教育

英語科の長期留学レポート

    HOME教育英語科の長期留学レポート

テキサス州ブリッジランド高校に留学中の武田香歩さんから第2回目の留学報告が届きました。

テキサス州に留学中の武田香歩です。時が経つのが速すぎて恐いです。皆んな同じ事を言っていますが、本当です。体感的には2週間が1週間ぐらいに感じます。ところでテキサス州って日本列島よりも大きいんですって。正直テキサス州に留学中とか言ってもどこって感じですよね。私がいるところはテキサスの右下のヒューストンに近めの街です。前回のレポートでまだまだ暖かいですって書きましたが、むしろ今の方があったかい気がします。寒い時用に服頼んだのに次は暑すぎるってならない事を願います。

最近は本格的に日本食が恋しいです。家にはほぼ野菜なんてありません、私達の選択肢は肉、ファストパス、タコス。全て飽きました、おなかは空いていても一口食べて食欲失うレベルです。最近はなるべく自分で野菜スープや、サラダを作っています。でも私の家族は1週間に一回買い物に行くか行かないぐらいで、買い物に行ったらため買い系家族です。野菜は1週間ぶんもため買いなんて出来ません。結局私には選択肢なんて無いんです。そしてぶくぶくぶくぶくぶくぶく太っていくんです、食べたく無いものを食べて。最近はいつの日かベジタリアンになる事を考えています。私の少ないお友達の中でもベジタリアンとビーガンが多いんですよ。日本で全然見かけた事がなかったので凄い新鮮です。

学校では仲の良い友達がだんだん増えて来ました。前までは自分からずっと頑張って話しかけていましたが、相手から話しかけてくれるようになったりしたり段々と良くなって来ています。相変わらず新しい場所に慣れるのは苦手で、友達作りは苦労します。日本で最近やっとまともに新しい環境に慣れるっていう能力身につけたのに、アメリカで出来る訳ないよねぇ、っていう悲しい感じです。

学校は凄い大変ですが、本当に好きです。特にフォトグラフィーのクラスが好きです。フィルムカメラの使い方を教わって、そのフィルムを自分で真っ暗な部屋で現像するんです。こんな経験日本じゃできないし、写真に愛着が湧いてくるんです。フィルムカメラは撮っている時に確認出来ないけど、上手く出来ていた時の喜びが凄いです。上手く作った日は一日中その事を引きずってテンション高いです。

毎日自分の事で落ち込みます、自分の英語とかお菓子を我慢出来なかった事とか。でも少し変わったところは落ち込んだ時に自分の為になる事をあえてするようになった事です。これが実を結んで帰る頃には大物になりたい、そんな私の2回目のレポートは終わりです。まとめるの苦手で凄いびっくりするぐらいだけど読んでくれて有難う。

 

              Hi, I am Kaho Takeda. I am in Texas as exchange student. I feel time is gone really fast. I am scared. Most exchange students say same thing, but it’s real. I feel two weeks are one week. By the way, I said I am in Texas, but most people may think where are you in Texas because, Texas is bigger than Japan. My city is near Huston that is southwest. Last time, I said It was still warm, but I think it is warmer now than before. I hope it’ going to cold, and I will not feel too hot when I were winter clothes that I ordered. I am missing Japanese food these days. There are vegetables almost nothing in my house. I can choose meats, fast food, and tacos. I got used to eat all of them. If I am hangry, and I eat these foods, I lost appetite. I try to make my vegetable soup, or salad these days. My host family usually go grocery store one time per week. I can’t buy a lot of vegetables for a week. So, I can’t choose what I want eat, and I will be fat more because, I eat food that I don’ t want to eat… I am thinking I wanna be vegetarian. There are many vegetarians around me. I feel refreshing because, I didn’t see vegetarian as much as in japan. I have many friends more than before. I tried to talk with people before, but I don’ t have to do now. I am bad at making new friends at new place. I got ability to make friends well in Japan these days. So I think It is harder in America than japan. My school is really hard for me, but I really like to go school now. My favorite class is photography. I learned how use film camera, taking photo, and developing film in the dark room. I can’t like this experience in Japan. I love my pictures. I can’t see my picture’ looks like when I take pictures. If I do great job, I am really happy that day. I am disappointed about me every day. For example, my English skill, and when I couldn’t stop to eat candies, but I also changed. When I am disappointed about myself, I do something for me, not only be disappointed like before.  I hope it will help me and I wanna be strong girl. Finally, my second report is finishing! Thanks for reading:)

image2 Kaho 1 Kaho 2 Kaho 3

ワシントン州キティタス高校に留学中の鈴木茉那さんから第2回目の留学報告が届きました。

こんにちわんこ!あけましておめでとうございます!第2回レポートです!どんなこと書けばいいかなあ、とみんなのレポートみていましたが、逆になに書こうか悩み始めたワシントン州にいる鈴木茉那です!みんな日本語上手だなあと思います。私はほんと回りくどい日本語使うので

私今、とにかくアメリカのドラマと洋楽にハマってます!!!!!!!!!!もう!!!やばい!!!アメリカ行ったらみんなハマるからって言われていたけど自分はハマらないだろうなって思っていたのにドラマとにかく面白くて毎日Netflix生活です。もちろん英語で見ていますよ!洋楽に関しましては、私、日本ではあるグループのオタクで、そのグループの音楽しかきかなかったのに、今英語の曲聞いているんです信じられないでも、どちらもすっごく勉強になるんです。英語の音楽聞くときは歌詞見ながら聴いて一回で歌のストーリーをどれだけ理解できるか自分を試すんです。ドラマ見るときはただみるだけじゃなくて気に入った単語とか自分が理解できるけどなかなか使えない文の言い回しとかをメモるんです。サブタイトルなしじゃなきゃ今は理解できないですがいつかは無しで理解できたらなと願いますが、サブタイトルありでも最初に比べたら格段にわかるようになっています!少しずつの努力が最後には大きなものになるって信じて頑張ろうっ

前回のレポートから3ヶ月がたちました。たくさんいろんな行事がありましたね~。11月、Thanksgivingでははじめてファミリーの娘息子たち全員に会いました!ファミリーの13人の孫全員がうちにきたんですワーキャー大変でしたが子供たちのおかげで毎日笑っていられました。このThanksgivingのあとから私の心が前よりオープンになった気がします。あ、ここに私はいていいんだなってやっと思えたというかやっとこの家を自分のホームだと思えるようになりました。子供って素直なので大好きって素直に伝えてくれるんですよね。なんか心があったかくなりますよね。アメリカきて何度子供に助けられたかな

そうだ、ボス、覚えていますか?そう、奴です!とにかくキャーキャー言っているあのボスです!2歳の!バービーの頭とって電気のスイッチに付けるあの2歳児!とっても元気ですよ!毎日ミルクくれと元気です!ボスが帰ったあとの部屋を見ると死体だらけなんです、さんざんに遊ばれ疲れ果てたバービーたちの死体がなにか事件が起こったのかなと思いますがそれを片付けるのも日課なのですね。はい、わかりました、といわんばかりに2歳のボスの命令を聞いている16歳!

クリスマスはとにかく!プレゼントたくさんもらいました!日本の家族にクリスマスプレゼントと、親友たちにクリスマスカード送りました!たくさん助けてもらっているからね。日本のままぱぱもプレゼントを送ってくれました!私の母は子供が大好きで、ファミリーの孫が13人いるって伝えたら13個クリスマスプレゼントをひとりひとりに送ってきたんです!(笑)みんなに渡したらすっごい喜んでくれて、ありがとう~!って言ってまたぎゅっとしてくれるんですね!可愛いです!もう離さないです!ファミリーには柿の種と甚平をあげました。小さい子たちはみんなポケモンが好きだったりベイブレイドとか日本のおもちゃってすごいですよ。

そしてなんと私シアトルに行きました~!やっぱり私は大きな街が大好きです~!ブロードウェイのライオンキングをみました。私はライオンキングに関してミズーリでたくさん思い出があって色々思い出して感動して泣きまくりましたみんなが泣かないようなシーンで会場でたぶんわたし1人だけ泣いていましたね止まらなかったです~。シアトルの街並みはとにかく映画とかにでてくるような街中です(笑)自分がシアトルにいるだけで、あ~私シアトルにいるわ~!って言いたくなりましたね~

そしてそして冬休みはずっとユタ州というワシントンから車で12時間のところへ行きました!ドライブは長かったけどユタはすごく景色がきれいな州でRiverdaleという街に行ったんですが、もうここに住みたい!ってくらい気に入りました。スキーにいったり、花火したり、RiverdaleというドラマをRiverdaleでみたり、たくさんおもいでできましたね~!

テーマが学校らしいので学校の授業を紹介します。私の学校は三学期制を使っているのでもう1学期が12月の初めにおわりました。1学期でいちばん大変だったのはjournalismです。この授業ではひとりひとりが違うトピックを持っていて人にインタビューしたりネットで調べたりしてwebに載せるためのニュースを書くんです。知らない人にインタビューして録音して文字に起こさなきゃいけない、ニュース用の文法使わなきゃいけない、何人もの編集者(生徒)からokもらわなきゃいけない、とシビアな授業でしたね文を書き換える能力も必要だったので英語力が低いわたしには辛かった!!!けど頑張ってひたすらやっていたら、私の書いたニュースが閲覧数6(40人くらい中)だったんです!!中途半端とか言わないで!!!!!人を惹きつける文を書くってとっても難しいしかも英語でけどがむしゃらにやっていた1学期がすこし懐かしかったりします!今は2学期ですyochild developmentSpanishCivicsAlgebra2drawingです。まだはじまって1ヶ月なのでこれからはわからないけど1学期の方が授業が忙しくて充実していたかなあなんて!今は今で楽しい時もあります!

正直クラス自体は楽しいかといわれると別に楽しくはないです(笑)クラスごとに気の合う友達を探すのもわりかし難しいかなぁ。でも私にも1番の楽しい時間を見つけたんです!それは放課後マザーを待っている時間に友達と喋りまくることです!

いつも長椅子に座って待っているんですけど、スペイン人の友達がいてすっごくいい子で私が洋楽に詳しいとはいえないので知りたいんだよね~!って伝えた次の日にその子が好きな洋楽を書いたリストを作って持ってきてくれたんです!なんていい子なんだろうって思ったしこうゆう友達は大切にしなきゃなあって思います。

私が最近気づいたのはここにいると私にとって11日学校いくのが勇気とエナジーが必要なことです!楽しくて仕方ない!って子もいると思うけど私は学校行く前はやっぱ、ハ~今日も学校~って感じです。実際に学校は、なにごともなく終わったり後悔に終わったり色々だけど、11日本作れるんじゃないかくらい私の感情は動きまくります!は~ストレスが溜まる!疲れる!けど、私は毎日忙しいことが嬉しい!キャンペーン中です。なにもチャレンジがない毎日より今みたいに1分1秒チャレンジできる場所にいるので毎日が刺激になっているんですね~。家族友達に会いたくなるし日本が恋しいのは当たり前にあるけど、それはそれで心の故郷で、やっぱり帰りたくないのは、毎日チャレンジする機会が自然とたくさん降ってくるここにいることがなんだかんだ楽しいと感じているんだと思いますね~。そうゆう場所に自分を置くために留学したというのもあるのですが。どこにいても英語がきこえてきて常に練習できるなんてこんな1年わたしには十分すぎるくらいに嬉しいことですよネ

あとですね、私は今とにかく、自分の発音が気になって気になって仕方ないです。あ~なんでアメリカ人みたいに聞こえないんだろって思います、当たり前だけど(笑)今まではとにかく伝えるのに必死だったけど、そろそろ発音がきになるお年頃になったんですね!アメリカにきてから、毎日お風呂で英語喋っているんですけど、その時間に同じ単語ひたすら言って練習して次の日使ってみたり、マザーにこの単語言ってみてって言ってひたすらマザーの舌を見つめて練習したり(笑)いつも普通に伝わっていたけどネイティブの人とはちょっと違う聞こえ方を実はしている単語とかネイティブの人と練習すると気づけるんですよね!

なんか最近の私をダーーってかいただけだけどこんなんでいいのかな!レポート書いたりする時、なんかおもしろいこと書かなきゃって芸人みたいなこと思っちゃうんだよな~。

とにかく私は私のペースで好きなようにやっています!勇気使い果たして疲れて、疲れた~って1人で泣くとかは普通にあるけど、もう慣れたもんだ!みんな通る道!よく泣いてよく笑えばいいんだ!それが私!

みんな大好き!ではまた次のレポートでっ!ばいばいっ

 

Hello! This is Mana Suzuki who is staying in Ellensburg, WA. Happy New Year! This is my second report.

These days, I’m into American drama and American songs! Before I came here, I didn’t watch American drama and listen to American music often. I’m also surprising about myself! Now, I can’t live without Netflix! But these two can help me to learn English. When I watch the drama, I always put English subtitles and write a memo if I can find word that I like or want to use. I can’t understand movie without subtitles. I’m gonna be able to understand movies without subtitles someday. It’s small efforts but It’ll be big efforts If you keep doing that.

3 months have passed since last report. There was lots of big events and traveling. On November we celebrated the biggest American holiday, Thanks giving day! My host family’s entire family came to our house so I could meet their 5kids and 13grandkids. They are just amazing and welcomed me. I’m so glad to meet them! I could feel like I’m a member of this family.

On Christmas day, I got lots of Christmas gift! I told to my mother in Japan about my host family has 13grand kids and then she sent me 13 Christmas gifts! It was kind of surprising but it’s so sweet of her. I gave these gifts for their grand kids and they really liked her gifts! I sent some gift and Christmas card for my Japanese family and friends.

Finally, I went to Seattle on December! I love to go to big city! I loved city view of Seattle! It was so great short trip. We went to watch Broadway’s Lion King. It was amazing, and I couldn’t stop crying. Their singing and dancing were just awesome. I wish I can go to see it again.

During the winter vacation, we went to Riverdale, Utah by 12hours driving. It was so long way to go Utah, but Utah became definitely my favorite place in this entire world! We did fireworks, skiing, shopping, playing with kids, and watching “Riverdale” in Riverdale… That trip was cool, and I would love to go Utah again.

This report’s topic is about school I guess so I’ll talk about my school little bit. My host school uses 3 semester system. 1st semester finished on December. The hardest and challenging class on 1st semester was journalism, the class that write school website. I had to choose a topic about school, write long article, interview for people who haven’t talk with before, use pacific grammar for news, check my article with 4 editor and then rewrite it, If I use awkward sentence. It was way too hard for me because I didn’t have enough English skill and ability to write news. However, I had to go through these long ways because article is going to be published on school website. I used my all English words I know and tried hard. Then, when we checked the number of views for each person’s article in the class, mine was top 6! I was so glad, and I felt I got it, yeah! As a result, I think it was good experience for me.

I’m sure staying here makes my life wonderful, but it also makes me tired and stressful for sure. I really need a lot of courage to do everything every single day. But having so many things to do is better than nothing to do! I can challenge so many things here even a minute of my time. That is super cool! I am so glad and thankful to come here and I sometimes feel I don’t want to go back to Japan. I guess I’m becoming stronger and I’m pretty sure 5G girls are also becoming braver.

I just wrote random stuff that came up to my mind. Anyways, thank you for reading my report! Happy New Year and wish you guys are enjoying 2019. See you soon!

IMG_0515 IMG_0531 IMG_0530 IMG_0523

カンザス州セント・ポール高校に留学中の瀬戸沙彩さんから第3回目の留学報告が届きました。

こんにちは!明けましておめでとうございます!今年も宜しくお願いします。みんな良い年越しを過ごせたでしょうか!私は日本の大晦日とお正月が恋しすぎて終始半泣きでした。日本のテレビ大好きっ子なのでガキ使、アメトーク、騙された大賞、格付け、しゃべくり,,,全てのお正月番組を見ることができなかった傷はまだ癒えそうにないです。お正月料理も食べることができず初詣にも行けずお正月の余韻に浸る暇もなく2日後には学校。。こんな年を越した実感がない年は初めてでした。笑 まあそれは置いといてそれでは第三回目のレポート、今回のテーマは文化の違いということでそれをメインに書きつつちょっと余談も書いていこうと思います。

『文化の違い』と一言で言われても結構悩みますね。日々生活していく中で『嘘でしょあんた え?』ってなることの原因も文化の違いだとしたらどえらい量あります。なので私的主観のジャンルごとに分けて書いていきたいと思います。

日常編だと結構あります。例えば日本人はもしゴミが出た時はどこかにゴミ箱を見つけた時のためにカバンの中にしまっておくとか手に持っておくとかするのが普通だと思います。でもこっちの人はもちろんゴミをどこにでも捨てていいっていう思いは持っていないですよ。でも自分の手にずっと持っておくとかわざわざカバンの中にキープしてまでゴミを自分で持っているっていうことは私的調査だと絶対しません。日本のサッカーファンが試合観戦後ゴミ拾いするのが結構有名になっていますよね。そこも一つ育ってきた環境の違いでの文化の違いなのかなと思います。これに関しては私は日本人であることを誇りに思います。笑 じゃあアメリカはゴミだらけなの?と思うかもしれないですけど別にそんなわけじゃありません。確かに人が集まるところはゴミが多いですけどその代わり日本とは比にならないくらいめちゃくちゃゴミ箱があります。笑 便利ですけど一人一人の心の持ち具合で改善できるところなので勿体無い気はしますね。

二つ目はコミュニケーションです。こちらの方々は良いことも悪いことでものすごくストレートに思ったことを言ってくれます。そして思ったことは言わないと理解してくれません。日本には以心伝心という言葉がありますね。これは言葉ではなく互いの心から心に伝える、まあ言わなくても分かってくれるよねってことで日本人みんな結構これをできると思います。これはこれで日本の文化なのでとってもいいことだと思います。私はこの文化とっても好きですよ。けどここはアメリカですしましてやみんな知り合いじゃなくて知らん人です。郷に入れば郷に従えってやつですわ。私はこんなこと言ったらおこがましいかなわがままみたく思われるかなと思ってなかなか思ったことを伝えることができませんでした。でもそれをすることはアメリカでは間違いだったって今ははっきり気づいたのでみんなは思ったこと、どんどん口に出して伝えてください。わがままになってもいいんですよ。

そんなこんなで三つ目。三つ目はアメリカは私が想像していたより車社会でした笑 どこに行くにも車。それに伴って日本よりもたくさんのドライブスルーのお店があります。映画もドライブスルー、銀行だってドライブスルーです。銀行に関してはびっくりしました。だってあんた達そんなセキュリティーでいいんかい!?ってツッコミたくなるくらいでした。笑 あ、そしてアメリカには我らがトヨタ、ニッサンがたくさん!誇らしいですね 私のiphoneの万歩計調べによると日本では一日平均10,000歩だったのにも関わらず今じゃ一日平均200歩から400歩です。食べている量はどえらいのにこれじゃ太るわけですね。納得。

それじゃあ元気よく四つ目!四つ目はみなさんとってもフレンドリー。いいですねえこの文化。ご飯食べに言った時隣に座っただけでガンガン喋りかけてくるとか日本じゃありえなくてわらけてきます笑 そして日本人ですっていうとすごく歓迎されます。アメリカという国は親日国ですがアメリカ人の人たちも日本人が好きだと感じることができて嬉しいばかりです。でもその一方で歓迎されない国があるのかと思うと難しいところです。確かに国の政策として嘘だろおいっていう国はありますがその国の国民みんながみんなそれが正しいと思ってやっているわけじゃないのでその国のイメージを当てはめてその人を見るっていうのはおかしな話ですよね。理不尽な理由で差別は絶対にあってはいけないと思います。まあ結局は自分の意見考えを持って欲しいので強要はしませんがこれを読んだ人たちが少しこれに関して考えてくれると私にもこれをここに書いた意味が出るので宜しくお願いしますわ。

日常だけで長くなってしまったので次、学校編です。日本とアメリカの学校が違うということは来る前から知っていましたが来てみると感じること思うことがくる前よりどんっと増えました。私が日本の学校に慣れているからからかもしれませんが私は日本の学校制度の方が好きです。日本にいた時は学校行きたくないって思ったことなんて本当になかったくらい学校大好きマンなんですよ私笑 あ、違いについては結構あります。私的アメリカの学校、生徒の良いところは前に出て発表する機会が多い、教えられるよりかは自分で見つけた答えを教えあう感じがする、教えることみんなの前で話すことが好き、なんか考えてみるともちろん全員じゃないですけど日本人が苦手な事がアメリカ人は自然にできるんですよね(前に出て堂々と発表とか)この力を培うことができるのはアメリカの学校の良いところだと思います。良いのか良くないのかわかんないのは先輩後輩関係ないところです。私は生粋の日本人なので先輩とか後輩結構気にしてしまうんですよー。私が習っていた習い事がそれに関して厳しかったからその影響なんですけどね。私が言っているのは後輩だから馬鹿にするとかそんなクソみたいなやつじゃないですよ。ただ先生とか先輩は尊敬しているしそれなのにアメリカ人は先生のこと叩いたり友達かのように接する態度が私的にはなんか腑に落ちないんですねー今も。クラブとかでもレギュラーみんなフレッシュマンでシニアが端っこで練習しているのとかたくさん見て実力主義の国なんだなーと実感します。私は年功序列がいいっていう派ではないんですけどね。なんか難しいですね。

次にいやだなーと思うところは授業が毎日同じ、休み時間が短すぎる、朝が早い、とかですかね授業毎日同じはシンプルに私がつまんないだけです笑 毎日同じことするなんて作業みたいでつまらないじゃないですか、休み時間短いのはこれはもうただの文句です笑 みんなとワイワイ喋ったりする時間小テストに足掻く時間が欲しいんです、笑 アメリカの学校は良い意味でも悪い意味でも自由です。先生も生徒も自由です笑 授業を聞いていない人はたくさんいますし宿題だってみんなやってこないし先生も途中で授業やめたりします。自由に育つのは良いことだと思いますが私はそれは何か違う感じがするので私は日本でのみんなとの授業が恋しくなります。早くみんなと授業したいです北星大好きーーーー

次に行事編の違いを書こうかなあって思います。ハロウィーンは参加できなかったのでなんとも言えないんですがアメリカのクリスマスの規模のデカさにはびっくりしました笑 六日間ブランソンというところに旅行をしたのですがその間にシルバーダラーシティというイルミネーションでとっても有名なところに行きました。もうその規模の大きさに度肝を抜かれましたね。明らかに私が今まで見て来たイルミネーションランキングナンバーワンでとっても綺麗でした!!みんなに是非訪れて欲しいです。プレゼントももらい大満足のクリスマスでした。日本より全然ゴージャスでしたね笑 また体験したいです。

次にお正月です。今このレポートお正月に書いています。もし日本だったら今はお正月番組と食べることで忙しいので絶対書いてないところですよ。もうアメリカったら全然祝わないんですよもう私寂しくて寂しくて一人で3時間のお正月BGM聞いてなお暇ですもん笑 テレビ見たかったご飯食べたかった初詣行きたかった友達とあけおめ盛り上がりたかったゴロゴロしたかった。。2020年は盛大にゴロゴロしてやります。。

まだまだ文化の差はあるんですけどもうたくさんの量書いちゃったんじゃないでしょうか。アメリカとの文化の差を感じることも多々ありますがそれ以上に私はダブルプレースメントの子ともっと文化の違いを実感しました。正直いうと今は何ヶ月もまともに話してないんです わかってますよこれは問題だって。。 ある日ダブルプレースメントの子が私の悪口(やってない)をホストファミリーに言っていたみたいで正直めちゃくちゃ嘘ばっかだったのでイライラしたけどぐっと我慢して直接話せる感じじゃなかったので手紙で(一緒に生活してるのに笑)仲直りしませんか、もう喧嘩しないためにどんなところが嫌だったか教えて欲しい、今までごめんねって書いて部屋のドアに貼って置いておいたのですがかれこれ1ヶ月無視されてます笑 ファミリー普段二階来ないけど一回用事あって行くって言った時剥がすのは悪いと思ったのか違うもので私の手紙隠してあったんです笑 気づいてんじゃーんと思ってその時はめっちゃ笑いました笑 愚痴は書きたくないけど違う国の子と生活するのってすっごい難しいですよ、気にくわないことだらけだし意味わかんないし何回泣いたかわかんないです笑 それでも私が病んで心ボロボロになったとき支えてくれた友達に感謝です。

話は変わりますが2018年は私にとって大きな挑戦の年でした。初めての留学。誰も私のことを知らない新しい環境に一年間過ごすっていう決断はとても大きなことでした。辛くて帰りたくてもうダメだって何度も何度も自分を見失って泣きました。それでも私がこの半年で得たものはとても大きく価値のあるものです。まだ半年ですが一年間留学するという決断が間違いではなかったと思います。これ以上のことは最後のレポートにとっておきたいので書きませんがとにかく私はみんなのことが大好きです!2018年少しでも私に関わってくれた方、応援、サポートしてくれた方ありがとうございました!みんなのおかげで最高の経験をできています!2019年帰った時に私の背ネーム霊長類最強が似合う女になって帰って来ますね 5Gのみんなも強い女になろうね一緒に! それじゃあ長くなったけどここまで読んでくれた方ありがとうございました。次は第四回目のレポートで、バイバイ!

 

HAPPY NEW YEAR!!!! Did you enjoy your holiday? I miss Japanese TV and foods soooooo bad:( And my school will start at January 3rd,,, who can believe it,,,,  anyway I will start my 3rd report. In this time, I’m gonna write different things from my Japanese report, so please read both of it if you have time:)

Okay, first of all, I will write about my presentation. I had an opportunity to do a presentation in front of juniors and seniors for 1 hour. It’s such a long ltime isn’t it!? When I heard it, I actually do not have a confident that can talk such a Long time, so I was extremely nervous to do it. lol Anyway, I introduced them about the different things between Japan and America. We talked about the difference of music, culture, food, sports, religion, school, lifestyle, government, education and business. Compare with food, sports, school and lifestyle, government, education, and business were quite difficult, but I had so much fun to tell them about them. I think I actually made it!  Through this presentation, I realized that it’s literally interesting and fun to know the different points between Japan and other countries. And we need to accept the difference, In order to do it, we also need to have different and more point of view. I noticed tons of different things between Japan and America since I came here. Before I came here, I learned about America from a serious book, but there were wrong things. I wanna say to you guys that reading even serious books is not always instructive. They were really interested in Japan and actually having fun to know the difference. I think that’s the best way to learn! I f you guys have an opportunity to tell foreign people about Japan, please tell them! It’s definitely so much fun for sure! And I have one more thing which I want you to make sure do. PLEASE be proud of being Japanese. Japan is one of the most wonderful countries in the world!

Next, On January 5th, I had a meeting with other exchange student who staying in Kansas. And at that time, I had an opportunity to talk with my coordinator. We were talking about my double placement quite a long time. While we are talking, I was crying. I said that I am sentimental before. Do you remember it? And my coordinator is so kind, and she was also crying with me. I told them that I don’t think I can stay with my double placement until May. I don’t wanna write bad and negative things, so I’m not gonna write about what kinda person she is. I knew my host parents feel uncomfortable because our relationship is so much bad. And one day, my double placement was really feeling bad for me. (I mean she was mad at me. I don’t know why) and, she complained about me to host family. I heard it from my host family. But that was totally wrong. That was the thing that she did for me. But my host mom said she definitely do not apologize for me, so please take a foot first. However my double placement said she doesn’t wanna talk to me to host family, so I write the letter for her, That was I wanna make up with you. I think we should stop arguing if you do not mind. For never do it again, I want to know what makes you mad and what you want me to do. I’m sorry to make you feel bad. If you can talk, let’s talk But it’s okay to write a letter like me or whatever you want) and I put the letter on her door. But she still didn’t respond to it. ( it have been 1 month!) I have no idea what can I do now cuz she doesn’t respond to it even I apologize… I’m sorry to write about such a negative thing, but this is my biggest concern. I didn’t expect such a thing occurs before I came here. If there is someone who will stay with other exchange student, please get along with them. I know. I exactly know how much it is difficult, but don’t waste your chance at the same time. I already regret lots of things because of our relationship. I’ll keep trying and hoping our relationship is gonna be better before we go back to our country.

I wanna write more, but It’s already quite long, so I’m gonna stop right here. Thanks for reading my 3rd report, and I’m hoping you guys doing great:)  See you soon.

IMG_0936 IMG_0947 IMG_1576

メイン州エドワード・リトル高校に留学中の齊藤有里杏さんから第3回目の留学報告が届きました。

明けましておめでとうございます、メイン州に留学中の齊藤有里杏です。いつの間にかアメリカに来て6ヶ月、振り替えればここまで早かった気もしますが、毎日の感覚的には長くも感じていたなと言う印象です。2019年早々に私はファイナルがありましたが、そのテストが占める成績への影響がたった20%と言うことに驚きましたね。1日の成果よりも日々の努力を求められる成人後の社会にあった制度だと思います、正直北星のテストとかはテストの結果がものを言う感じがして始まる前の腹痛がいつも辛いです。この点はいい違いだなと思いました。

と言うことで今回は文化の違いについて話していきたいと思います。まずは12月にあったクリスマスから。本場のクリスマスは本当にすごかったです、高校生ぐらいになると昔はあったあのワクワク感が(私は)無いに等しいですが、今年は久しぶりにあの感じを味わいました。12月に入った途端、私に身長よりもでっかいクリスマスツリーがリビングに飾られて、その下には毎日少しずつプレゼントが積み上げられていきました。20日を超えたあたりからツリーの下半分が見えなくなってみシスターが”なんかもうゴミの山みたいだね”と鼻で笑ってました。24日の日は昼間はファミリーの親戚と集まってプレゼント交換や豪華な食事を楽しみました。シスターがハッチャケ過ぎて階段から落ちた時に私も巻き込まれて鼻血が出たんですけど着ていた服が白かったので白と赤でいい感じのクリスマスカラーでした。今でも色が沈着しています、お母さんごめんなさい。そんなこんなで25日、朝の7時くらいにシスターが来てベッドにダイブ、いい目覚めでした。眠い目を擦りながらマザーに渡されたのは小さな本で、中には番号と何かを示す抽象的な文と写真があって番号と一致するプレセントの中身を予想しながらプレセントを開けていくスタイルでした。もらったプレゼントの数は豪華すぎて、私なんかがもらっていいのかと思うようなものでした。全プレゼントを開けるのにかかった時間は2時間ぐらいでもう本当にすごかった。アメリカのクリスマス最高、夜ご飯は日本風にケンタッキーも食べさせてもらって面白かったです。

続いて大晦日から元日は、31日はもちろん夜更かししてテレビのカウントダウンに合わせてみんなで盛り上がったのですがやはり年越しそばやおせちがないと寂しく思いますね。どうしても食べたくて簡単な茶碗蒸しを作ってみんなで食べました。具はみんなが好きなものそれぞれ入れたのでやばいものも出来上がってはいたものの美味しかったようで好評です。他のことは正直何もしていませんね、次の日から学校だから宿題でヒイヒイしていたくらいでした。

それから15日もすごかったです。ファザーが長い間スペインに住んでいたそうでその時の文化を今もやっているのですがそれがこの日。何をするのかと言うと簡単に言えばスペインのクリスマスはこの日、つまりプレセントがもらえるのです、また。この日のことを教えてもらっていなくて、夕食後に一体何が始まったのかわからずにいたら急にスーツケースを渡されて、”え、帰れ宣告されてる!?”と思って焦っていたら開けるように言われて開けたら中に小さい風船がはいっててしかも風船一つ一つに何か入っているようでした。マザーにはさみを渡されて一つ一つ破壊したのですが中は全部お金で口が開きっぱなしでした。しかもスーツケースまでくれて、これで帰る時の荷物増えても大丈夫だねと言われて、もう一つのプレゼントでくれたのがクマのぬいぐるみ。コストコ行く人は見たことあると思いますが、あの馬鹿でかいくま知っていますか、あれ。いや、どうやって持ち帰るのー。抱っこして帰るわけにもいかないし、後で送るにしても箱一個分君で埋まるジャーンって感じです。大好きです、こういうファミリー。スーツケースで用量がプラスになったのに、ぬいぐるみでマイナスにしてくるスタイル。本当はここでファミリーのことを自慢したいんですけど今回は文化の違いを話さなければならないからしょうがないから割愛します。

次、学校は携帯使えるお菓子食べられる2時に帰れる自習時間ある、先生優しい、友達面白い、天国、結構楽しんでいます。通学時間5分、放課後毎日スタバかダンキン。体の健康とこのお腹を除けば幸せ極まりない。でも授業のディスカッションは大変です、でもクラスメートが助けてくれたり茶化されることもそんなにないので嫌いではないです、むしろ楽しい。ファイナルの勉強もいろんな人に助けられて満足いく成績が取れたのでよかったです。日本にいた頃より日曜の夜が憂鬱ではないし学校楽しいなと思います、雪のせいで明日休校と思っていた日の学校は辛いけど。結構簡単に休校になるのは大きな嬉しい違いですよね。授業も先生の説明来聞いてばっかりじゃなくて生徒で話し合いながら問題の解き方とか考えていくのもすごい楽しいです。もちろんいいところばっかじゃなくて、日本だったら、なんて思うこともありますがそういうもんですよね。

きっと他の留学中のみんなも同じようなことを何人かは思っていると思いますが、文化の違いかあくまで個人的な性格かはよくわからなくても嫌なことをされてつらい時は”文化の違い”だから仕方ないと考えて丸め込んでいるんですけど、一回それで痛い目にあったのでそういう人は気をつけて欲しいです、来年以降留学する人たちにも。文化の違いは確かに大きい問題だけど”嫌なことをされたら嫌だ”と言うのはどこの国でも共通認識なのだから恐れずに口にすべきだし、それが文化なのだとしても疑問を持つことは大事。それをたくさんの文化の違いを体験する中で学びました。実行するのは難しいですけどね笑

他にも13歳のシスター、突如としてサンタクロースの正体を知った瞬間とか学校でのお昼寝タイムと書きたいことはたくさんありますが、その辺は気が向いたら英語で書こうと思います。てことで今回はここまでにします。遅くなってしまったけどクリスマス実行委員の皆さん、特に役職持ちさんと名誉の先輩方、クリスマス礼拝お疲れ様でした。それと5年の音楽科のみんなも無事に修学旅行から帰ってきたようでよかったです。読んでくれてありがとうございました。体にお気をつけてー。

 

Happy new year from Maine!!! How has your day been? I hope for happiness of all of you. Time flew, I can’t believe that 6 month passed, when I arrived in the U.S. Time passes much faster when I am having fun compared to when I feel tired. One week ago, I had a final test of first semester’s. It was hard for me, but I got good result. In American school, test score has only about 20% impact on our grades. This is really good, isn’t this? I believe that when we grow up, what we need is not a day’s achievement but a day-to day effort. So i think that this system is really cool! There are so many different things between the U.S. to Japan. So I will write about Different things between U.S. to Japan!!

Do you know what day December 25th is? Yeeeees, It’s Christmas! Who doesn’t like Christmas, Nobody, right!? American Christmas was really awesome. I am already high school student, so I know Santa Claus is not real so to be honest I’m not excited so much. However this year, I was soooo excited! One reason is that our Christmas tree was really big! We put up a Christmas tree at first on December. It’s higher than me, and sooo beautiful! Absolutely It makes me so excited. Second reason is that there are sooo many presents. At first the tree was really tall, but we put presents under the tree, and then we made presents tower so it seems like small. I couldn’t count how many presents there are , because there are so many presents. YEAHHHH! On the 24th, we went to relative’s house. We did Yankee swap and ate Christmas dishes. Yankee swap is that everyone bring each present and get the favorite in the order of the lottery and we can change it to other people. I got a big chocolate bar, could have fun in there. On the 25th, finally Christmas day! My host sister came in my room and she wake me up at 7am then we started to open our presents right away. Host mom gave me small clue book. So we guess what it was first and then we opened it. It was so fun. We spent time to open these about 2 hours lol. I also ate KFC at the dinner, it was like Japanese Christmas, isn’t it? Yummmmmm!

Next, New Year’s Eve and New Year’s Day! I think everyone already knew that these days are not important day in the U.S. I missed “TOSHIKOSHI-SOBA” and “OSETHI” 🙁 On 31th I stayed up midnight with my host sister and friend, and counted in front of the TV. However actually I did nothing any other things on New year’s day, I just did homework lol.

Do you know what day January 5th is? This day is kind of Christmas day in Spanish, so I could get another presents. My host mom gave me suitcase, so I thought they expect that I will back Japan as soon as possible lol. Anyway, she said “Open the suitcase” so I did than there are a lot of smalls balloons which in inside had money. I was so surprise.

I will write about my school. I think my school is heaven compared to Hokusai. There are many reasons why I think so. First I can back home at 2 pm, I can eat snack while class, I can use phone, my teacher is kind and my friends are funny. In addition also the time to go school is only five minutes and we always go to Starbucks or Dunkin Donuts after school. I am so happy except body’s health and my fat. Of course there are also not good things, I experience these things, but you know it happens. Some people are mean to me, but I have friends more than them. I don’t need to care about them, right? We also have a lot of snow day, so it makes me very happy. However sometimes it betrays me, we thought that we don’t have school tomorrow, yeahhh!, but next morning where is our snow day!!!????  Like this. I know it happens.

I think other exchange-students think same things as me. I often felt uncomfortable by someone’s action or words. Even if I don’t  know exactly whether it is a cultural difference or a personal character, when I felt something disgusting, I can be rounded, thinking thats life as it is a “cultural difference. Cultural differences are certainly a big problem, but since it is common understanding in every country that “No means no”, do not be afraid, I learned this while I am experiencing many cultural differences in. It is difficult to execute this thing. lol

I appreciate to read my report! Did you have fun to read?  Take care of yourself ! See y’all next time:-)

IMG_9471 IMG_9088 IMG_9537

カナダ・マニトバ州カーベリー高校に留学中の仲条奏さんから第3回目の留学報告が届きました。

 皆さんあけましておめでとうございます、メリークリスマス(遅い)、カナダのマニトバ州に留学している仲条奏です!なんと遂に三回目のレポート…早いようで遅いような不思議な感覚です。さて、今回は文化の違いをテーマに近況なども書いていきます!

 ここに来た時から価値観や性格など、人の違いを感じることはたくさんありますが、「文化」というジャンルに絞ると、それほど大きな違いを感じることはありません。一つ挙げるとすれば、私のファミリーはシャワーを一週間に一度ほどしか浴びません。お風呂文化のある日本人の私は、毎日シャワーを浴びないと気持ちが悪くて眠れないので衝撃を受けました。次に人種についてお話しますね。田舎であればあるほど人種差別をする人が多いとよくききますが、学校に通い始めた当初、顔も知らない男子に中指をたてられたことがありました…。今となっては懐かしいですね。その時の私はこう思いました。ほんとにやる人いるんだ!と。アジア人である私に興味を持ってくれてありがとう!!(ノ〇スタ〇上感…)まさか自分がされるとは思ってもみなかったですけど、人種について考えるいい機会になりました。ありがとう、少年よ。通い始めたばかりだった私には少しダメージが大きかったですが(笑)ここで一つ、私がびっくらこいた話していいですか!?行きますね?私の学校の生徒は小テストの日程をすんなり受け入れます。衝撃です。いままでどれだけテストを遅らせるかに必死だった私達の努力はどこへやら…という具合にすんなり受け入れます。私がもっと勉強したいなと思っても先生が決めた日程に反対する人はいないので、皆すごいなと思いながらも、結構苦労しています。二月から二学期が始まり授業も変わるので、またついていくのが大変になりそうですが体調を崩さないように頑張ります!

 そして前回少し書きましたが、オーストラリアからのダブルプレイスメントの話をしたいと思います。彼女は三か月留学なので先日帰りましたが、ネイティブスピーカーがダブルプレイスメントになるなんてなかなかないことだと思いますし5Gでも私だけだと思います。もちろん英語に不自由することはないので、本当の家族のようにファミリーと話している彼女を見て、比べるまでもありませんがやはり心のどこかで孤独感を感じていました。ファミリーと未だに会話がうまくなりたたなかったり、思うように話せなかったりすることもあります。彼らの会話に入っていくにはまだまだ難しかったです。ですがそれと同時に、もっと努力しないと。と、刺激をもらえる存在でもありました。彼女にもう会うことはありませんが、私の留学生活に関わった、忘れることのない存在になると思います!ありがとう!

 なんとびっくりすることに、二月上旬からダブルプレイスメント第二章が始まります。彼女はブラジル人で、もう帰ってしまいましたが私が一番仲良くなれた留学生もブラジル人だったので、新しいダブルプレイスメントに会えるのを楽しみにしていますし、また新しい文化の違いをみつけられるかもしれません。

 一月末にFinal examがあったり、長くなるので内容は書きませんが人生で一番悩んだのではないかというくらい悩んで、ホストファミリーの前で大号泣会見を開いてしまったりとばたばたしていましたが、沢山の人に相談してアドバイスをもらいました。話すだけでも心がだいぶ軽くなるので、悩んでも決してためこないでほしいです。あと五か月もない留学生活ですが、今自分のできることを精一杯やりきりたいとおもいます!最後に、田邊先生がこの写真をのせてくれたらわかると思いますが、日本食屋さんでたこ焼きを頼んだんです。その時、白いソースがかかっていたんですけどなんだと思いますか?正解は、生クリームです。びっくりしました。私の見た限りオーナーは多分中国人だったのですが、ファザーがこっちの人は中国人と日本人の見分けがつかないといっていたので、皆間違ったものを食べていると気づいていないことに少し悲しくなった私でした。それでは、See you soon!

 Hello guys, I’m staying in Manitoba.  This is third report for me!  I feel like too fast but on the other hand, feel like it’s still January.  Anyways, I’m gonna talk about difference of culture and my recently.

 I found difference of character and values but there is no big difference in culture or just might be used to this life.  If I had to say, my host family doesn’t take a shower only once a week.  I love to take a bath, and there is culture in Japan which is taking a shower, so I was really surprised.  Next, I’m gonna talk about race.  I have heard there are many people do racism especially rural area.  First week of school, a boy gave the finger from a bus.  I still remember even though the story is 4 months ago.  I didn’t think that I will experience before I come here.  At the same time, I could think about race.  Thank you boy.  It was actually big damage for me lol.  Can I tell something?  Are you ready?  I was so surprised that my school’s students accept date of tests smoothly.  Literary they are.  When I was in Japan, we tried to push the test date.  But it’s not in here.  Even if I want to study more, they don’t against date of teacher decided, so It’s so hard for me.  From next week, next semester is beginning.  It’s gonna be hard for me.

 And I wrote last time, I’m gonna talk with double placement from Australia.  She was leaving last week, it can’t experience that double placement is native speaker and I think only me in 5G.  You know she isn’t in trouble in English, so she was talking with family like real family.  I was lonely to be honest.  I have I still can’t talk with family.  Talking with them is still difficult for me and at the same time, she gave me power.  I will never meet her in my life but I will never forget her.  Thank you!  And guess what!  New exchange student from Brazil is coming on February.  My one of friend of exchange student that was leaving already from Brazil too, so I’m excited to see her.  I might be able to find new difference of culture with her.

 I had exam on January, and I was in trouble and cried in front of my family which was hard to control myself but I talked to many people about it and they gave me advice.  Don’t stress your worries.  Let’s talk to people.  I’ll do my best less than four and half months.  Thank you for reading!

IMG_4044 IMG_3747 IMG_3895

カナダ・サスカチュワン州プリンス・アルバート高校に留学中の篠島真佑花さんから第3回目の留学報告が届きました。

 みなさんお元気でしょうか?プリンスアルバートに留学中の篠島真佑花です。なんと、早くも3回目のレポートとなりました。ここにきて約5ヶ月半になります。これから文化の違いというテーマの下に書かせて頂きます。

 留学生活も残り半分を切った頃、とてもあっという間だったと強く感じました。マザーもファザーも信じられないと話して頂きました。不安ばかりだった留学生活も少ししかないと思うと少しの焦りと今までの達成感を感じました。

 私は12月下旬から約二週間の短いクリスマスブレイクがありました。この中でたくさんの思い出が出来ました。私のファミリーはたくさんの親戚がいるので、隣町へと数回会いに訪れました。クリスマスだと言う事もあり、たくさんの人々が集まっていました。色々な方と沢山お話出来たり、アイスホッケーを見に行ったり、ゲームをしたりなどとても楽しい時間を過ごしました。このお話の中で日本の事についてたくさん質問されました。どれくらいの面積で人口はどれくらいか、教育方法に違いはあるかなどです。日本という小さな島国にとても多い人口であるということに多くの人が驚いています。また、学校の校則や教育科目などにも違いがあり、日本の教育は厳しいとたくさんの方がおっしゃっていました。日本は日本食や沢山の娯楽に囲まれていて、また経済や政治、色々な技術も発達していて、北米の国にもたくさんの影響を与えていると日本から来たことをとても誇りに思えました。特にここで走っている車のほとんどは日本のブランドの物です。また、ハローキティ、ポケモン、妖怪ウォッチなどキャラクターやアニメーションが有名です()。その他もたくさんの影響を与えていると思います。

 それから、新年を明けてすぐに学校が始まり、試験期間がありました。試験は体育の筆記と音楽の宿題だけでした!1月もすぐに終わり、2月から二学期が始まりました。14時間になり、苦手な数学と筆記が難しい体育がなくなり、心理学という今まで全く触れた事がない教科が出てきました。少し不安ですが、最後の二学期を楽しみながらも頑張りたいと思います。3回目のレポートも読んでいただきありがとうございます!

 Hi, guys. It’s Mayuka in Prince Albert. This is gonna be third time of my report. I passed about a half year since I came here. I’m gonna tell with my theme that is difference of our culture. I only have the time that has unless than half a year, I had felt it was very fast for me. My host mother and father talked me that they can’t believe that. Also, I could make many memories for short term. If I am wondering about my life in CA that is included so much concerns, I felt I have to put my effort more than now.

 In last December, I had the Christmas break for two weeks. Then, we went to relative’s house for several times. They guys have many relationships. Many people gathered at that house and we did many things at that time like playing game, watching ice hockey game and just talking with many people. That was awesome. They guys asked me about Japan like how many people there are, how big Japan is and how education is in Japan. Almost guys were surprised that there are so many people in Japan. Also, there are many differences at the school. Everybody think Japanese somehow to educate is harder than here’s education. And, guys think the rules at the school in Japan are very strict. I think it’s right. Japan has awesome Japanese food and lots of amusement. Also, economy and some technology is advanced. I’m so proud of my country. Especially, almost vehicles are from Japanese company. And, Japanese Animation that is like Hello Kitty, Pokemon and Youkai Watch are famous in CA, lol. The other things also influenced here.

 After that, we go back to the school and I had the final exam. That was so easy, cause I only had writing at the Physics and handing in assignment at the music. And February was coming right after that.

 I don’t have 4 more classes and, math and physics classes are gone. Also, I’m gonna take Psychology from next semester. I’m Downey about it just a little of bit. But I keep having fun as well the life from 2nd semester, too. Thank you all guys for reading.

IMG_4931 IMG_5454 IMG_5455

フロリダ州サラソタ高校に留学中の佐藤朱音さんから第3回目の留学報告が届きました。

 フロリダ州サラソタに留学中の佐藤朱音です。まずは皆さん、明けましておめでとうございます!このレポートで第3回目となりました。とうとう本当に留学の折り返し地点もすぎ残り4ヶ月程度となってしまいました。今思い返してみると、アメリカに来てからの約6ヶ月間は驚くほどにあっという間でした。残り4ヶ月ということは今まで私がアメリカで過ごして来た日数よりも短くもうここでの生活も終わりに近づいているのだと思うと、とても悲しく寂しい一方で、日本に帰り家族や友達に会えるのが楽しみで仕方がない自分もいます(笑)

 では、今回のレポートでは「文化の違い」ということについてお話ししていきます。たくさんありすぎて何から書けば良いのかわかりませんが、まず一言でいうならば「フレンドリー」です(笑)挨拶の仕方はもちろんですが人と人との心の距離がとても近いように思えます。車に乗っている時など信号が赤になり隣に止まった車の人とおしゃべりをする、ということなどが普通にあります(笑)日常です(笑)とても生きやすい国だなと思いました。みんな一人一人が個性を持っていてそれを誇りにし自分のことを大好きだと思いながら生きられるそんな素敵な国だと思います。

 人と違うことは恥ずかしいことではなく、それをばかにする人も滅多にいません。もしばかにされたとしてもそのことを気にして周りに合わせるのではなく、正々堂々とこれが私だ、と自分というものを大切にしているように見えました。どちらかというと日本人は周りに合わせることが多くそれが当たり前で、人と違うことをするのは勇気がいるという人が多いのではないでしょうか。私もその一人です。ですがアメリカに来て違う世界を見られたことによって自分に自信を持つことができるようになりました。それでも今だに自分を出しきれなかったり、人からどう思われるかが怖い時もあります。ですが確実に日本にいた頃の私より何十倍も成長していると信じています。価値観や物の考え方はこの6ヶ月間で大きく変わりました。これだけでもアメリカで得たものは私にとって大きいです。これからもたくさんの良いことを吸収していきたいと思います。

 アメリカで経験することは楽しいことばかりではありませんし、ここには書いていませんがとても悲しいカルチャーショックなども受けて来ました。ですがそのようなことからも学べたものは数えきれないほどあり、確実に人生の経験値となっていると思います。親から与えられた命、身体、何不自由なく暮らせる生活、全てに感謝をし、自分を大切にしながら生きていきたいです。自分の大切な人にも、それに気づき、そのことを忘れずに、自分自身を大切にしながら生きていって欲しいと心から願っています。

 最後になりますがたくさんの素敵な友達にも恵まれ幸せな生活を送っています。「あかねが日本に帰ったら誰と遊べばいいの〜」「絶対日本に遊びに行くね!」「あかねの家にホームステイさせて!」「日本に帰ったら綺麗な景色のハガキ送ってね」などなど、本当に温かく優しい言葉ばかりかけてもらっています。幸せ者です。残りの4ヶ月全力で楽しんで、良い思い出をたくさん作りたいと思います!

 最後まで読んでいただきありがとうございました。また次回のレポートでお会いしましょう!

 Hello from Florida, I’m Akane! How are you doing, guys? So, first, I want to say HAPPY NEW YEAR!!! It’s already 2019!! Sooooooo fast lol I can’t believe it… and I turned 17 last December. I can’t believe it either…lol I feel like this 6 months that I spent the time in America is really fast, then actually I have only 4 months in USA!!! I will miss my host family and my friends, but I’m looking forward to seeing my family and my Japanese friends.

 So in this my 3rd report, I’m going to talk about “ cultural differences between America and Japan”! Well,, actually I don’t know what I can say exactly about that, but I think RELATIONSHIP is the most different thing. Maybe, everyone can image about that lol for example,,, They hug or high five each other when they see their friends. I think that is not common in Japan lol So at first I was confused about that lol  However now it makes me happy! And I told them Japanese people doesn’t do that, then they were really surprised, and they said that is so wired lol

 And I feel they love themselves so much. I think it is really important thing. They’re their own person, and I can see they want to be their own person. It is so cool, isn’t it? I love the way they think, and I can learn a lot of things from them. Sometimes I care what other people think of me, then I really scared. But, I feel like American people don’t care about that because they have their own opinion, and they believe themselves. I realized that is really important things of my life.

 I have a lot of great friends. And they teach me a lot of things that I haven’t realized. I really appreciate it, and I am thankful that I got to have the opportunity of meeting them.

 So, you can see I enjoy American life so much!! lol I will try harder everything, and I want to make a lot of great memory from now on!!

 Thank you so much for reading my report! I hope you love it. See you on next report!

1548527955790 1548528051366 fullsizeoutput_bd8

 

アーカンソー州パークビュー高校に留学中の福島文香さんから第3回目の留学報告が届きました。

 こんにちは、アーカンソー州に留学している福島文香です。もう留学生活が折り返しの地点に来ているなんて信じられません。今回は主に文化の違いをお話しようと思いますが、ホストチェンジをしたのでそのことにも少し触れたいと思います。

 半年たった今でもまだ違いを見つけることもあるくらい、あふれています。私は自分のスタンスを持ち込んだらきっと違うことだらけで戸惑い狂ってしまうと思っていたので、アメリカに来てからはかなりのオープンマインドでこういうものなんだ!ってとらえるようにしています。逆に価値観が同じだって思ったらなんとなくうれしく感じられるので。私が留学に行く前の後輩にアドバイスをするなら、これを一番に推します。まず、私のファミリーは本当に熱心なキリスト教徒です。週に2回は教会に通い、ご飯の前、寝る前はお祈りをし、夜には聖書を読んでそこから何を学んだか何が大事かなどscripture studyといわれるものをします。学校や会社に出かける朝はちょっとしたquoteを必ず読みます。私ももちろん参加していますが、キリスト教徒ではないのできっとファミリーとは少し違った気持ちで参加していると思います。それでも、もうすぐこの家にきて1か月が経つ今、私にとっても毎日の習慣になっています。この家に来た時、初めに宗教のことを聞かれました。日本の宗教のこと、無宗教なら、誰が初めの人間を作ったと思っているのか、などびっくりするほど沢山聞かれました。この人たちの心には“キリスト教“がとても大きな割合を占めているんだなあってつくづく思います。あとは食です。生きてきた中でほとんど毎日3回も当たり前のように繰り返していたものなので、かなり手ごわいです。アメリカ人といっても三者三様で(日本人だってみんな違うのと同じです)ほとんど外食する家庭、ほとんど家でご飯を作って食べる家庭があります。研修の時はほぼ外食していました。今はほとんど家でマザーがご飯を作ってくれてみんなで食べています。食べるものも家庭によって違います。でも私がアメリカに来てがっかり、というべきなのか、寂しいなあって感じたのはご飯を一緒に食べる習慣がないことです。特に朝昼食。一人で食べるご飯は本当に何か物足りなくて寂しいです。他には人との接し方とかが違います。例えば先生と生徒の関係です。先生と生徒はいい意味で友達のようです。節度はあります。先生にも本当に気軽に質問とか、お願いとかしに行けるので私はアメリカの学校が好きです。こんな感じで、これは日本のほうが良いなとか、アメリカのここは見習うべきとか沢山思うことはあります。そんな事を繰り返していくのは楽しかったり時に腹が立ったりしますが、成長していっているんだなあと信じています。

 次に少しだけホストチェンジの話をします。私の中で、留学生として受け入れてもらっているんだから、という謙虚さがかなりあったうえで、ファミリーと仲良くしたい、いい関係築きたいって常に頑張っていたのでまさかホストチェンジしたいって思う日が来るとは思いませんでした。ホストチェンジを通して沢山傷つきました。死ぬんじゃないかって程毎日布団かぶって泣いていました。将来なりたいとおもっている職業も否定されました。思ったことは口に出すべきって思っていましたけど、今は強く、誰かを傷つけることを言っていいってわけでは決してないと思います。不運にもクリスマス、誕生日の楽しい時期に起きてしまったので余計に辛かったです。あの時頑張った自分だけは永遠に褒めてあげたいです。でもそのおかげで極端に自分とかけ離れた考えを持った人とうまくやっていこうと努力することができたし、何を言われても頑張って対応していく忍耐力みたいなものはすごくついたと思います。人間としてはかなり成長できたと思うので頑張ったなあって思います。「よかった」とは言えないですけど…

 こんな感じで谷あり底ありって感じでなんとか頑張ってきました。新しいファミリーともいい感じでやっています。離れ離れになった友達のことを考えると寂しいですが、ホストチェンジしてほんとに正解だったと思います。時間は限られているのでこの調子で、というか今までよりももっと努力して留学生活充実させたいと思います!

 Hi, I’m Ayaka Fukushima in Arkansas. How are you doing? I am upset how time goes fast. I don’t want to believe that I have only 5month to stay here. I am going to talk about the differences between my country and here. Also I would like to tell you about my host change.

 I’ve found so many differences countless times. Before I came to America, I decided to open my mind not to upset the differences. So I feel little happy when I find the same value, and custom. When I met my family I am staying now, they asked me about my religious. They are Christian. They pray, read the bible and study about the God which is called “scripture study”. This is totally new for me. But now, almost 1 month has passed I came here, and those are one of my custom. As you know, food is so different. This is one of the hardest difference to get used to for me. Some families often go out to eat but some families don’t in Japan. It really depends on family. It is same in America. My lovely family in Arizona usually goes out. But my current host mother cooks for us. Anyway, I found my favorite Japanese custom in America. We get together when we eat in Japan. American don’t eat together especially breakfast and lunch. For me, it is lonely. It’s better eating with someone for me. So I was glad to find this difference so that I could be proud of my custom. Also I think the relationship between student and teacher. I think their relationship is more like friends which doesn’t mean it is too close. It has the best distance. So it’s easier to ask teacher for me. I love the way American teacher do.

 As I told you, there are tons of differences. I am sometimes surprised, shocked, or happy by those differences. But I believe those should help growing me up.

 Now I will talk about my host change. I cannot describe how hard it was. I was deeply hurt. Also I did not want my family to be worried about me so I could not tell that. It made it harder. I was told many harsh words by a woman. and she was an adult and had lived longer than me. So I sometimes felt I might be wrong. Then after deciding to change family, I let my family know about that. Then they made me notice that I was not wrong. I also told my host mother in Arizona. She said that was not common in America. I should change my host. She also told me I could back to their house. I felt so happy because I knew that I had many people who liked me. Through this, I learned many things.

 As you read, my life has not been just fun. There are many things which are hard to get over. But I want to keep trying those. Thank you for reading. See you later.

DF4075DB-C4DD-414B-8677-5DCF3BDACDCD 7C22E222-D3CB-4519-B362-D9B5E4D760F0 29C4DF0A-1F01-4127-BC8E-ADBFEAC11F3E

カンザス州トロイ高校に留学中の荒関花怜さんから第3回目の留学報告が届きました。

 みなさんこんにちは!荒関花怜です!今回のレポートとても遅れてすみません!元気にしてますか!私はですね、元気です、もちろん!

 まずアメリカと日本のギャップについてが今回のレポートの議題だったのでそれについて!まず私の住んでいるトロイはほんっとに田舎なのでアメリカの田舎目線のギャップとして考えてください!全部が全部こうじゃないと思いますが!参考程度に!

 生活面でのギャップについて!まずは、思ったより全然ほんとに全然栄えてません!(笑)学校には4学年あって100人いない程度で、まあ当然地下鉄なんてのはあるわけないしバスすら一本も通っていませんよ!花怜の日本の学校1000人以上はいるよって言ったらトロイの人口より多いじゃん!って言われました。これには思わず爆笑しましたが(笑)

 食文化について!やっぱり野菜が少ない!!ハンバーガーのレタスにうわー久々の野菜!っておもうレベルです(笑)

 学校でのギャップについて!日本では一年に4回大きいテストがあるのがメジャーですが、アメリカには年に2回かな?ファイナルというのがあるだけだと思います!ですが毎回教科ごとに1つのユニットが終わったらテストがあります!例えて言うなら数学の単元テストが全教科にある感じです!だから3週間に一回はガバメント、アメリカンヒストリー、アルジブラなどはテストがあります!でも私の学校はファイナルがないんです!ラッキー!でもファイナルがある5Gのみんなは大変そうでした(笑)お疲れ様!そしてこれは私の学校特有かも知れませんが、授業がゆるゆるです(笑)アートのクラスは雑談で構成されているし、アルジブラも生徒が今日は昨日の宿題終わってないからやる時間にしたいって言ったら宿題の時間になります(笑)

 あとは想像通り服装髪型めちゃめちゃ自由です!イベント時期とかの友達の服装みるのが楽しかったです(笑)一番印象に残っているのが、なんでかわからないんですけど、補助なしセグウェイを学校に持ってきて学校内を一日中それで移動してた人がハロウィンの時にいました(笑)あーアメリカンだなーっていろんなギャップみつけるの面白いです!それでたまに日本が恋しくなることもあるんですが(笑)!

 では早速私のことについて(笑)まず、ホストチェンジをしました!前のホストファミリーがサンクスギビングの期間に20日間ほど前の留学生の国へ旅行に行っていて、それがホストファミリーと留学団体とのルール違反ということになりホストチェンジ、という形になりました。まぁ実際は他にもグダグダと理由があって言葉で説明するとむしろそれで1つのレポート!ってくらい長くなるのですが!(笑)ホストチェンジって簡単じゃないし、でもためらって我慢していたら留学生にとってずっと気分沈ませることじゃないですか、だから私がどうやってホストチェンジをしたのかこれからの留学生のためにも書こうと思います!参考になりますように(笑)!

 まず私がホストチェンジをするのにあたって友達がとっても親身になって協力してくれました。彼女はホストシスターの親友でもあったので彼らが旅立つ前から、旅立った後、すべての私の状況を知っていたし、私も相談していたので一緒にスクールカウンセラーに話しに行ってくれたり、新しいホストに移るまでの期間お家に泊まらせてくれたりしました!ほんっっとうに感謝でいっぱいです。学校は変えずにホストチェンジをすることになったので、前のシスターとはすごく、いやかなり気まずい!!!友達でいる気はないって言われたので、そのお世話になった友達とも一時期学校で話せなくなってしまいましたが、23週間ほど経って今はその子とは学校でもずっと一緒で元どおりになれたし今は前よりももっともっと仲良しです!

 シスターとカウンセラーで話し合ったときに感じたのですが、あんなにシスターはベラベラと意見を言えるのに、私は動揺してて、うまく喋れないし、なにを喋っても倍で意見を返されて、自分が英語をうまく喋れないのってほんっとに害だなって感じました。日本語だったらめちゃめちゃにきっと言い返していたと思います。まだまだ英語力が足りてない証拠ですね、自分が言いたいことちゃんと紙にまとめたりするのも真剣なお話のときとか大切ですよ!

 そしてその日はそのまま授業を受けられる状態に私がなかったので早退しましたが、ほかの私の友達がたくさんメッセージを送ってくれたり、みんなで写真撮ってWe miss you!って書いて送ってくれたり、本当に助けられました。

 あとあと参考になるのかもしれないのが!スクールカウンセラーにも話してみることです!私はコーディネーターにも連絡したのですが、連絡が取れず、カウンセラーに相談して学校から留学団体に連絡し、ホストチェンジを希望しました。新しいホストファミリーを見つけてくれたのもカウンセラーです!たくさん感謝しています!!

 今のファミリーは、ファザー、マザー、6歳のシスター、4歳のブラザーです!前のおうちとは違って小さな子供たちがいるので毎日賑やかでとっても楽しいです!!正直言って前のおうちではあまり会話がなかったのですが、今はちびっ子と鬼ごっこしたり、かくれんぼしたり、学校ごっこしたり、お絵描きしたり、ワイワイ会話しています!マザーのつくるご飯は本当に美味しいし、ファザーもとても優しいです!クリスマスは彼らの親戚の軽く20人ほどのちびっ子達と過ごしました(笑)そして今までにもらったことのない量のクリスマスプレゼントを頂きました!サンタさんも今年は私のところに来てくれて嬉しかったです(笑)

 そしてそしてバスケ部に入りました!バスケ部に入ってから劇的に友達が増えました!みんなアクティブだし、とっても優しくしてくれるし、本当に入ってよかったです!これから留学する人たちにも部活に入るのは本当オススメです!試合に出てちょっと活躍するだけでこんなに今まで名前呼ばれたことある?ってくらい観客のみんなが叫んでくれます(笑)すっごい楽しいです!もちろん練習はハードだしついていくのも必死ですが!

 あと多分わたしの留学生活一番の出来事であろうことが、なんと!クイーンオブコートという学校の一番のクイーンを決めるイベントでクイーンになりました(笑)!ドレス着てティアラ被って、ダンスして、自分がクイーンに選ばれるなんてほんとにこれっぽっちも思ってなかったので、ほんっとにびっくりでしたし、学校のみんなが留学生のわたしに投票してくれたことが本当に嬉しくて、こんなに優しい人たちに囲まれて幸せでいっぱいでした!

 そしてまだ話すのかよと思うかもしれませんがアメリカにきて5ヶ月、英語力についても話そうと思います。正直まだまだまだまだまだまだまだまだです。このままでいいんだろうか、どうやったらもっと喋れるようになるんだろうかっていう不安はなかなか消えません(笑)一通り会話したあとにあ~あそこはこうやっていえばよかった~とか反省の毎日です。でも前わたしになかったものが身についてきているのは確かだし、全然ポジティブですよ!全然ついていけなかったティーンネイジャーの会話についていけるようになったし、6歳の反抗期を迎えたシスターにも負けじと反論もできます(笑)来た頃は10ヶ月という期間が想像つかなかったけどなんか今は終わりが見えてきました!あと残りの数ヶ月、大切にしながら感謝しながらまだまだ英語力も人間力も成長できますよね!成長させてやります!

 さあそんなこんなでやっと私の3回目のレポートを終わろうと思います!最後まで読んでくれてありがとうございました!ではまた4回目のレポートで!

 Hi everyone! I’m Karen Araseki, stay in Kansas, the U.S. Sorry for Im so late to submit my 3rd report! I hope you guys had good time on New Year’s Day! To be honest, American New Year’s Day was kinda boring, like we didn’t countdown such as people in NYC do that. I know it is different from Japanese one because Japanese New Year’s Day is the biggest holiday in whole holidays, but in America Christmas is the biggest holiday, so I had so much fun on Christmas, I got tons of presents and ate very delicious Christmas food a lot! It was really great time. So well, In this my 3rd report, I will talk about how I’ve been doing recent and gaps between America and japan which I have ever felt since I came here. I hope you guys like it!

 First of all, I will talk about the gaps. You know the continent, language, race, and etc… a lot of things are different from Japan, so it is natural that we feel many gaps, right? But I still often surprised at those differences a lot. Some of you guys who will study abroad next year will also feel many gaps like me. For example, I’m sure almost everyone knows about this though, but I’m gonna say, in American’s almost all of school, students do not have their own classroom. That means that we have to move every class. We don’t have our own classroom, but we have own locker, so we put like text book, backpack, lunchbox, outer, and etc.. to our locker, and take it for next class. But unfortunately, my school’s rest time is only for 3 minutes, so I am always in hurry when I move to next classroom. As you can see, we don’t have enough time to talk with friends like I always used to do in Hokusei.  And I was surprised that we can get refill at almost restaurant and first food shop, school rule is very lax (especially my school is too lux because my town is really rural lol which is nice for me though) like they can feel free to dye their hair, have earring hole, and etc.. And obviously they are really active to speak up during the class. Those gaps are really interesting for me all the time.

 Next, I will talk about how I’ve been doing recently. First of all, I changed my host family about 1 month ago for some reason. I think it is the biggest thing I experienced recent. That was really tough and hard like I cannot explain whole those things in this report lol Then now I stay in same town and go to same school fortunately.  My new host family is father, mother, 6 years old sister, and 4 years old brother! They are so kind and nice to me, so I feel very comfortable to stay here.  My sister and I  often play school or coloring. You know 6 years old kids have smart mouse, so sometimes it is really hard to conversation like she asks me everything I do, what. Especially, when she is struggle with something about me, she always says “I don’t know what are you saying.” so you can see that it is hard lol  I’m gonna keep to make effort to be fear with her lol actually it is kinda good way to speak well I think lol And I am join the basketball team of school now! I think club activity is good for us, we can make new friend, and about me, I could make a lots friends, and when I was struggle with my previous sister at school, they supported me so much. If you have an opportunity to join club, I can say you should join it for sure! And our school has queen of courts (which is like a winter homecoming), and I WAS ELECTED AS A QUEEN !!!!!!!!!!! Isn’t it crazy? I still cannot believe it! I feel so blessed and grateful and thankful to everyone. How kind people around me are!

 Thus as you can see, I’m doing good recent! And I realized I have only 4 months of American life.  I will do enjoy left days to thank to my family and for my future dream. Thank you guys for reading till the end. Hope you have a wonderful new year!  See ya next report!

IMG_6303 IMG_7237 IMG_7243

コロラド州ペイトン高校に留学中の松井百華さんから第3回目の留学報告が届きました。

 どうも~、コロラド州に留学中の松井百華です。おそばせながら、新年明けましておめでとうございます!みなさんはどんな年末を過ごしましたか?おみくじは引きましたか?お寿司は食べましたか?

 私は12/26から1/4まで旅行に行っていました。車でニューメキシコ州、アリゾナ州を通過し、カリフォルニアを目指しました。カリフォルニアに行く途中にグランドキャニオンに行きました!そこから見える景色は小さい不安も吹っ飛ぶくらい壮大でどこまでも続いていてアメリカにいるんだな~と改めて実感しまたした。カリフォルニアでは、数日間で街や博物館、モールと沢山連れて行かせてもらったのですが、1番ワクワクしたのがゴールデンゲートブリッジを渡ったことです!カリフォルニアにいる間はグランマの家に泊まっていました。そこで私達はみんなで新年のカウントダウンをしました。とても楽しい素敵な時間を過ごせてファミリーにはとても感謝しています。

 カリフォルニアでの話をちょっとだけさせてください! 私達は交通手段として地下鉄を利用したのですが、その地下鉄で原稿を大きな声で読む練習をしている男性がいました。それに対してあなたの意見は間違っていると否定する人がいました。街ではどこに行ってもホームレスがお金や食料を求めて来ました。パフォーマンスをしてお金を稼ぐ人たちがいました。それでも通りすがる人はみんなその人たちが見えていないかのように素通りしました。私も素通りする人でした。私が見たものはほんのちょぴっとの事だけど、このでっかいアメリカには私がまだ知らないことも見たことないことも感じたことないことも考えたことないことも沢山あるんだなって思ったら、すごくもどかしくて自分はなんてちっぽけなんだと悔しくなりました。自分は何のためにここに来て何をしたくて、何になりたくて、って沢山考えたけど答えがはっきりしなくて、でも地下鉄のあの人も否定をしたあの人も帰るおうちがないあの人たちもみんな自分の意思を持っていて、目の前のことに必死に見えました。とにかくみんなここの人は良い意味で自分の為に生きていると感じました。私は人の話ばかり聞くだけで、常に自分を持てているかというとそうでもないつまらない人間です。正直。(笑)心の中では大事とわかっていても恥を捨てることや自分をもつことって本当に難しいです。大事なことはいつも難しい…。

 ここに来てから5ヶ月経った今でも自分の発音に苦戦したり、英語だけじゃなくてもっと積極的に出来たらって沢山悔しい思いをしたり、日本にいた時は何気なくしていた事も今は難しく感じたり、孤独を感じて辛かったり、生活には慣れても留学に慣れることはありません!ずっと初心って感じです。でも頑張れるチャンスが沢山あるから、残りも自分のペースではなく、それよりも少しだけ頑張ってみます。日々過ごしていたら目標を見失ってもう無理だって思う日もこれからも絶対来るから、だからこの生活に必ず終わりがあって残された時間で何をすべきなのか、何ができるのか?って自分に問いかけて1日でも1秒でも無駄な日を無くしたいです。

 あと北星での授業はとても役に立っています!田邊先生!スティーブン!その他全ての英語の先生!こっちの学校ではプレゼンテーションをする機会が多いのですが、日本にいた時にやっていた英文をインプットして人前で声を出す練習、アカデミックライティング、多読など沢山役立っているんです。だからアメリカ・カナダ留学に行く人には日本の授業を沢山頑張って欲しいと伝えたい!です!私はもっと授業頑張っとけばって思う事が沢山あるので。(笑)

 話は逸れますが、学校はとても楽しいです。日本のことを全く知らない子もこれは日本語でなんて言うの?って聞いてくれたり、ちょっかいをかけてくれる子がいたり嬉しいです!(笑)こっちの人は褒めるのが上手で、それに慣れてなくっていつも本当に照れます。(笑)私も素直に真っ直ぐ思ったことを言える人になりたいです。

 最後にいつも支えてくれてありがとうございます!!!今年も頑張りましょ!ではまた~

 Hi everyone, Happy belated new year! How was your end of the year and break?

 Did you draw a fortune slip? Did you eat sushi? I had been to trip! We left home in Dec 26 and got to Colorado in Jen 4. It was long trip, but was a trip to remember. We moved the trip by car, so we passed NM and AZ! The main purpose of this trip was to go to CA tho, we also visited Grand Canyon on the way to trip. It was soooo amazing!! After got to CA, I went to museum and city for a few days, and we also passed Golden Gate Bridge! Was a very huge and I remained “full house.” We spent New Year’s Eve in CA. I had a wonderful time with my host family! I’m very thankful my host family.

 Let me talk about California a little bit! There were many things I was surprised. We used the subway to go to city, and then I saw a man who reading a note with very loudly voice in the subway. I didn’t really care about it, and then a woman criticized at his opinion at that time. Nevertheless he kept reading. At city, I saw a homeless wherever I go, and they approached money and food, but people don’t care about them. People just went through them as if don’t see anything, anybody. I guess I’m included the “people” too. What I saw were just small things, but I felt many things. I can’t explain everything about my feelings but I’m pretty sure they were desperate to live “today” and they have own opinions. I honestly don’t always have my opinion and I’m a boring. I’m well aware of that is important to be active and have my opinion. But important thing is always hard to do..

 My study abroad only has 5 months. Which means that I gotta study more + need to abstain from using Japanese. Even after 5 months have passed since I started to live here, I’m still struggling with my procrastination. It’s too hard for me! lol   Of course I sometimes feel lonely even now. But I have chances to do my best and I have chances to challenge anything, so I’ll do my best more than before! Always keep my goal and alive valuable every day without wasting time!

 By the way, I really appreciate Mr.Tanya and other English teachers! Their English lessons are very helpful to me in here. Thank you so much! I actually got good grade at English class!

 Also I am enjoying school life! So, don’t worry about it! lol We are learning culture and language each other! I’m also gonna join track so I’m so excited and nervous. But everything is gonna be fine. Everything is up to me. I can do it!

 Anyway thank you for your support and I always hope for your happiness and health.

 Then see you next report!!!

3B80C601-F500-40D4-9D22-17E98224AAD6 9C4B7CB1-B1AA-472B-8B80-7933FACCEDB2 B7010A79-4163-419F-84A7-C948EF361655

PAGE TOP