教育

英語科の長期留学レポート

    HOME教育英語科の長期留学レポート

アメリカのオレゴン州、サウス・セーラム高校に留学中の藤井美縁さんから第1回目のレポートが届きました。

 

こんにちは〜みよりっぽ〜いって言われていたオレゴンにいるふじいみよりです 笑 こっちにきてもう2ヶ月がすぎてしまったと思ったら時間って早いんだな…って改めて思います。私はすごく楽しくて、きらめきハッピーな毎日を過ごしてます︎今日はその2ヶ月分のわたしのアメリカ生活をまとめてみましたが、短いけど長く紹介したいと思います!

 

最初の10日間ベミジでの研修は最高でした。一生忘れられないアメリカでの初体験…笑( と言ったらなんか変な感じもしますけど)ができました!ショッピングに行ったり、消防士さんの仕事の体験もして、口に卓球のボールくらいのマシュマロを9こ入れてみたり…笑 湖で泳いだり、ボートカヌーにも乗って、湖の上でトランポリンもしたんですよ!人生初のビキニも着て、ファミリーとは毎日大好きなトワイライトを見て、美味しいご飯を食べて、家の後ろがすぐ山だったのでキャンプファイアで使う木を得にいったり…毎日が楽しすぎてあっという間で日本からアメリカに来る時もボロボロ泣きましたが、ベミジからオレゴンに来る時はもっと泣きました。ファミリーも先生も友達もベミジの親切だった方々も自然いっぱいで少し田舎っぽい感じも本当大好きです︎

 

オレゴンの話をしますね!オレゴンにつく時、飛行機の上で見たオレゴンの第一印象は「やべえ、木しかねえ」でした笑 韓国から北海道に来る時おばあちゃんが半分冗談で「北海道は人よりクマが多いところだからね」と言ってましたがこっちは本当に人口より木が多い気がします笑

 

ホストファミリーはとてもやさしいです。でも本当にやさしいし、私をすごく心配してくれますが、この家にきた時はショックばっかりでした。シングルマザーだからか家がとても汚いし、皿洗いは機械に入れるだけなのにみんなシンクの中に入れといて3日放置…シスターやブラザーはスマホばっかりで、他のみんなは豊かそうでキレイで旅行も行っているみたいなのになんで私はこんな惨めなんだろう。と思っていました。その時たまたま北星のホームページである先輩が考え方一つで留学は変わりますと言った言葉と、お母さんが「目に見えるもの…。誰もがいいねって思うものなんだけど、うちらがいいねって思っていても神様はそうじゃないって事ってあるよね。反対に人間からはイマイチに見えても神様には意味があるものもあるはず。」と言ってくれて、あ…私って今目に見えるものしか考えてなかったんだな。と思いました。この家は私がクリスチャンだから選んでくれたんだし、こんな家が汚い以外にもいいものもいっぱいあるはずだ。考えてみようと思ったら私のマザーはフィリピン人なんですが、友達が多くて毎回会うたびに私を一番最初に紹介してくれるし、ダメなところははっきりと、いいところはたくさん褒めてくれて、宿題も手伝ってくれて、移民の歴史なども教えてくれたりと…いいことがいっぱいでした!考えかたってやっぱすごいですね!その日からポジティブに考えて行動することにしました。例えば床が汚かったらスリッパーを履いて、仕事を分けてしようと言ってみたり、シスターはヘアーやメークが好きなので一緒にする機会をつくったり…そのおかげか今はとても仲良くしています

 

私が通ってる学校はSouth Salem High schoolで、約2000人の生徒がいます。学校が北星の3倍くらいあります。Miyoriは長くむずかしいようで、Miyoと呼んでと言ってもみよも難しいようです笑 でもみんなHi!Miyo!って言ってくれてすごく幸せです!私はanimal behavior, Spanish, Team sports, Algebra, U.S. History, Englishを選びました。留学生や移民してきた生徒が英語を勉強するELDというクラスもとっています。全体的に授業の理解はまったくできないんですけど先生たちや友達たちがすごく優しくて、わからないのがあったら”Are you okay Miyo?”と聞いてくれたり、簡単な英語で今はこれをするんだよとかヒントをくれたりしてなんとか授業をしていますが、理解できないのさえ楽しいです笑

ランチはAランチBランチと分かれてあって、グループではあまり食べないようです。それで自分もまだどこかのグループに入っていなくて、誰かと食べるとかも決まってなくて、最初は毎日ランチを食べる前の時間などに一緒に食べたい!と言いに行くのが私の日常でしたが、最近はだいぶ決まってきて、アマンダという友達と学校離れて5分くらい歩いたらあるドーナツ屋さんや車でカフェやレストラン、マックなどに行ったりとアメリカンハイスクールランチタイムを過ごせてます!アマンダはユニークな友達がいっぱいいて、毎回紹介してくれて、彼女を通してノリノリの友達がいっぱいできました!

 

私はチアチームに入りました!ダンス部に入りたかったんですけど満員だったそうで…涙 チアはとても高かったです…600ドルも払いました…(北星のダンス部は月1000円なのにちゃんと払わなかったです。ごめんなさい小元先生…戻ったらちゃんと払いますね)お金の大半を部費で払うとは想像もしてなかったですが、それ以上に素晴らしい経験ができると思うのでnever mind!!!でございます笑 フットボールゲームのチアに出ました!とても楽しかったですが、最初の試合では途中でブーイングも受けました笑 チアのみんなが怒ってくれたり、これも私しかできない経験だと思うと幸せです笑  あと、オレゴンは雨が多くて(私の人生はやっぱり湿気が多いようです…札幌も雪で、オレゴンは雨…)試合中に急に雨が降ってビチャ濡れになりながら踊ったこともありました!とても寒くてハーフタイムや休みのタイムにみんなで抱きって歩きながらもっと仲良くなれた気がします!でも、ずっとダンス部の大会で鍛えたダンススマイルで踊ってたらMiyoすごく素敵だったよ〜とみんなが言ってくれたり、笑saxonのチアに楽しそうなアジアンの子がいたよとかいってくれて、ヘイチアガールとかいって一緒に写真とってくれる子供とかもいてとてもうれしかったです!私の学校はあまり強くないそうですがこっちのチアは本格的で、スタンツもしました!私はさすがのアメリカでもスモールではなくやっぱりどすこいの守ってあげますのがっつり体型のようで、上に行く人を下から持ち上げて支えて下ろす人に選ばれました笑。スタンツはとてもやりがいがありますが、上にいる人が落ちないようにずっと体勢を変えずにキープしければならないのでとても大変です。私も私で怖いですが上に上がっている人が一番怖いんだっておもうと頑張ろうと思えます。そしてフットボールのプレーヤーにポスターも作りました!まだ学校に行って1ヶ月しか経ってないですがもう好きな(?)子ができちゃって…笑 チアのみんなに言うとその子の書きなよみよ!と言われて照れながらも愛情を込めて…︎書きました笑 喜んでくれたらいいなと思います︎

 

そして昨日はホームカーミングでした!ホームカーミングダンスは金曜でその1週間は服装を決めてディズニーやパジャマや1980スタイルできたりとファンキーな感じでした! まずホームカーミングゲームでは生徒みんな赤の服を着て応援して、チアの子はその日だけフットボールの子のユニフォームを借りてねと言われ、自分から聞きに行って借りることができました!そしてフットボールの選手たちとチアと一緒にディナーをたべたり…!最高でした!!!あ…!ゲームの前日の夜にはシニアのフットボール選手たちの家にのドアにポスター貼りにいきました!ばれないようにしたんですがまあバレバレで…でもみんな喜んでくれました!そしてゲームの日にはわたしの学校が56対14で勝ちました!あと、上で言った好きなことも一緒に写真が取れてもっと幸せです︎ホームカーミングの日には髪を巻いてメークをして…可愛くして踊りに行きました!2時間はあっという間で本当にコンセプトのシンデレラにそっくりで、あ〜こんな気持ちだったんだな…とシンデレラ気分も少し味わえました!みんなかわいいよ〜ってお世辞半分で言ってくれた言葉がとても嬉しかったです︎ わたしの想像のホームカーミングはカップルで典型的なパーティ用のダンスを踊るかと思っていたんですがDJが来てただただノリノリに踊るだけでした笑

 

こっちにきて辛い思いも悔しい思いもいっぱいしてます。ですがそれが留学の成長の一段階と思うと乗り越えよう。ポジティブになろう。と思えます!本当今毎日夢のようです…!幸せでいっぱいです。応援してくれる方々にいつも感謝しながら残りの200日毎日一生懸命過ごしたいと思います!

 

私はこの短いようで長い間でいろんなことを経験し学べたと思います。これから残ってる10ヶ月間でもっといろんなことを吸収できると思うととても楽しみです。最後まで読んでくれてありがとうございます!

みなさんお元気で〜〜〜

20151014藤井2

20151014藤井3

20151014藤井1

 

アメリカのカリフォルニア州、セレス高校に留学中の佐々木萌里さんから第1回目の留学報告が届きました。

 

こんにちは!これが私の第1回目の留学報告です。もうすでに10月だなんて信じられません。アメリカに来て2ヵ月と半月が経ちます。7月中は素晴らしい友人たちと日常英会話やアメリカの歴史を学びました。そのあと、1年間滞在することになるモデストに移動して学業をスタートさせました。この貴重な経験を楽しんでいます。

 

友人たちとの最初の1ヵ月はとても楽しかったです。日本を出発したばかりの頃は友達ではありませんでしたが、一緒に学ぶにつれて絆が深まりました。今は彼女たちのことが大好きです。日本に戻ったら必ず会おうと約束しました。彼女たちのことを考えると私のモチベーションも上がります。もちろん、友達ばかりでなくホストファミリーもそうです。皆と本当に素晴らしい時間を過ごしました。

 

ここ数か月、たくさんのことを経験しました。最初の数週間は日本から留学生が来ていました。夏休みを利用してアメリカの文化を学びに来た生徒たちです。とてもいい子たちだったので、彼女たちが帰ってしまって寂しいです。

 

私のホストファミリーはメキシコ系アメリカ人です。ですから私はスペイン語も学んでいるんですよ。ホーラー!(笑)タコスが私のお気に入りの料理です。それから私にはルームメイトがいて、ドイツからの留学生です。私たちは全く違う文化と性格を持っていますが、とても仲良しです。ホストファミリーは私たちをたくさんのところに連れて行ってくれました。キャンプやユニバーサルスタジオ・ハリウッド、ヨセミテ国立公園などです。ここで初めての経験をたくさんしました。

 

私の学校はとても大きく、約2千人の学生がいます。けれども、私たち以外に留学生はいません。本当はダンスチームに入りたかったのですが、トライアウトが5月にすでに終わってしまっていたのでとても悲しいです。ダンスのクラスは取っていますけどね。12月にショーケースがあるのでとてもワクワクしています。田邊先生はきっと学業のことを知りたいんですよね。はい、とても大変です。英語は好きですが英語のクラスが一番大変な科目です。でも大変だということは分かっていたし、先生も友達もとても親切なので、たぶん大丈夫だと思います!

 

たくさん書きすぎましたか?もっと書きたいのですが、これから晩御飯を食べにタコ・トラックに行かなければならないので、ここでさよならしますね(笑)。

 

 

<原 文>

Hello! This is my first report!! I cannot believe that it is October already.  I have been here for 2 and half months.  During July, I learned daily English and American history with my great friends. After that, I moved to Modesto where I stay a whole year, and started school.  I enjoy this precious experience.

 

The first month with my friends was so fun.  We were not friends the first day that we left Japan, however as we studied together, we got a close bond.  I love them.  We promised that we will meet after we go back to Japan.  When I imagine about them, my motivation is boosted up.  Not only my friends, but also my two host families, I spent a wonderful time with them.

 

These few months, I experienced a lot of things.  First few weeks here, there were two students from Japan.  They came here to experience American culture during summer vacation.  They were so nice, I miss them.

 

My host family is Mexican Americans.  I learn Spanish too, Hola! Haha.  I like Mexican food so much.  Tacos are my favorite.  I have a roommate.  She is also an exchange student, and she is from Germany.  We have completely different cultures and personality.  However, I get along with her.  My host family took us many places, Camping, Universal Studio Hollywood, Yosemite national park are examples.  There are so many my first experiences here. 

 

My school is so big, there are about 2000 students.  However there are no exchange students besides us.  I really wanted to join a dance team, but the tryout had already done on May.  That was so sad.  Although I have a dance class.  This December, I have a show case!  I am excited.  I am sure that Mr. Tanabe wants to know about academic stuff… Yes, it is hard.  I love English but English class is the hardest subject.  But I knew it is going to be challenging, and teachers and friends are so kind, so I am doing…fine!

 

Did I write too much?  I want to write more though~!  But I need to go to get dinner to TACO TRUCK now, so bye for now! hehe

20151014佐々木2

20151014佐々木3

20151014佐々木1

 

アメリカのオハイオ州、ハイランド高校に留学中の伊藤麻佑さんから第1回目の留学報告が届きました。

 

こんにちは!オハイオ州のシャーロンセンターにステイしています、伊藤麻佑です。みなさんは夏も終わり北海道らしい寒い季節が近づいてきたと思いますが何事も変わりなく過ごしていますか?私は生活する場所が変わっただけで相変わらずマイペースに気持ち良く過ごしています。研修のベミジからここに来るときはものすごく緊張していたのが嘘のように、生活が慣れて落ち着いて暮らしています。でも、人生初の寿司の舟盛りを食べた時、大好きなアメリカンテイストの手羽先を頬張った時にがっつり食あたりになり、気温が頻繁に30度から10度くらいになるのについていけずこじらせてしまいました。もともと体力がない私には留学においてこれは試練だなと思います。笑

 

さてさて、前置きが長くなりましたが私の留学レポートを書きますね。私がステイしている町、 シャーロンセンターはオハイオ州の大体真ん中ら辺に位置する小さいけどさほど田舎ではないところなので、札幌外出身の私にとってとても住み心地がよく気に入っています。私のホストファミリーは3人家族でサムという男の子の猫を飼っています。Dadはとても優しくて私はDadのジョークが大好きです。きっと日本でいう寒いジョークに笑ってしまうのでMomにいつも笑うんじゃないと言われます。また、どんなことにも一生懸命で誠実なところが素敵です。Momは日本人の女性よりとてもしっかりいるんじゃないかというくらいきちんとしている方で最初は緊張した時もありましたが、いまではとても頼っているし尊敬しています。それにマザーはPinterestを見て料理するのがとても好きでさらに料理上手なので、毎日のディナーが楽しみで仕方ありません!Brotherは優しくてユニークです。私が質問したら必ず丁寧に教えてくれるし、それに成績優秀なんです。それにありがたいことにBrotherが最近運転免許を取ったので学校までは彼の運転で行っています。ホストファミリーは音楽が大好きで、たまに音楽の話をしたりするのも私は好きです。そういえばこの前初めて野外のクラシックコンサートに行ってきました。その時はスターウォーズやハリーポッターなどの映画音楽が中心で、またMomの友達も一緒だったのでとても素敵な時間を過ごせました。

 

私の通っている学校はハイランドハイスクールと言って全校生徒が役900人ほどの中規模の学校です。私はここについた次の日から学校が始まったので、最初はトイレばっかりしたくなるくらいものすごい緊張していましたがいまでは大好きです!ここの学校の先生達やカリキュラムや生徒が大好きです。アメリカでは1人に1人ずつカウンセラーと呼ばれる自分のスケジュールを管理してくれたり相談に乗ってくれたりする人がつくのですが、私のカウンセラーは第1印象から今まで全然変わらない良い人です。登校初日、緊張しすぎた私をほぐしてくれ て、今仲良くしている友達を紹介してくれて、更に少しでもすれ違ったら必ず私の心配をしてくれるんです。他の教科の先生も全員優しくておもしろいです。ハイランドはアメリカ全体から見ても秀才がたくさんいる学校で、またFine arts(芸術科目)がとても栄えているので授業でFine artsがあったりします。私は昔から運動より音楽が得意だったのでここの学校に来られたのは良い巡り合わせでした。選択した科目は、グローバルクッキング(世界の料理の勉強)、オーケストラ、アルジブラ(数学の代入など)、バンド、英語とアメリカンヒストリーです。ハイランドの生徒はFine artsは1教科しか選ぶことができないのに留学生という特別対応でなんと2教科も選ぶことができたんです!しかも普通のオーケストラのクラスはバイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスで構成されているものなのですが、私はピアノを小さい頃からならっていたので特別にピアノのパートを用意してくれて毎日のクラスに参加しています。近いうちに学校でのコンサートにも参加予定なのでとても楽しみです。でもハイランドに来て1番好きなのはバンドのクラスです。初めて聞いたときは吹奏楽部みたいなものかなと想像していたのですが、授業に参加してびっくり!とっても大規模なマーチングバンドだったのです。アメリカの国民的スポーツ、そして娯楽はアメリカンフットボールです。毎週様々なゲームが行われていて私のホストファミリーも大ファンです。フットボールにはハーフタイムというのがあって、その時にショーをするのがマーチングバンドです。日本にいたら想像しがたいですがとても大規模でフットボールにおいて切っては切れない存在がマーチングバンドなんです。その中で私はフルートのパートに入っています。毎週金曜日にハイスクールフットボールは行われるので、毎週新しい楽譜を渡されて、譜読みをして、合わせて、更にマーチングも覚えます。さらに木曜日は翌日のゲームに向けて夜にリハーサルをします。始まった時本当にハードだったんですが、バンドメンバーも優しくてマーチング未経験者の私に一生懸命教えてくれたのもあって、今ではだいぶ慣れて私もバンドメンバーの一員です!ゲームの前に友達とどこかご飯を食べに行ってから準備を始めるのですがそれも大好きです。なんと言っても毎週ゲームを見ることができるのでフットボールのルールもわかるようになったし、ほとんどの応援歌や勝った時に歌う校歌もバッチリです。ハイランドも、オハイオ州立大学もフットボールが強いのでフットボールの大ファンです!バンドメンバーは200人以上いるので様々な学年、人柄、趣味があって楽しいです。私の友達はほとんどがバンドメンバーでこの前行われたホームカミングのダンスパーティーもバンドの友達と行きました。私にとってホームカミングは生まれて初めてのダンスパーティーだったので少し緊張もありましたがすごく楽しむことができました!ダンスパーティーが始まる前に友達の家で写真を撮ってから私を含めて7人で有名なイタリアンレストランでディナーをしてから向かいました。私はサーモングリルを注文し、よくよく考えるとアメリカに来て初めての魚をそこで食べました。もうアメリカ生活が始まって2ヶ月ほど経とうとしているのに…。 笑 その後友達の車に乗せてもらってダンスパーティーが行われる学校まで行きました。いつもと学校の雰囲気が全然違って友達のドレスやスーツ姿がすごく良かったです!もうそこから覚えてないくらい楽しかったです!笑 パートナーがいない私にとってスローダンスはちょっと苦痛でしたがそれ以外は本当に最高でした!次のダンスパーティーが楽しみで仕方ありません。

 

こんな感じで私の留学生活はなかなか満足のいくものになっていると思います。でも、今の私にとって授業を理解するよりも友達との会話のハイスピードの英語についていくのが本当に大変です。最初よりかはだいぶ理解できるようになってもすぐ瞬発的に英語がスラスラ出てこなくて数センテンスでの返しが今の状況です。いつになったら英語喋れるようになるんだろう、いつになったら自分らしさを出せるんだろう、いつになったら友達から必要とされる存在になれるんだろうって悩む時もあります。学校での会話が会話じゃなくてただ質問されたことに答えた時だけの日もあります。そんな中だからこそいつもよりきちんと話すことができたり、友達が私のぐちゃぐちゃな英語を理解してくれた時は本当に嬉しくて自分で自分を褒めるようにしています!笑 毎日が反省だらけだけどこれはアメリカに来られたから感じることのできる悔しさで、でも必ず克服することができると信じています。1分1秒が学習という濃密な時間は勉強するより大変ですが、こんな経験できるのは人生に1度きりです。本当に留学できたことに感謝しています。せっかくの時間と経験を無駄にしないように日々前進していけるように頑張ります。次のレポートでは今より英語が上達していることをお知らせできるはずなので、この日本語より更に下手な日本語になっていると思いますがまたよかったら読んでください。笑 最後まで読んでくれてありがとうございました。

 

Hi! I’m Mayu from Sharon Center, Ohio. How are you doing these days? Season of Hokkaido may have changed to fall. I’m doing well. I can spend at my own pace even changing place to live. It was unbelievable that I was so nervous when I left at Bemdji to here, I can get used to this life. However I got a food poisoning when I eat funamori of sushi that first experience in my life and my favorite wings with American taste. Also I caught a cold due to sudden temperature changes.  for example changing to 10℃ from 30℃. I’m weak when I was child, so this’s hardship while my study trip. haha

 

Anyway, this introduction has become quite long but I’ll start to write my report. My staying town is Sharon Center that a kind of small town but not a country side located at the middle of Ohio. I’m from other city of Sapporo, so I like it so much, also feeling comfortable for me. There are 3 members of my host family with a boy cat named Sam. Dad is so honest and I like his Joke very much. Maybe his joke was older and Japanese say samui, so mom always says me do not laughing. Mom is very steady person than Japanese women, so I was nervous at first. But in now I can turn to her for help, Also I respect her. She likes to cook the new cuisine searching Pinterest, moreover she’s good at cooking very well. I’m looking forward to eat everyday dinner made by her very much! My host brother is kind and unique. If I ask something swaddling question he’s sure to answer me, and he’s smart and good student! Fortunately he got the driver license these days so I can take his car every day. They like music very much and I like talking about music with them sometimes. Anyway I went to outside classic concert. The concert mainly music of movie music such as “Star Wars” and “Harry Potter”, I had a great time because I could go there with my host family and friends of host mom.

 

My host school name is highland high school and there are around 900 students in here. I started school at next day of when I arrive here and I was so nervous so much that I go to the restroom many times, but now I love this school so far! Particular I love teachers, education curriculum, and students. In general at American school has counselor that administer schedule and give advice for students one by one, my counselor is nice so that not change his first impression. For instant, when I go to school for the first time he relaxed my tension, invited student who is getting along me so far moreover when he pass by me, he always caring me every time. Other teachers are kind and unique. There are many smart students in highland seen from US. Also there are classes of fine arts because very popular fine arts in here. I had been good at playing music than sports since when I was a kid, so it was miracle that I could come here. I’ve taken classes of global cooking, orchestra, algebra, band, English, US history. Actually students of highland can’t take 2 fine arts classes, however I can take those because I’m an exchange student! Also orchestra class consists of violin, viola, cello, contrabass, but I can join part of piano at everyday class because I’ve learned piano for a long time. The orchestra concert will hold soon I’m very exciting! Even out of those I like band the best in highland. I imaged a kind of normal brass band before came here, when I took band class at first I was so surprised! It was so huge marching band. The most popular sports is American football in US , and it represents US. Various football games hold every week, also my host family are fan too! It has a half time and marching band play and show while this time. Probably you can’t image it, but it is so huge and important to game. Even among those I play the flute. We are taken the new score every week, reading the music score, playing the music with all instruments, moreover doing the marching while playing music because high school football game holds every Friday night. Also every Thursday night has rehearsal to prepare tomorrow night and it was so hard for me. However every band mates so kind and helpful to me even an inexperienced, in now I’m a decent member of marching band! I like to go to restaurant with my friends before game every time. But no matter what, I can watch the football game every Friday, so I understand the rule so far of course I can PERFECTLY sing school song and cheering song! Moreover highland and the Ohio State University have strong of football team so I became to like it so much. There are about 200 students that are various grads, characters, hobbies in our marching band, so I can have a great time with them. Many my friends join the marching band and I went homecoming dance party with them too! I felt nervous because it was the first dance party ever but I could spend so much fun!! Before dance party we were taken picture and went to famous Italian restaurant with 7 people include me. I got a salmon grill, probably it was the first time seafood for me. Already my American life started for 2 month…haha. After that I could get a ride with my friend to school. It was so good atmosphere in school and everyone wore dresses and suits look so nice! Thence I didn’t remember it. Why? It was sooooooooo FUN!!! Dance party was supreme for me without slow dance! I didn’t have a partner so I don’t like it. XD I became to like dance party I’m looking forward next time.

 

My study trip is roughly like this and I’m satisfied with it. However it’s hard for me to understand friend’s English than class’s English as of now. I can understand English than before, but I can’t remind English quickly so my replying is short sentence. I sometime wonder about “When how soon can I use English well.” “When how soon can I express myself.” “When how soon I might be needed by my friend.” I didn’t talk just answer about question in a day. In a situation like that if I can use English well or my friends are understood my poor English, I praise myself! Everyday is lessons for me, but I believe that will be able to overcome those absolutely! Any minutes or seconds is learning at study trip is more difficult than studying, but this time is once in a life. I appreciate to be able to come here a lot. I’ll try that not waste the time and experience and keep challenging myself! Probably I will able to remind improving my English than now at next report if you have a time to read it please reading it 🙂 Thank you for reading to the end.

20151014伊藤2

20151014伊藤3

20151014伊藤1

アメリカのバージニア州、セントラル高校に留学中の五十嵐彩音さんから第1回目の留学報告が届きました。

 

こんにちは。彩音です。これから私のバージニア州での学校生活についてお話ししたいと思います。

 

私はセントラル高校に通っています。先日、ホームカミング・ウィークがありました。ホームカミング・ウィークとは、様々な方法でコスプレをする週のことです。例えば、月曜日はスーパーマンと悪党、というテーマだったので、スーパーマンや悪党の格好をしました。青とゴールドイエロー(私の学校のスクールカラーです)の日は、私は友達と一緒に顔にフェイスペイントをしました。それからフットボールの試合も観戦しました!!とっても楽しかったです。でも、ホームカミング・ダンス・デイは、台風が近づいていたので変更になりました。私はダンスパーティーをとても楽しみにしていたので、悲しかったです。

 

話したいことがたくさんあっても上手く話せないので、アメリカでの生活は厳しいです。ですが、出来るように頑張ります。それでは、次回の留学報告までお元気で。

 

<原 文>

Hello I am Ayane. I’m sorry about submitting this late. I want to talk about my school and life of Virginia. 

I go to Central High School. There was Homecoming week. Homecoming week is a week to make a costume play in various ways. I raise an example, Monday was Superman vs Villain. So we could  dress up something Superman or something Villain. When Day of blue and gold yellow( school color), I got face paint. My friend did it. And I watched football game!! It was really fun.  But my homecoming dance day changed because a typhoon approached. I was sad because  I was really looking forward to go to dance party. 

 

Life of America is hard because I want to talk more but I can’t do it. That is difficult for me but I will try to be able to do it. Then let’s meet by the next report again.

20151014五十嵐2

20151014五十嵐1

20151014五十嵐3

 

アメリカのサウスダコタ州、デル・ラピッズ高校に留学中の田中萌さんから第1回目の留学報告が届きました。

 

皆さんこんにちは!サウスダコタことたなかもえです!今日10月8日は私の母の誕生日です。お誕生日おめでとう!お母さんのお陰でいま、こうして留学出来ています。本当に感謝しています。大好きです!

 

話は戻って、、、 私はサウスダコタ州のDell Rapidsというウォールマートまでも車で40分かかる小さな町に暮らしています。 留学は想像以上にすごいの連続です!どうすごいか説明できないくらい本当にすごいんですよ!カルチャーショックという言葉あるじゃないですか、あの言葉はだめですね〜もう毎日がカルチャーショックの連続でもう、頭がカルチャーショックの大渋滞なんですから。今回は、そんな私の留学生活を皆さんにお伝えしたいと思います。

 

まず学校! 私の学校は200人弱しかいない本当に小規模な学校です。その小さな学校に留学生が3人集まりました。それは異例なことらしいです。私はいま、その2人のヨーロッパ出身の女の子と現地の女の子とお昼を一緒に食べています。 授業は日本にない面白いものを沢山取っていますよ。特に、家庭科はアメリカの食生活のクレイジーさが垣間みれてとても面白いですよ。Englishは先生が私にとても丁寧で、例文には必ず私の名前をいれてきます。なので、テストには毎回私が登場します。そして、『僕も1日一個日本語覚えるから、萌も英語がんばろうね』って嬉しい言葉をくれて、昨日は私の大好きな日本語『ほっこり』を教えました。 そして、私の一番の難題であるUSヒストリー、何言っているかわからないことが多いけれど、授業が面白いのでなんとか頑張ろうと思えます。先生はおじぃちゃん先生で、私がなんにでもYES!というので私のことをYesガールと呼んできます。そして、私の誕生日の時に、USヒストリーのクラスメイトが誕生日ソングを歌ってくれたんです。それはそれは本当に嬉しかったです。

 

そして、この前ホームカミングがありました。その一週間は学校がお祭りムードでした。そしてその週の金曜日にある、ゲームでフットボール部の男の子に女の子がジャージを貸すのが恒例で、私はEnglishで仲良くなった男の子にユニホームを借りました。青春しました。ですが、ゲームは負けました。ホームカミングで負けるのは異例だそうです。I’M SAD!!! そして、その後ダンスパーティーがあって、10時から12時まで踊りました!12時に生徒を帰すアメリカ、流石です。

 

バレーボール部のトライアウトは私が行った頃には既に終わっていて、クラブには所属していませんが、クワイアに入っています。とても楽しいですが、放課後暇なので冬になったらスポーツに挑戦したいと思っています。

 

家族の話です。私には1歳の妹がいて、彼女は私の癒しのです!言語レベルも一緒なので良いおしゃべり相手でもあります。私のお母さんはデイケアをやっていて、赤ちゃん大好きな私には本当に天国です。お母さんお父さんお姉ちゃんもいて、愛に溢れた家族です。お母さん、コーディネーターは私を思って沢山のアドバイスをくれます。時には辛く厳しいですが、みんな私を思って言ってくれているのです。感謝しなくてはなりません。

 

2人のヨーロッパからの留学生は、英語は既に話していてその2人の迫力に圧倒されて私はいまとてもシャイなキャラクターです。悔しいですが、事実です。そして、1ヶ月たった今でも、朝起きると私はアメリカにいるんだと、ハッとします。この状況がどれだけ恵まれているのか、どれだけ素晴らしい機会なのかをしっかり考えて残りの期間を過ごしたいと思います。見てくれてありがとうございます。 私を思ってくれている全ての人に感謝しています。

20151005田中3

20151005田中2

20151005田中1

 

アメリカのミシシッピ州、ボールドウィン高校に留学中の成ヶ澤葉月さんから第1回目の留学報告が届きました。 

 

Hola! Mellamo Hazuki. Como estas? (やあ‼︎ 私の名前は葉月です。調子はどうですか)これはスペイン語です。私はスペイン語の授業を受けてるので使ってみたかったんです。ごめんね! でも今、わたしは日本語と英語と韓国語とスペイン語の4つの言語を持っています。嬉しいです! ところで、わたしはとても沢山のことを経験してきたのでレポートが長くなりそうですが読んでくださいね。まず最初に学校の話をします。わたしが今取っている授業は、英語3と経済と美術と合唱とスペイン語です。また、わたしはACTというアメリカの大学入試のための授業も受けてるんです。全ての先生方は私にとても親切にしてくれます。特に私は合唱とスペイン語の先生方大好きで、授業もとっても楽しいです。合唱の授業では遠征に行って友達や他のミシシッピの学生と一緒に歌いました。ホテルに愛しい友達たちと泊まったんです!恋話をしたり、ダンスをしたりして…。 この行事は私にとって最高なものになりました。私はすでにホームカミングウィークを終えました。私も友達もドレスを着ました。私の多くの友達はチアリーダーなのでとっても可愛くてとっても優しいんです。私は彼女たちをとってもとっても愛しています。ある日、私は風邪を引いてホームシックにもなりました。次の日、友達は『葉月、大丈夫?』などと心配してくれて、ああ私はなんてステキな友達を作ることができたんだろう。と思いました。友達と会話する事はとても難しいですが、同時に、彼女たちと話すにつれて、わたしの英語力は成長できるんです!

 

わたしはミシシッピの家族とベミジの家族と経験しました。(ベミジは私の研修先です)わたしは幸せでした。プレゼントはたくさんあって、可愛いものばかりでした。わたしは家族をとても愛しています。妹と弟は日本のアニメがとっても好きなんです。彼らは友達みたいなものですね。漫画はアメリカでは高くて、1000¥を越すんです。驚きでしょ? わたしはホームカミングの前はよくフットボールを見に行っていました。フットボールは理解するのが難しいゲームですが、友達と話したり写真を取ったりできるので好きです。

 

大事な事を忘れてました!それはお買い物についてです。お母さんはよく買い物に連れて行ってくれます。特にその中でもヤードセールが大好きです。そこにはたくさんの古着が売ってあります。私は日本で古着が大好きでした。ですがアメリカの古着はもっと大好きです。だってすごく安く買えるんです! もし1ドルあれば、1〜3個は買えるでしょう‼︎

 

今、私の家族はハロウィーンの準備をしてます。とってもワクワクです! ハリーポッターの衣装を着たいんです!もし私が着たら、本物のハーリンポッターになれますよ‼︎

 

しかし私はいくつか問題を抱えてます。成績についてと交友関係についてです。英語の成績がとても悪くて授業の後はいつもテスト直しをしています。それでも 辞書なしではテストはうまくいきません。交友関係については私がとても信頼している合唱の先生方に相談しました。なので何人かの私と関係がある先生方はこのことを知っていると思ってます。そのおかげで私は元気に学校に行くことができます!

 

私はこれからここでたくさんの時間をすごします。全ての経験が私にとって素晴らしいものになることを願います!さらにもっと日本のことを色んな人に教えたいです‼︎ 読んでくれてありがとうございました:)

 

Hola! Mellamo Hazuki. Como estas? (HI, my name is Hazuki, how are you?)   It’s Spanish. I take the Spanish class, so I wanted use this language 🙂 sorry.  But now, I have 4 languages that are Japanese, English, Korean, and Spanish! I’m so glad.  Anyway, I experienced many things so I think this report become a long one.  Please read. At first, I’ll talk about my school.  My taking classes are English3, Economic, Art, Choir, and Spanish.  Also, I take the ACT class that is for exam to enter university and college.  All teachers are so kind for me.  Especially, I love Choir and Spanish teacher, so I’m excited these classes.  In Choir class, I went to the trip, and I sung with friends and many students of other high school at Mississippi State.  I stayed at hotel with my lovely friends! I talked us love story, I danced with friends…. this event was awesome for me.  I have already had the homecoming week.  I wear dress, and also my friends wear beautiful dress.  Some my friends are cheer-readers, so very cute and so kind! I love them so much.  One day, I felt sick and homesick, so I lest the school.  The next day, my friends worried about me that “ Hazuki, are you OK?” “Are you sick?” then I felt that “ Aw. I can make many good friends…”.  It’s so difficult for me to talk with my friends, but the same time, as I talk with them, my English skills can grow up!!!!!!

 

I experienced my birthday with my Mississippi’s family and my Bemidji’s family. (Bemidji is the place of my training.) I was so happy. Presents are so many, and so cute stuff.  I love my family so much.  My sister and brother love Japanese anime. They are likes my friends.  Manga is so expensive at the America! Almost over 10dollars…so surprising, right?  I often went to watch the football game before homecoming day.  This game is so difficult to understand, but I can talk and taking picture with friends, so I love this event. 

 

Oops! I forget the important thing, which is about shopping.  My mother often takes me to many places for shopping.  Especially, I love the “ Yard Sale”.  There are a lot of used clothes. You know, I love these clothes in japan.  But I love used clothes of here more than Japanese, because I can buy so cheap. If I have a dollar, it’s enough. I will buy clothes 1 to 3.

 

Now, my family prepares Halloween!  I’m so excited!  I want to wear the costume of Harry-Potter. If I wear, I will become real “Haaaring-Potter” J 

 

However, I have some problem.  That is about grade and friendship.  My English grade was so bad, so I fix the many tests after class always. Then I cannot pass without dictionary.  I talked my choir teacher about my friendship, because I believe him so much.  Therefore, I think that some teachers, who have relationship with me, know these things, so I can go to school finely.

 

    I’ll have a lot of times at here. I hope my all experiences will become great things for me!  And also, i want to tell some people about Japanese more!  Thank you for reading : )

20151005成ケ澤2

20151005成ケ澤3

 

 20151005成ケ澤1

アメリカのインディアナ州、キャッスル高校に留学中の山脇幹子さんから第1回目の留学報告が届きました。

 

こんにちは!もとこです。私は今インディアナ州にいます。アメリカでも私らしく頑張っています。その所為か、学校始まって3週間で風邪をひき、一週間ずっと体調が悪かったです(笑)しかしアメリカでも皆勤賞を狙っている私は根性で学校に行きました。友達も先生も心配してくれて、「愛」を感じました(笑)そんな私の団体はCHIでして、一か月前までカリフォルニアで4週間の研修に参加していました。それではまずそのお話から。

 

 その研修は日本人のみのCHIメンバーで行われました。研修といっても堅苦しいものではなく、毎日決められた施設に行き英語を英語で学ぶというものです。といっても午後はよくゲームをしていました。CHIのメンバーのホストシスターや先生のお子さんが遊びに来てくれて、一緒に遊んだりしました。UNOが恋しいです。こんな常にハイテンションな私でも実は若干シャイ気味なもので・・・最初はやや静か目だったのですがUNOが私の心を開いてくれましたね。ありがとう、UNO!毎週1回はダウンタウンへ行き、ショッピングや食事を楽しみました。ホストファミリーはアウトドアだったので毎日のように色々な所へ連れて行ってくれました。ネタが尽きればバ イクで目的もなくドライブしてくれたりもしました。その中でも一番の思い出はサンフランシスコに連れて行ってくれたことです。とってもきれいな街でした。ジャパンタウンがあり、日本食を食べることができました!幸せだったなぁ。とても楽しかった4週間は本当にあっという間でした。CHIのメンバーは8人なので他の団体に比べたら相当少ないですが、私にとっては多すぎずちょうどよかったです。メンバーも最高です。みんな仲が良くて、帰国後にまた日本で会う約束もしましたからね!ハハハ!CHIシックなうです。

 

 そんな私は飛行機でインディアナ州に。遠すぎて歩けませんよ~~(笑)ちょうど1か月前ですね、インディアナに来たのは。カリフォルニアにいた間に学校はもうすでに始まっていたので、着いた次の日には学校に行かなければなりませんでした。忙しかったなー。そして、その着いた日にはCHIでインディアナにいる留学生のためのオリエンテーションがありました。とはいってもただのお遊びみたいな。けれどもそこにはなんと!同じ学校に通う留学生がいるじゃないか!ということで私は声をかけ、友達になれました。学校生活で友達作りには苦労しませんでした!一番留学するにあたって心配していたことなのですが、初日に作れましたね。授業はついていけている方だと思います。全く何やっているのかわからなかったアメリカ史が今となっては大好きです。コーラスのクラスには負けますけどね。提出物の多さにはびっくりですが結構成績に大きく反映されそうなので頑張っています。とにかく!楽しい学校生活を送っています。ホストファミリーもとても優しくて、不満は一つもありません!しかしホストマザーが妊娠しているため、もう少ししたらホストチェンジしなくてはなりません。とても悲しいです。インディアナに来て初日に知らされたので驚きはハンパなかったです。そんなこんなで私も今週末にはシニアの友達のバースデーパーティーと、ホストファミリーと一緒にピクニックに行く予定があります。 楽しみなことばかりです。日本が恋しいですが知っている人がいないアメリカでは堂々と生活を送ることができるので、それが留学のいいポイントの一つだと思います。日本でも堂々と生活を送っていたことはここだけの秘密ということで。笑

 

 今回のレポートはここらへんで。次回また会いましょう。バイバイ!

 

   Hi!  I’m Motoko.  I’m in Indiana.  I am doing my best be myself in America.  Because of it, I caught a cold and my condition was so bad while a week passed three weeks from starting my school.  However, I went to my school with my GUTS because I aim at a prize for perfect attendance.  I felt “LOVE”.lol  The reason was my friends and teachers worried about me.  I belong to a study abroad organization CHI, so I stayed in California and joined an English Camp for four weeks about one month ago.  First, I’m going to talk about that.

 

   The camp was only Japanese CHI members.  It was not formal because we went to the facility and learned English in English.  We were playing some games in the afternoon.  Host sister of CHI member and children of the teacher came there and we played with them.  I miss UNO.  To tell the truth, I am always high spirits but I am little bit shy…at first, I was a little quiet but I was opened my heart by UNO.  Thank you, UNO!  We went to downtown once a week and enjoyed shopping and lunch.  Host family was an outdoor, so they took me to various places.  Host father drove by motorcycle if his plan ran out.  One of the most precious memories is they took me to San Francisco.  There is so beautiful city.  I could eat Japanese food because there is Japan Town!  I was so happy.  The delightful four weeks was over all really too soon.  CHI members are sooooooo good!  We are close friends, so we promised to meet in Japan after we go back to Japan. haha!  I’m sick for them.

 

   I left Sacremento to Indiana.  I could not walk because it is so far!lol  Just one month ago I came here.  I had to go to school the next day when I arrived here because my school had already started while I have stayed in California.  I’ve had a lot on my plate.  There was a CHI orientation for exchange students in Indiana.  It was just playing with many foreign exchange students.  There were some exchange students to go to same school! so I talked to them and we became friends.  It was not trouble to make friends in my school life!  I worried about that in Japan but I could make friends on my first day.  Maybe I am being able to keep up with each classes.  At first, I could not understand what were we doing on U.S. History class but I  can understand what we are doing and I like that class so much now.  Chorus is the most interesting class. I am surprised so many materials but maybe they reflect my grade, so I am doing my best.  Anyway! I’m enjoying my school life.  Host family is way too kind so I have no complaint!  However, I will must change my host family soon because my host mother is pregnant.  I’m so sad.  I heard about that on first day when I came here, I was very surprised.  This and that, I gonna go to my friend’s birthday party and picnic with my host family. I’m looking forward to joining them!  I miss Japan but I can spend confidently in America because there are no people who I know, so I think it is one of the good points to study abroad.  It is secret only here that I spent confidently in Japan, too.lol

 

  It’s about time we called it a day.  See you next time.  Thank you for reading my report!  Bye:D     

20151005山脇3

20151005山脇2 

 

20151005山脇1

 

アメリカのアラバマ州、ドラ高校に留学中の宮腰彩那さんから第1回目の留学報告が届きました。

 

こんにちは。アメリカに到着して2ヶ月、学校に通い始めて1ヶ月が過ぎました宮腰彩那です。  

 

私はアラバマ州のスミトンと言う所に滞在しています。田舎なので私が通う学校も小規模な高校です。学校はホスト宅から車で10分もかからないのですが、朝はもちろんスクールバスでの登校なのでとても早いです。朝の6:30にバスが家の前に来るんです。北星女子に通っていた頃はまだ夢の中にいる頃です。笑   

 

私の今通っている高校の第一印象は賑やかでパワフルだなと感じました。髪の毛を染めている人やピアスをあけている人、中には入れ墨まで入れている人もいました。アメリカの人ってすごく大人っぽく見えるので若干話しかけることをためらいそうな見た目の人でも案外”Hey!!”と声をかけると会話を広げてくれる優しい人もたくさんいます。それに先生方もよく話しかけてくれたり、わからないところを授業以外の時間に質問にいってもわかるまで教えてくれたり。その甲斐あってテストでいい点数をとることができました。高校に通っていて驚いたことは授業中に飲食をしていたことです。お菓子やご飯を食べたり、ジュースを飲んだり。それが生徒だけではなく先生まで。日本ではあり得ないですよね。自由な感じがさすがアメリカ!と思ったのですが、これ私の学校だけでしょうか?笑  

 

ちなみに、先生とクラスメイトに日本から持ってきたお菓子を色々配ったのですがカリカリまだある?が人気でした!あと、クラスメイトや学校で話しかけてくれる人達がお菓子をたくさんくれるんです。その中でReese’sというピーナッツバター味のお菓子があってそれに今レポートを書きながら食べているくらいハマってしまいました。   

 

平日は学校に行って放課後はバレーボール部に入ったので部活をし帰宅してから必死に宿題やテスト勉強に取り組み、それからテレビや新聞を読んだり映画を見たりして過ごします。もちろん夜は毎日ぐっすり眠っています。休日は教会に出席したり友達とバーミンガムまで買い物に行ったりバレーボールの大会があったり毎日楽しく過ごしてます。   

 

ホストファミリーはすごく私のことを気にかけてくれています。そして年上の年が近いシスターが2人いて一緒に買い物に行くのも楽しいですし、学校も優しい人がたくさんいるので改めて自分の今の環境がすごく恵まれているなと感じでいます。あとは自分次第なので英語はもちろん学校の授業も頑張りたいと思います。留学してからすごく時間がはやく感じるので今少し焦っています。でも確実に留学前よりはヒアリングもスピーキングも少しずつできるようになっていると思いたいのでこれからさらに自分なりに留学中たくさん模索してたくさん考えてたくさん成長していけたらなと思います。ではでは、次回のレポートでお会いできることを願っています。

20151005宮腰3

20151005宮腰2

 

20151005宮腰1

アメリカのアイオワ州、ポストビル・コミュニティ高校に留学中の萱場万由子さんから第1回目の留学報告が届きました。

 

こんにちは、Iowa州に留学中の萱場万由子です。これが1回目の留学レポートになります。アメリカに来て1ヶ月が過ぎました。もう1ヶ月経ってしまったなんて信じられません。

 

アメリカに来て初めの10日間はOhio州のColumbusで研修がありました。初めに研修のお話を少しします。研修では動物園に行ったりウォーターパークに行ったり日本の友達と一緒だったのでとても楽しかったですし、他県の友達を作ることもできました!その友達の中にはアラスカ州に行く子もいました。オーロラの写真を見せてくれると約束したので今からオーロラを見るのが楽しみです。ホストファミリーとは、ミニゴルフに行ったり公園に行ったり、地元のお祭りに行ったりしました。ホストファザー、ホストシスター、ホストブラザーと最後にお別れを言う事ができなかったのが心残りです。

 

 Ohioでの研修を終えて、私は今Iowa州のPostvilleというところでホームステイをしています。Iowaに来たばかりの時はIowaの訛りに少し苦戦をして何を言っているのかほぼ理解できていませんでした。今ではきっと初めの頃よりは聞き取れるようになったんではないでしょうか…Iowa州までは同じ北星女子の伊藤楓恋と来ることができたので迷うことなくIowaに辿りつく事ができました。楓恋と私の街はたった25分しか離れていないんです。すごくないですか?私の友達で彼女のことを知っている人もいれば、学校の先生で彼女のことを知ってる人もいるんです。

 

私がステイしているPostvilleは人口約2000人で、とても緑が多くほぼ毎日家の周りでリスを見かけます。札幌とは違って高い建物もないので私の大好きな空が一面に広がっていて星空もとても綺麗です。私のホストファミリーはホストファザー、ホストマザー、16歳のホストシスター、12歳のホストブラザー、犬、猫です。ファザーもマザーも私の通っている学校の先生でファザーは小学校の校長先生、マザーは幼稚園の先生をしています。(私のホストスクールはcommunity schoolで幼稚園生からいるんです)学校までは毎日シスターの車で通っています。心配していた友達作りには困りませんでした。なぜなら、Iowaに着いた初日からいきなり家にシスターの友達が13人ほど来て彼らと友達になることができたからです。あとは学校が始まる前から部活に参加していたので部活で友達を作ることができました。

 

部活はなんとバレー部に入りました…私の学校は今フットボール、バレーボール、クロスカントリーのシーズンで私はクロスカントリーとバレーボール両方を体験させてもらってからバレー部に入ることを決めました。クロスカントリーはスキーをイメージしていましたが違いました。クロスカントリーの練習はただただ走るんです。しばらく運動していなかった私にとっては鬼のように辛かったですが、北星バスケ部の夏の練習のようで少し懐かしい気持ちになりました笑バレー部のみんなは優しくていつも”Mayuko”と声をかけてくれます。英語が話せないので私の性格上仲間に入ったり話に入るのはとても困難なことですがいつもリスニングの練習だと思ってみんなの話を盗み聞きしています笑‼︎北星女子バスケ部だった私にとって練習時間は短いし、内容もバレーボールなのでさほど辛くありません。ただ一つ大変なのが毎週金曜日だけ放課後練習ではなく朝練習なんです。それも 朝6時から。こればかりは北星での朝練より早いので頑張らなければなりません。先日私はvarsityという、簡単にいうと1軍チームに加わり試合に出ました。最近正式にvarsityでの練習が始まり、少しでもチームに貢献できるように日々頑張っています。試合は週に少なくて2回、多くて3回、放課後または土曜日にあります。平日は放課後に行うので家に帰るのが10時半を過ぎています。毎試合緊張しすぎて死にそうです…とりあえず毎日忙しくて日本での生活とほぼ変わりません。

 

次は勉強について。授業はやはりUS History がとても大変です。まともに英語ができないのにいきなりquizをしたり、summaryをやらされました。summaryなんて例え日本語だとしても私はできません。パソコンの使い方もよくわからない状態で授業をしたりするので大変ですが、近くの席の友達が声をかけてくれて助けてくれたり、時には自分からパソコンを差し出し、助けてもらうこともあります。ノートを取るのがとても大変ですがシスターとUS Historyのクラスが同じなのでノートやテストの時は勉強Helpするよと言ってもらうことができました。他には、体育、choir、Food、 Algebra2などの教科を取っています。Foodのクラスでは来週日本食を作ることになりました。私が中心となってクラスメイトと作らなければいけないのでとても緊張しています。どのクラスにもバレー部のチームメイトやシスターのおかげでできた友達がいるのでバレー部に入ってよかったなと思うし、シスターにはとても感謝しています。来年留学する人達にはきっと最初は部活と勉強の両立は大変だと思うけど部活に入ることをおすすめします。

 

まだまだ英語には苦労していますが成長して帰ることを日本の仲間と約束したので1日1日を大切に過ごしていきたいです。来週はホームカミングがあります。今日は午後から学校に行ってホームカミングの準備をしたり、夕方は私の家でまたさらに準備をしました。ホームカミングでは家族で浴衣を着る予定なので楽しみです。ホームカミングについては次回のレポートで書きたいと思います。

 

 学校以外ではシスターと友達と川に行ってチューブに乗って流されたり、泥を投げ合ったりして遊びました。他にもシスターの親友の家でシスターとお泊まりをしたり、マザーの誕生日に浴衣を着せてあげたり、ブラザーと公園でフリスビーをしたり、家族でゲームをしたり、たくさん楽しいことを経験しています。同じASSEで 留学をしているDominicana出身でNorwayから来た留学生、イタリアからの留学生、そして私、日本からの留学生それぞれのホストファミリーも一緒にミシシッピ川でpicnicもしました。ボートに乗ったり、みんなでご飯を食べたり、とても楽しかったです。冬にはファミリーとスキーに行く約束をしているのでアメリカでもスキーができるなんて幸せです‼︎それに、ファミリーでディズニーにも行けるかもしれないんです‼︎なんて幸せなんでしょうか。

 

 それにしても、バスケが恋しくてたまりません。もちろんバレーボールも楽しいですが、やはりバスケが大好きです。土日はたまにシスターとブラザーと一緒にシュートを打ちに体育館へ行くのですが、試合がしたいです。1度だけシスターと友達と4 on 4をしたのですが楽しくて楽しくて仕方ありませんでした。しっかり3ポイントも決めましたよ笑バスケシーズンが待ち遠しいです。スポーツは本当に国境を越えます。

 

次のレポートは11月になります。もっと英語が上達していることを願います。

 

p.s. 北星バスケ部お疲れ様です!今回の悔しさを絶対に忘れることなく、ぜひ私をIHへ連れて行ってください!

20151006萱場

20151005萱場1

 

20151005萱場3

 

アメリカのアイオワ州、アプリントン・パーカーズバーグ高校に留学中の葛野未玖さんから第1回目の留学報告が届きました。

 

こんにちは!葛野未玖です。みなさん、お元気ですか?わたしは今アメリカのアイオワ州にあるAplingtonという町にいます。8/14に日本を出発し、アメリカに到着してからの10日間ミネソタ州のベミジという場所で約16名の仲間と一緒に研修を行いました。半分以上は北星女子なのですが、様々な地域から来ている子がいたのでとても、楽しかったです。研修では現地の高校に行ったり、グループに分かれて共同で料理を作ったり、湖に行ってバナナボートに乗ったりなどなど…沢山たのしい経験をしました!ホストファミリーもとても仲が良く、皆で缶蹴りをしたり日本の遊びを教えてあげて遊んだりと凄く充実していました。その他にも色々なお話をしたりなど楽しかったのでお別れの時はとても寂しかったです。

 

10日間の研修を終えて、これから約1年間 一緒に過ごすホストファミリーの元へ行ったその日。空港ではファミリーとペットのSkipperという犬が温かくお出迎えしてくれました。お家に着いて、部屋に行くと私がポケモンが大好きで、ピンクと白が好きということをシスターが知っていてくれて、部屋の壁やドア、机やベットをペイントしたりプレゼントをくれたりと歓迎してくれました!シスターは日本が大好きで特にジブリに関して、よく熱く語られます(笑)日本の大学に行く事が夢で将来はアニメ制作のような仕事に就きたいと私に話してくれた事もありました。シスターは同い年なので、よく色々な事を話します!ブラザーは中学2年生で仲良くなれるかな…という不安がありましたがとても元気で、毎日、面白いことをしたり変顔をしたり少し変な動きをしたりなど、私のツボを突いてきて、いつも笑わせてくれます!(笑)自分では”僕、実はシャイなんだよね”と言っていますが、私は絶対にそうだとは思いません。(笑) ファザーはジョークが大好きで最初は難しくて理解できなかったのですが、この前、私は虫が嫌いなのですが、”そこにいる虫食べたら、お金あげるよ!Haha”と言ってきたりなど色々なことを言ってきて本当に面白いです。マザーも凄く面白く、なにより料理がとても上手で、好き嫌いが激しく、あまり食べなかった私がピザを3枚以上食べてしまうほど胃袋が成長してしまいました。それに加え、私の大好きな甘い甘いチョコレートが沢山あるので太る一方です…。これ以上太らないように自己管理に気をつけます。(笑)

 

Aplingtonに到着した次の日からすぐに学校が始まり、緊張する暇もなく通い始めたAplington Parkersbung High School は、とても人数が多く校舎がとても綺麗な学校でした。初めは友達ができるか不安でしたが、日本から来た留学生に興味津々な子達が沢山わたしに質問してきてくれたりなどしてくれて毎日ランチを食べるグループが出来たりと、とても楽しいです。授業はリーダーシップ/化学/音楽/数学/地理を1学期にとりました。私の学校は3学期制なので色々な教科を学べる事がとても嬉しいです。この中で私もなんと数学が1番、得意です。この私がです。日本にいる家族や先生、友達はきっとビックリすると思います。(笑) 難しいと感じたのはアメリカ史と化学です。アメリカ史に関しては私の知識が浅く、それに加えボキャブラリーが足りず、とても苦労しました…。なので違う教科に1学期は変更し2学期から受ける事になりました。化学は先生の話すスピードが、もの凄い早くて思わず、”早口言葉”なんじゃないか?!と思うほどで聞き取って辞書で調べて……ととても大変です。それよりなによりも、私は化学がとても苦手で日本できちんと出来ていなかったことを英語でやっているので尚更、分からなくなり泣きそうになりながら毎日過ごしています。日本では全然勉強していなかったのですが、私はアメリカにきてから毎日勉強する様になりました。毎日、何時間勉強しても全然追いつけないくらい大変です。もうやめたいなと思うこともありましたが、それでも悔しいという負けず嫌いな気持ちが勝ちました。(笑)なので私は後数ヶ月の間に他の生徒とは変わらないくらい成長することが今の目標です。

 

話が変わるのですが、毎週金曜日はFALCON DAY と言ってアメリカンフットボールの試合を行っています。FALCONとは私の学校のマスコットキャラクターです。スクールTシャツやトレーナー、ヘアバンドなど色々な物に印刷してあるのが売っているのですがカッコよくて私はお気に入りです。 話がずれてしまいました(笑)その試合をこの前初めて見に行きました。全くルールを知らなかったのですが段々、理解していき気がついたら友達と肩を組んで応援したりなどと、とても盛り上がり、楽しんでいました!今度写真を送ります!

 

ホームカミングというパーティーも行われ、ホームカミングまでの1週間コスチュームをきたり好きなキャラクターになりきったりなど、個性が溢れていてとても面白かったです。ホームカミングの夜には、体育館でDJブースが作られ皆で音楽に合わせて踊ったりなど本当に楽しかったです。きっと日本の学校ではあり得ないですよね(笑)いい経験でした。 クラブは、途中から学校に通い始めたので入部できず、今はフットボールのシーズンなのですが、バスケのシーズンが始まったら私はチアリーディングに入ることが出来るということになったので待ち遠しいです。

 

その他にも友達のお家で遊んだり、とても楽しいです。家族でプールに行ったりなどして、私は泳げなかったのですがブラザーや幼馴染が教えてくれたおかげで泳げるようになりました!今ではプールに行くのが楽しみです(笑)来週、家族と友達の家族でも行くのでウキウキしています(笑)

 

と、ここまで半分以上楽しいでき事を書いていますがやはり楽しい事ばかりではありません。日本人の私を好きでいてくれる子は沢山いますが、中にはそうでない子もいます。馬鹿にされた事もあります。悔しくて泣いた事もあります。言葉の壁は大きく、伝えたくても伝えられない事が沢山あって自分が情けなくなる事もあります。その思いを誰にも言えず1人でため込んでしまい一時期は体調を崩してしまった事もありましたが、私は今努力をしたらその状況を自分で変える事ができると考えるようになりました。なので楽しい事ばかりではないけれど充実した意味のある、価値のある留学にする為に私は強くなり、負けないで笑顔で頑張ります。なので心配しないでください!

 

留学前は、家族と離れる事など全然平気だと思っていた私はアメリカに来てから改めて、家族の大切さや有り難みを感じる事ができました。離れてからいつも一緒にいた友達の大切さも同様に感じています。ときどき会いたくなってしまう事もありますが皆も、5Gの皆もバラバラの場所で頑張っているんだと思うと頑張ろうって思います。留学前に全然、勉強しなかった事を凄く後悔しています。もっと言うと今まで何事もきちんとしていなかった自分に後悔しています。”.今、辛いのが嫌で楽をしても結局、最後に苦労するのは自分”だという言葉の意味を本当に今、実感しています。なので私はもう自分が後悔しないような毎日を過ごそうと思います。

 

まだまだ、たくさん伝えたい事はありますが1回目の留学報告をおわります!この短期間で楽しい事、辛い事、学べた事は沢山あります。なのでこの先の9ヶ月間はどれ程、濃いものになるのか凄く楽しみです。次の留学報告が楽しみです。長くなってしまってごめんなさい。そして文章力が無くて読みづらかったと思います(笑)日本語もきちんと勉強します!(笑)最後まで読んでくれてありがとうございました!

20151005葛野2

20151005葛野3

 

 

 20151005葛野1

PAGE TOP