピザとポップコーン!食べましたよ!ピザなんかはほんとに大きくて…けどめっちゃくちゃ美味しかったです!また食べたい!あ、そういえばこの間チームメイトに「日本にポップコーンってあるの?」とか「ポップコーン知ってる?」と聞かれました。普通にあるわ!(笑)まあなんだかんだで楽しかったシカゴ。最終日に水族館に行ったのですが、日本の方が私は好きです。もう1人の日本人の子もそう言っていました。イルカショーのクオリティの低さに私たちは驚きを隠せませんでした。次の船旅が楽しみです!

 

 次回のレポートまでの間にたくさんのイベントがありますね!サンクスギビング、クリスマス、ニューイヤーズデイ…そういえばクリスマスよりちょっと前にあるダンスパーティにチームメイトが誘ってくれました!誘われたというか「もとこと一緒に行きたい!」と言ってくれたのです。私たちと一緒に行く?ではなく、もとこと一緒がいい!ですよ。もう嬉しすぎて嬉しすぎて。この学校に来れて本当に良かったです。8月17日が私の初めての登校日でした。そのときは心配や不安ばかりで。けどこの学校はいい人ばかりなんです!バスケ部に参加して改めてそう思いました。そして今年はフロリダのディズニーワールドでファミリーと一緒に年を越します。楽しみだーー!私のホストシスターは障害を持っています。精神的なのか頭なのか私もあまりはっきりはわかりませんがよく叫んだり泣いたり唸ったり、勝手に部屋に入ってきて勝手に物に触ったり。私は好きなアイドルの卓上式カレンダーを持ってきたのですがそのフィルムに指紋をべっとりつけられたときは本当に腹が立ちました。何回かこういうことがありファミリーに相談したら障害だからね、と言われました。だから私は我慢しています。最初は本当にそれがストレスで友達に泣きながら相談したりしていましたが、今はだんだん慣れてきています。シスターは障害者用のチアリーディングをやっています、この前パフォーマンスする舞台がありペアレンツと一緒に観にいきました。シスターのチームの出番がきて、車椅子の子が初めにステージに登場してきました。そのとき、会場の雰囲気と温かさに感動して泣きそうになりました。それに衝撃を受け、私は日曜日の午後に教会へ行きユースグループに参加しています。それは障害を持った子たちと遊んだり、お菓子を食べたり、球技をしたり、聖書について意見を言うといったものです。もし違うホストファミリーだったら今こんな経験はできていなかったと思います。ジャパニーズクラブにも所属しているため、忙しくはありますが充実感が圧倒的に勝っています。留学に成功も失敗もないと思いますが、私は価値のある留学生活を送れていると思います!それではまた次のレポートでお会いしましょう。バイバイ!

B612_20151013182722_542 IMG_5166 IMG_5403

 

アメリカのアリゾナ州、プレスコット高校に留学中の三上莉央さんから第2回目の留学報告が届きました。

 

こんにちは!莉央です。みなさんお元気ですか?私は日に日に寒くなる毎日に耐えながらも元気いっぱいです。私はここに来るまで、アリゾナは寒くならないと思っていましたし、雪が降るなんて1ミリも思っていませんでした。というのも、昼間はタンクトップでも快適なくらい暑いんです…おかしな気候ですよね。これが1月まで続くというので衣替えが出来なくて困っています(笑)

 

さて、これが私の2回目のレポートになります。楽しんで頂けると嬉しいです。それにしても、前回のレポートから2ヶ月も経つなんて、時間の流れの速さは本当に恐いですね(笑)

 

まず誕生日の時の話をしますね。朝ロッカーを開けようとしたら、友達が私のロッカーにHappy Birthdayのポスターをはってくれていたんです。ロッカーの中には大きな花瓶いっぱいのピーナッツバターカップ(私の1番お気に入りのお菓子)が入っていました。他にもクラスメイトがバースデーソングを歌ってくれたり、学校を早退して乗馬をしたりしました。(これには私もビックリです)日本から送られてきた面白いフェイスパックをファミリーとつけてお腹の底から笑いました(笑)特にファザーのマスク姿が面白すぎました。私はこのファミリーが本当に大好きです。自分で言うのもなんですが、本当に素晴らしいファミリーなんです。ファミリーのために何ができるかを、私なりに考えた結果、週2回夜ご飯を作っています。こちらに来てからすっかり料理にハマってしまいました。(笑)そろそろネタがきれるのでクックパッドと要相談です(笑)

 

次は学校ではについて少し話しますね。私の学校は2学期制で今は1学期の終わりなので、たくさんのテストで大忙しです。なのでここからは日本語で書かせてください。お許しを〜。

 

私のお気に入りの授業はLife Skill(料理のクラス)とBiologyとアメリカ史です。Life Skillでは、シナモンロールやピザ、グラタンやパンプキンパイなどを作りました。私のチームは3人なのですが、そのうちの1人の子とはとっても仲良しです。でも名前の発音が『マッキャナ』なのでいつも呼びづらくて…(笑)Biologyは先生もクラスメイトもチームのみんなも大好きです。本当に大好きな授業です。先生は私のためにクラスで使う全ての動画にEnglish subtitleをつけてくれます。クラスの中で1番仲のいい友達は、私の大切な友達の1人です。彼女は私を留学生としてではなく、1人の友達として見てくれます。冗談や皮肉を言い合えるくらい仲良しです!ハロウィンの日に、彼女に感謝の気持ちを込めた手紙とプレゼントを渡すと、『何?りお、私に隠し事でもあるの?』と、言いつつ喜んでくれました(笑)先週Bioのクラスで植物細胞についてのプレゼンがあったのですが、わたしは日本の政府の仕組みを取り入れたポスターを作り、プレゼンをしました。アメリカ人にプレゼンするのは少し……いやかなり恐かったですが、クラスのみんなは『莉央、ゆっくり落ち着いて!』『Good job!』と優しく声をかけてくれたおかげで、無事終わりました。とてもいい経験になりました。

 

そしてアメリカ史なのですが、私の学校のアメリカ史は、U.S. Az Historyなので、主に南部アメリカやアリゾナの事について学びます。日本と視点がちがったり、より深いところまで学べるので、世界史が好きな私には最高の授業です。

 

次は教会について。私はクリスチャンではないのですが、ファミリーがクリスチャンなので教会活動に参加しています。すべて同じ高校の同い年くらいの子たちなので、たくさん友達ができます。昨日は、旦那さんが既に亡くなられたおばあさん達の食事会があり、私達はそのおばあさん達にディナーのサービスをしたりお話をしたりしました。おばあさん達の初デートのお話や旦那さんとのエピソードはとっても素敵でした。最後に私が日本からの留学生だと言うと、彼女たちは私の英語を褒めてくれました。そして、涙を流しながら私にハグをしてくれました。とても素敵な時間でした。

 

留学は3ヶ月目が辛いとよく言われていますが、私は最初の2週間と2ヶ月目がしんどかったですね。毎日日記をつけているので、その時悩んでいたことも今では可愛い悩みです(笑)私の英語力と精神力は成長していると信じたいです。最近は放課後や週末も友達と遊んでいるのですが、ホストファミリーと話す時とは違ってら友達は私が英語ペラペラだと思って話しかけてくるので、頭をフル回転させて集中しないといけません(笑)なので家に帰ると疲れがドッと襲ってきます。でもこれが私の英語力をアップさせてくれています(笑)

 

本当はお化け屋敷の話やハロウィンのことも話したいのですがアメリカ史のテストを控えてるので…!これくらいにしておきます。

 

それでは読んでくださりありがとうございました。次のレポートは来年ですね。次は全部英語で送ります。それでは良いお年を!バイバイ!

 

莉央

 

Hi guys! This is Rio. How’ve you been so far? I’m pretty good while it’s getting colder and colder. I thought there isn’t snow and never getting so much cold in Az till I came here. But it wasn’t true. I mean it get very hot in the daytime but the weather is quite unsettled and weird here now. 

 

Anyhow, this is gonna be my second report. I hope you enjoy this one. I cannot believe that 2 month has gone since my last report. That always makes me scare flow of time.

First, I had my 17th birthday in America with them last month. I was very surprised bc I tried to open my locker in the morning, there was such  a cute birthday poster from my friend and also there was a big flower vase full of peanut butter cups which is my best treat in America ever from my host sisters. Also my classmates sang birthday song for me, my host mom had a surprise took me horse riding, and I got lots of presents. It became unforgettable memory in my life. I love my host family and I don’t mean to brag, but my host family is awesome actually! So I tried to think about how can i help them in my own way, I decide to make dinner twice a weak. Oh, don’t worry. I have lots of plans with my friends after school and weekend.

 

Next, I’m gonna talk about my school life just a little bit. I’m so busy these days cuz I have lots of exams before the first semester. So, please allow to write in Japanese from now.

 

 aillis201511161143825 aillis201511161145405 aillis201511172041901

アメリカのアイオワ州、セントラル・コミュニティー高校に留学中の伊藤楓恋さんから第2回目の留学報告が届きました。

 

こんにちは、楓恋です。お元気ですか。ここで2回目の留学報告をしているなんて信じられないです。ハロウィーンが終わって、クリスマスがもうすぐやってきます。ハロウィーンでの、家族の衣装テーマは”WRECK IT RALPH”で、私は”Vanelope”でした。私の初めてのトリック・オア・トリートはとても楽しくて、それにたくさんのお菓子をもらいました。でも真面目な話、これ以上太りたくありません。この3カ月間で5キロも太ったんですよ。チアリーディングの練習のあと、いつも友達と食べに出かけていたので、そのせいで太ったのはわかっているんですけどね。でも止められなかったんです。だってこの時が一番楽しかったのですから。私はチアリーディングの友達は皆好きですし、他にも良い友達がたくさんいるのですが、まだ親友と呼べる友達はいません。日本ではいつもたくさんの友達に囲まれていて、それを当然だと思っていたのですが、そうではないんですね。ときどき学校で少し疎外感を感じることがあります。自分の問題を友達にあまり話せないんです。でもホストマザーには何でも話せるので、恵まれています。彼女は私の本当のお母さんみたいです。

 

彼女はいつも私が悲しい時、話を聞いてくれます。彼女のハグはまるで魔法のようで、彼女が抱きしめてくれると、いつも元気になります。それから、私が泣いているとホストブラザーが私をギュッと抱きしめてくれて、そして”I LOVE YOU”と書いた手紙を私にくれるんです。これらすべてのことが私の宝物です。でも心配しないでくださいね。いつも泣いているわけではないので。この3ヵ月で泣いたのは2回だけですよ。日本にいる頃の私に比べると、私は確実に強くなりました。私は本当にこの家族のことをどんなに愛しているか、どれだけ感謝しているか言葉で説明できません。

ここに来てから3ヵ月が経ち、ここでの生活にもすっかり慣れました。私は夢の中でも英語を話しています。ホストマザーによると、私が英語で寝言を言っていたみたいで、それを聞いた時とても嬉しかったです。英語が上達しているんだなと感じた一番の瞬間でした。私の6歳のホストブラザーが、私の小さな英語の先生です。彼はいつも私に役に立つ単語を教えてくれます。しらない単語を彼に質問すると、いつも簡単な単語を使って説明してくれるので、とても感謝しています。それから、彼は日本語を勉強しています。私が日本のことを教えてあげていて、ひらがなが少し書けるようになりました。彼は日本の文化を学ぶことに興味があります。

 

この秋はチアリーディングをしましたが、冬はバスケットボールをやっています。新しいことにチャレンジしてみたかったんです。もちろん、バスケットはまだまだ下手くそなのですが、チームメートがいつも励ましてくれたり、助けてくれたり、基礎的なことを教えてくれたりしていて、とても感謝しています。私はこのスポーツが大好きです。

 

1月は、冬休みを利用してホストファミリーとフロリダに行く予定です。今から待ちきれません。

とにかく、ここでの生活を毎日楽しんでいます。それではまた!

 

<原 文> Hi, I’m Karen. How are you doing guys? I can’t believe I’ve done my study abroad report twice. Halloween has already finished and Christmas will come soon. Our family’s costume theme was “WRECK IT RALPH”, and I was “Vanelope” And my first trick or treating was so fun, and I got many candies. But seriously, I don’t want to get fat anymore. I’ve already gained five kilograms in three month. After cheerleading practice I always hang out to go to eat with my friends. I know this is one reason why I got fat. But I can’t stop it, because it is one of my favorite time a day. I like my cheerleader friends. And I have many nice friends but I don’t have very close friend yet. In Japan I always had many friends around me. I thought it took for granted, but it was not true. Sometimes I feel like I’m alone a little bit in school. I can’t speak a lot about my troubles to friends. But fortunately, I can talk everything about me to my host mother. She is like a real mother for me.

 

She always listens when my feel is sad. Her hug is like a magic, because after she hugged me, I always feel better. Also when I was crying, my host brother always hugs me very tight and he always give me a letter writes “I LOVE YOU”. Those are my precious. Please don’t worry guys, this mean is not I’m always crying, I just cried only two times in three months. I’m absolutely getting strong compere with myself in Japan.  I definitely can’t explain how much I love this family, how much appreciate to them.

 

It’s been 3 month since I came here, so I feel like I got used to life in this town. Obviously my dream is talking in English. And my host mother told me I was talking in English when I was sleeping. I was so happy when I heard it. It was a big moment I was improving my English skill. My host brother who is 6 years old is my little English teacher for me. He always teaching me many useful words, and if I ask him about word that I don’t know what is that mean is, he always teach me to use easy words. I’m so appreciating him. Also he is studying Japanese. I’m teaching about Japan, so he can write some HIRAGANA. He likes to learn about my culture.

This fall season I tried cheerleading, but next winter season I’m trying Basketball. I just want to challenge new things. Of course, I’m a horrible player yet. But my teammates are always encouraging me, helping me and teaching me many basics. I’m so appreciating them. I like this sport.

On January, I’m going to go to Florida with my host family during winter vacation. I really can’t wait it!

I’m enjoying being here every day. See you soon!

 

7AF9EE78-EA04-4551-9ECD-1BEF4E5952D5 aillis20150927201405 IMG_9837

 

カナダのアルバータ州、HJコーディー高校に留学中の植田小里加さんから第2回目の留学報告が届きました。

 

皆さん、お元気ですか。私はとても元気です!札幌は10月に雪が降ったそうですね。シルバン・レイクは今日(11月11日)初雪が降りました。いよいよ冬の到来です!お体に気を付けてくださいね。ということで、私は第1回目の報告以来、本当にたくさんのことを経験しました。ですから、この報告は第1回目よりも長くなります。でもそれは、私がカナダでの生活を楽しんでいる証拠ですから、皆さんに読んでもらえると嬉しいです。

 

8月は(前回の報告に書けばよかったのですが)、私はホストファミリーと一緒にバンフに行きました。ここに行く話を聞いたときは驚きました。なぜなら私は、カナダにいる間にバンフに行けるとは思っていなかったからです。びっくりしたのは、バンフには旅行客ばかりでなく、店員さんにも日本人が多かったことです。実際、日本の女性が経営しているお店にも行きました。それに日本円が使えるお店もいくつかあったんですよ!日本語で「日本人がやっているお店ですので、日本円が使えます。」と掲示してあるんです。「レインボー」という名前のアイスと、ワニ肉を食べました!!アイスは一つのアイスで色んな味が楽しめるので、優柔不断な私にとってはとても良かったです(笑)。とても美味しくて、チョコチップも入っていたので大満足でした。ワニ肉は…皆さんは食べたことがありかすか?鶏肉みたいなのですが、鶏肉よりも歯ごたえがあって美味しかったです!!

 

9月は、ホストファミリーとホストシスターの友達の家族とエドモントン・アニメ・エンターテインメント・エクスポに行きました。私たちも含めて、コスプレをしたアニメファンが本当にたくさんいました。ピカチューやカードキャプター・さくらなどの日本のアニメのコスプレをした人たちもいました。アニメ関連のグッズやコミックばかりでなく、服やアクセサリーもありましたよ。シルバンへの帰り道、皆でベトナム料理を食べました。フロアスタッフがちょっと訛りのある英語だったので、お互いを理解するのに時間がかかりましたが。

 

学校ではテリー・フォックス・マラソンがありました。テリー・フォックスさんをご存知ですか。彼は「希望のマラソン」をしたヒーローです。詳しくはグーグルしてください。(英語では、インターネット検索をするときにグーグルを動詞として使うようです。ちなみに、誰かとスカイプで話をするときはスカイピングという単語を使います。ちょっと最近覚えた言葉を使ってみました(笑)。)それで、テリー・フォックス・マラソンで、私たちは学校の近所を歩きました。先生たちが80年代をイメージした服を着ているのを見て面白かったです。想像してみて下さい、先生が変わった服装をして授業をするんですよ。面白いと思いませんか。私は同じような光景をハロウィーンでも見ました。

 

10月は、感謝祭、選挙、バック・トゥー・ザ・フューチャーの日、それにハロウィーンがありました!!感謝祭では、七面鳥、かぼちゃパイ、じゃがいもなどたくさんの料理を食べました。カナダの友達が、「感謝祭には美味しい料理がたくさんあるから、覚悟しておいた方がいいわよ」と言っていましたが、これは貴重なアドバイスでした。ですから、現在4年生の長期留学を目指している皆さんは、たくさん食べる準備をしていった方がいいですよ!!それから、皆さんの多くが「何、選挙?」と思っているかもしれませんが、カナダの人々にとっては大きな行事のようでした。というのもこの選挙でカナダの首相が変わったからです。カナダでは、本物の選挙のように、学生選挙が学校で行われました。選挙結果が、本物の選挙と同じ日付と時間に発表されるんですよ。それから、カナダの政治家の中には英語とフランス語の2か国語が話せる人もいます。これら2つの行事には驚きました。それから、皆さんは「バック・トゥー・ザ・フューチャー」という映画はご存知ですか?そしてその映画の中で、映画の主人公のマーティーとドックがタイムマシーンに乗って2015年の10月21日にやってきたのを知っていますか?それで、その週末に「バック・トゥー・ザ・フューチャーの全シリーズを皆で見ました。本当に楽しかったです!皆さんも是非見てください!それから、ハロウィーンでは、私は魔女になってトリック・オア・トリートをしました。たくさんお菓子を貰いましたよ。皆と分けても、日本に帰るまでに全部食べられるかどうか分かりません(笑)。ところで、カナダにはハロウィーンのグッズだけを売っているお店があるんです。カナダの人たちはハロウィーンが大好きなんだなと思いました。皆さんも、カナダに来れば分かりますよ。

 

私の通っている学校の行事も充実しています!!インターアクト・クラブでは、「ウィ・デイ」という、世の中を変えるためのイベントでラフィキ(スワヒリ語で友達という意味です)というものを買いました。それはケニアの女性が作っていて、それを買うことで彼女たちを援助することが出来るんです。クワイアでは、「追悼の日」のセレモニーで歌いましたが、これからもいくつかのイベントで歌う予定です。5月にはオタワに行くかもしれません。今からとても楽しみにしています!それから、私は学校の演劇で役をもらったので、演劇コンクールに参加します!!13個の役しかなかったので、当たって砕けろの精神でオーディションを受けましたが、私はその中で唯一の日本人でした。でもホストファミリーが手伝ってくれたおかげで、第一次オーディションでは最善を尽くしてディレクターの方たちを沸かせました。第二次オーディションはセリフ読みだったので、あまり上手く行かなかったのですが、ディレクターの方たちが私の努力を認めてくれて(ホストシスターが言っていました)役をくれました!!オーディションに合格したと聞いた時は、にわかには信じられませんでした。とにかくこの演劇が楽しみです!!

 

これは私の個人的なことですが、11月10日は私の誕生日で、ホストファミリーが誕生日パーティーを開いてくれました。私の食べたかったカップケーキを食べたり、帽子や(ひとつは魚のような形をしているのですが、それをハロウィーンショップで見つけて欲しくて、でもあとでもう一度行ったときは売り切れてなかったんです。ハロウィーンのあとで、ホストマザーが見つけてくれたんです!)手袋やお菓子をプレゼントしてくれました!!冬になったら身につけようと思います!

 

それから、フランス出身の子と友達になってお互いの文化を紹介したり、ボランティア活動に参加したり、他の日本人留学生と日本文化を紹介したり、ホストファミリーとボーリング行ったりしました。楽しく毎日を過ごしています。4年生の長期留学希望の皆さんはもうエルティスが終わったでしょうね。5年生の皆さんは短期留学が終わって英語劇に向けて準備していることと思います。6年生は入試の準備の真最中でしょう。皆さんの幸運をお祈りしています。

 

もっと書きたいことがたくさんあるのですが、次回の報告に残しておきますね。それではまた次回の報告でお会いしましょう。最後まで読んでいただいてありがとうございました。

 

小里加

 

<原 文>

Hey, how are you doing?  I’m really fine!!  I heard Sapporo had snow in October… Sylvan Lake have first snow today (November 11th)!!  Yeah, winter comes!!  Please take care!  Anyway, I experienced sooooooooo many things since I sent first report, so this one gonna be longer than previous one.  This is an evidence I enjoy life in Canada, so I’m glad if you read it. 

 

    In August, (Actually I couldn’t write about it in previous report.) I went to Banff with my host family.  I was surprised to hear to go to Banff because I didn’t think I can go to there while I’m in Canada.  Surprisingly, there are so many Japanese in Banff not only tourists but also clerks.  In fact, I went to a shop which ran by Japanese woman.  In addition, we can use Japanese yen in some shops!  There are signs that are written “The shop ran by Japanese.  You can use Japanese yen” in Japanese.  I ate an ice cream which is named “rainbow” and alligator meat!!  That ice cream had some flavors in one ice cream so it was really good for me because I’m indecisive, lol.  It made me satisfactory because of the taste and many chocolate chips.  Alligator…have you ever eaten alligators?  It was similar chicken but chewier than chicken and delicious!! 

 

    In September, I went to Edmonton Animation and Entertainment Expo with my host family and my host sister’s friend’s family.  There were so many animation fans with costumes include us.  I found some people from Japanese pop culture, like Pikachu, Hikyu!, Card Captor Sakura, Attack on Titan etc.… However, there were sold stuff not only related animation or comics but also clothes or accessories.  The way back to Sylvan, we had Vietnamese food.  The waitress spoken English with a little different accent which I speak, so we needed time to understand each other… 

 

    We had Terry Fox Run at school.  Do you know Terry Fox?  He is a hero who did “Marathon of Hope”…please google it about further information.  (In English, people seem to use “google” as verb when they search on Internet.  Incidentally, if you talk with someone on Skype, you can use the word “skyping”.  I just want to use my new word, haha.)  Anyway, in Terry Fox Run, we walked neighborhood of our school be related to his achievement, but that was fun for me to walk rather than to see teachers with clothes which imaged 80s.  My math teacher taught us with his 80s fashion.  Please imagine it, your teachers teach you with unusual clothes…it’s funny, isn’t it?  I saw this scene in Halloween, too. 

 

    In October, we had Thanksgiving, election, the day of “Back to the Future” and Halloween!!  In Thanksgiving, we had so many foods like turkey, pumpkin pies and potatoes.  One of my Canadian friend said “You should prepare for Thanksgiving because we will have so many delicious foods!!”, and it was really good advice.  Therefore, 4th grader who will go the U.S. or Canada should prepare to eat so much!!  Haha.  I guess many people think “What? Election??” when you read my report, but I think it was a big event for Canadian people because their prime minister was changed in this election.  In Canada, Student Vote was hold at schools like real election and we can see result of it on the same date and time like real one.  Some of Canadian politicians can speak 2 languages, English and French.  Those 2 facts made me surprised.  Do you know the movie “Back to the Future” and October 21st of 2015 was the day which Marty and Doc (Characters from the movie) came with their time machine DeLorean?!  Therefore, we watched the whole series of “Back to the future” the weekend of that week.  Those were REALLY exciting!!  You should watch them!  In Halloween, I became a witch and went to Trick or Treating.  I got soo much treats.  I’m not sure able to eat all of them until go back to Japan even if I share them with someone, lol.  By the way, there are shops which sell only Halloween stuff.  I felt that Canadian love Halloween, haha.  You’ll find it if you come here!

 

    My school activities are fulfilling, too!!  As Interact club, I went to We Day which is an event to change the world and bought a biathlete which is called “rafiki” (“Rafiki” means friends in Swahili.).  It is made by women in Kenya and we can support them to buy it.  As choir, we sung in Remembrance Day ceremony and we are going to sing in some events.  In addition, we may go to Ottawa in May!! I’m looking forward to this trip!  Furthermore, I got a role of school play and go to competitions!!  I challenged auditions in a die-but-never-surrender spirit because I heard there were not so many roles (only 13 roles!) and I was the only Japanese student in auditions.  However, thanks to my host family’s support, I did my best in first audition and I made directors laugh!!  The second one was reading and I couldn’t do well but directors recognized my effort (It was said by my host sister), then I got a role!!  I couldn’t believe it easily when I heard I got a role.  I’m soo excited about this play!!

 

    This is my private matter… November 10th is my birthday.  My host family held birthday party.  We ate cupcakes which I wanted to eat and they gave me some gifts like hats (One of them looks like fish is I saw and wanted to buy at Halloween stuff shop, but I couldn’t find it next time when I visit there because it was sold out.  After Halloween, my host mother found it!), gloves and candies!!  I’m going to wear them in winter! 

 

    In addition, I made a friend who comes French and introduce culture each other, go to volunteering and introduce Japanese culture with other Japanese exchange student, and went to bowling with my host family and finished last, haha… I’m having good days.  I think 4th graders in English course had ELTiS already, 5th graders had school trip and preparing for English Play in next year.  And 6th graders are preparing for entrance exam.  I wish you have good days. 

 

   I wanna write more but I’ll keep them for next report… See you in next report!  Thank you for reading!!!  Sarika

 

 CIMG2726 CIMG2382 15-11-11-22-50-54-333_deco

PAGE TOP