教育

英語科の長期留学レポート

    HOME教育英語科の長期留学レポート

アーカンソー州アトキンス高校に留学中の小島華萌香さんから第2回目の留学報告が届きました。

皆さん、こんにちは?おはようございます?こんばんは?まぁ、どれでもいいですよね。アーカンソー州のアトキンスに留学中の小島華萌香です。気が付けば前のレポートから2か月がたつんですね、はやい!!フットボールのシーズンも終わってしまいほぼ毎週行っていたので私に金曜日を感じさせてくれるものがなくなってしまいました。今回のレポートでは学校生活についてや、前回のレポートの後の出来事などについて話していこうと思います。よければ最後まで読んでいってください!

学校が始まってから2か月以上経ちました。はじめは緊張しすぎて毎朝吐き気と戦いながら学校に向かっていましたが、いまではもうだいぶ慣れて、次は睡魔と戦いながら学校に行っています。これに勝ったら次は何と戦うんでしょうね…私の一日の時間割は一時間目から順にVocal Music, EnglishⅡ, Environmental Science, Instrument music, Advisory, Enrichment, American History, Family Science, AlgebraⅡで毎日同じ時間割の8時間授業です。はじめは毎日同じ時間割とかしんどいなぁと思っていましたが毎クラス移動なので覚えやすくてありがたいですね(笑)実質、成績が付くのは7個なんですけどそのうちEnglish, Environmental Science, そしてAmerican historyの3つは私の敵です。はじめは変えようかと思ったんですけど、それぞれ好きな先生だったり、仲良くしてくれる友達がいて助けてくれて、American Historyにはタイからの留学生の子がいるので助け合いながらなんとか生きてます。でも主に私が助けてもらっていますね。ちなみに私の学校、今年留学生が私をふくめ7人もいるんです。小さい学校なのに。よく留学生が来るみたいで、みんな留学生の扱いに慣れてる気もしますし、いろんな国のことを知っています。聞いていて楽しいですよ。話は戻りますが、一時期英語の成績がとんでもないことになってしまって…原因が授業でほぼ毎日出るhomework私が一日で終わらせることができないために未提出がたまっていったことです。ただ後からでもだせばPoint入れてくれるので、土日にGoogle翻訳に頼ってしまいながらも提出して無事に成績を上げることができました。ほんとアメリカの制度と助けてくれた先生様様です。皆さんhomeworkはこまめにやりましょう。

学校で過ごしていて改めて思いますけどアメリカ人ってほんと自由です。堂々とマック片手に授業遅れてきたり、毎日ランチの後なのにおなかすいたって言ってカフェテリアからリンゴ4個ぐらい持ってきてむしゃむしゃ食べてる子もいます。でもみんなもリンゴほしがるのでみんなして食べています(笑)その子お菓子も持ってきてくれるのでクラスの人たち(10人くらい)みんなでなにかしら食べながら授業しています。こんな自由な中で過ごした後に日本に帰って授業受けたら苦痛だろうなぁ(笑)

さて、話は変わりますが一回目のレポートの後いろいろイベントがあったのでそのことについて少し書いていきますね。9月の終わりくらいに友達の誕生日パーティーがありました。アメリカってその辺のコミュニティホールみたいなとこ借りてやるんですね。お菓子食べたり、音楽に合わせて踊ったり楽しかったです!はじめはどうすればいいのかわからず端っこに立っていましたが友達が「おいで!」って真ん中のほうへ連れて行ってくれて、端っこにいたのに気付いてくれてたんだなと思ってうれしかったし、すきが増しました。いつかその友達とおでかけしたいなぁなーんて考えています。

そしてそして10月31日といえばハロウィンですよね。あいにく当日は大雨に雷でほぼお菓子もらいに子どもたちは来ませんでしたが前日にTrack or treatっていうイベントの手伝いに行ってきました。自分たちの車とかトラックを飾りつけして仮装した人たちがお菓子をもらいにきます。みんな本格的でかわいいのからこわいのまでいて、みてて面白かったです。ただ顔が別人なのでおなじ教会の子が「ぼく君のこと知ってるんだよ!」って会いに来てくれましたがさすがにピエロのかおではだれかわかりませんでした(笑)

そんな感じであっという間にもう11月です、はやい。最近はいろいろイベントが終わると来年はここにいないんだなと少し寂しく思います。充実してる証拠ですかね。2018年の私のレポートはこれで終わりなのでみなさんまた2019年にあいましょう~。少し長くなりましたが最後まで読んでくれてありがとうございました!まだはやいですが、メリークリスマス&よいお年を~!!

 

Hi guys! I’m Hamoni Kojima in Arkansas. It passed 2 months from my first report. I feel time is fast. At this time, I’ll write about my school life in America and events that happened after my first report.

More than 2 months passed since the school began. At first, I went to school with fighting to nausea because I was so nerves but now, I’m fighting with sleepiness. If I’ll win it what will I fight next? Well is doesn’t matter. The flow of my day is starting from the first class, Vocal Music, English, Environmental Science, Instrument music, Advisory, Enrichment, American History, Family Science, and Algebra. My school is same schedule every day. At first I thought It is tough but I could learn classroom movement thanks to it. Three subjects in all of subjects I taken are hard to get grade. I had thought to change the class but I’m going my best because there are good teacher and my favorite friends who help and support me. By the way, there are 7 exchange students including me in my small school.  My school often seems to come to exchange student so I feel that students are used to contact with us, and they know about many countries. It is fun to hear their talking. The story return, my English grade have been terrible for a while. The cause is that I couldn’t turn in the homework. This homework was hard for me because it has to read long sentence and write impression and abstract. I couldn’t finish it just one day but this homework was almost every day. When talking to teacher, she suggested to can be late and reduces the amount of writing. Thanks for it, I could increase the grade. I really appreciate her. Also, it starting new unit witch my weak and I’m having anxious but I’ll do my best with help from someone.

              I feel again at school, American are too freedom lol. Someone is late to class with McDonald and a boy who taking same class bring and eating some apples every day from cafeteria. And he brings also snack and distribute so most students in class eating something almost every class. I’m very free now, so I’m worry about lesson that after back to Japan.

              Next, I’m talking about events that happened after first report. There was my friend’s birth day party around the end of September. They borrow community hall and held party at America. I enjoying dancing, eating, and talking. At first, I didn’t know how should I do and standing corner of the room but my friend realized and take me center. I was happy to her solicitude and I love her more and more. I hope that someday I can hang with her.

              And peaking of October 31th, it was Halloween. Unfortunately, kids who wearing costume didn’t came home because it was strong rainy and thunder, but the day before Halloween, I helped the event called “Track or Treat”.  We decollate our truck or car and give treat for children. It was fun to see their costume. There is some kind costume like authentic, interesting, and cute things. My most favorite is the costume of a grandma who a little girl did. The boy who going same church talked to me “ I know you” but I didn’t know who is he because his face was clown so I didn’t have no idea who was it. I’m sorry. I’m thinking that I’m sorry thought je talked to me.

              Like these, it is already November. It is toooo fast. Recently I miss that I can’t be here and join some events at next year. It is quite strange. My report during 2018 is finish by it to see you again at 2019!! It is a little early but merry Christmas and I hope you can coming happy new year!!

IMG_6928 IMG_7026

アーカンソー州コンウェイ高校に留学中の福島文香さんから第2回目の留学報告が届きました。

 こんにちは、アーカンソー州のコンウェイ高校に留学している福島文香です。もう前回のレポートから2か月も経ったなんてびっくりです。本当に時間が過ぎるのはあっという間ですね。。今回は、私の学校生活について書こうと思います。

私の学校は2000人以上の生徒が通っている、とても大きい学校です。生徒数はともかく、敷地がとっても広いので、毎時間、本当に急いで教室を移動しています。合間の時間が短すぎるので、授業の後に先生に質問しに行くのは諦めているんですが、それでもたまに全力で走らなきゃいけない羽目になります。先生には基本的に放課後質問しにいきます。そのほうが先生たちを独り占めできるし、私のペースでできるので良いです。もちろん、授業中に全部解消できるならそれが一番だと思いますけどね。

私は、アメリカ史、fashion merchandising、アート、スタディーホール、英語、family consumer sciencegeometry を今はやっています。アメリカの高校は自分の興味のある分野を選択できるので、大学みたいでいいな!!と思います。アメリカ史は、たぶん一番正統な理由で好きな教科です。先生がとても親切です。テストも2週に1回あるんですが、8.5割以下はとったことないと思います。日本のテストよりちょっと簡単くらいだと思います。とりあいず自分が持っているプリント、パワーポイントなどは全部覚えます。全部覚えていけば、とくにひねられた問題もないので、1問か2問しか間違えないです。このくらいはっきりどの教科も点数に現れたらいいな~って思います。ファッションのクラスはただただ楽しいです。お店を立ち上げると仮定して、ショーケース(お店の一番表にある透明のケースでマネキンが服とかカバンとか身に着けているやつ)をつくったり、ブランドを立ち上げたらどんなショーをどこでやるのかを考えたりします。アートは普通の美術です。スタディーホールは自習です。初日、生徒はスマホをいじっているだけだし、先生もハンバーガー食べていたのでとってもびっくりしたのを今でも覚えています。英語は、本当に難しいです。当たり前だけど、日本で習う「外国語」としての英語とは全然違います。現代文のような感じなんですが、それでもAnalysisとかQuoteを求められたことは無かったので、慣れるまでは本当に大変でした。日本で読んでいた英文とも、求められる問題、課題もレベル違いで難しいです。英語っていう教科にここまで苦手意識持ったのは初めてです。。。でも(?)だから(?)ほかのネイティブの生徒たちの10倍くらいは全力で頑張っていると思います。それでもクラスで断トツビリだと思います。厳しいです。帰国するまでに平均くらいの力ついていて欲しいです。これは簡単そうで相当大変な課題です。Family consumer scienceのクラスは家庭科と保健と道徳のようなことをします。楽しいです。Geometryは、ある意味とってよかったなと思います。先生も優しくて、友達も結構いるので一番楽しく授業を受けられます。余裕があるっていうのもあると思います(笑)でも、7時間目で精神的にも体力的にも疲れて、ネガティブになりがちな時にGeometryのクラスに行ったら元気が出ます。学校どうだった?と聞かれて楽しかったよと言えるのは100%このクラスの人たちのおかげです。

次に友達について話します。日本の友達くらいの友達を作るのが目標の1つでもあったんですが、これがたぶん1番難しいです。今までのバックグラウンドも考え方も笑いのツボも違います。何言ってるかわかっているはずなのに、私だけ笑いの輪に入れなかったりします。でもここはポジティブに、この違いは自分たちが生きてきた中で身につけてきたものなんだから。って意外と開き直ることにしています。そうすると、自然と爆笑した時に、いま笑ってた!!これ共通なんだ!!って嬉しさが増します。考え方って大事だなと留学していて実感します。本当に。なんだか上手くいってなさそうな雰囲気が出ちゃっていますけど、そんなことは無いです。一緒に映画見たり、カフェに行ったり、お泊りをしたりもします。いつも友達が計画立てて、誘ってくれるのでとっても楽しいしうれしいです。この前お泊りに行ったときに、友達の妹とも仲良くなれたんですけど、友達がいつもあやかの話するから知ってるよー!って言われました。家でも私のこと話してくれているの!ってとっても嬉しかったです。私のこと好いてくれてとっても良くしてくれる友達たちには感謝いっぱいです。

そんなこんなで学校生活楽しんでいます。時間がたつのは思った以上に早いです。自分ちゃんと成長しているのかなぁと不安になる毎日だけど、あんまり悩みすぎないでポジティブにあと6か月くらい?頑張ります。私だけじゃなくて5Gみんなそれぞれ頑張っていますしね!ではまた次のレポートで!

 

Hi, I’m Ayaka Fukushima, live in Arkansas.  I am surprised 2 month has passed since I wrote last report.  Then now I’ve realized “Time is money.” At this time, I am going to talk about my school life.

There are more than 2000 people in my school, and it is huge and hard to move to next classroom. I am always in a hurry.  I’ve given up asking teachers after classes because I need to go to next classroom on time.  So I always ask them or after 7th period(or during classes) I think it is better because they don’t have any students which mean I can have them as long as I need.

I learn US history, fashion merchandising, art, study hall, English, family consumer science, Geometry in this semester.  I like the school system students can choose our subjects in America.  It is like a collage.

I like US history so much because the teacher is really kind.  I have test once two weeks.  But I have never got under 85% because I always study hard.  English class is the most difficult for me right now.  They are totally different between English I learned in Japan and English I am struggling here.  Of course, I am studying over and over, and doing my best. I believe I am getting better than before.  Anyway, I love Geometry because I have the kindest and funniest friends and teacher there.  I’ve already learned Geometry stuff so it is easy which mean I can enjoy learning with my friends by teaching it.  Through I teach my friends, I can practice my English and make more friends.

Then I am going to talk about my friends.  They are really nice to me. I ate lunch with my host brother’s girl friend on the first day of school. Then my friend told me “I saw you ate lunch with only three. I eat it with many of my friends. It should be more fun! You should come! If you don’t mind, I will come for you during lunch.  I was so surprised because only two days (two hours for a class) had passed since we met.  I am pretty sure her action made my school life happier. Now, my best friends are the girl I was talking about and one more girl who is one of the lunch members. We went to homecoming, hung out, and had sleepover together. Those were one of my favorite memories. I can not thank them enough.

As I was saying, I am enjoying my school life. I am always worried about if I’ve improved my English skill. But I know what I need is only do my best.  So I believe myself and just do it!! Thank you for reading my report!

66FCE91F-5F68-4EC0-9397-A7B8910893CE 9832B7B4-0D19-4D45-B470-2E796083F3D5 E3653C98-BA3B-4074-B5AB-62D205069366

フロリダ州ハーモニー高校に留学中の渡辺ありささんから第2回目の留学報告が届きました。

2ヶ月越しのフロリダからこんにちは!下半身が安産型から超安産型に急成長している渡辺ありさです(笑)帰る頃にはダイエットします(笑)さっそく本題に入ります。今回は主に学校生活について書きたいと思います。

私はフロリダに来てから2つの学校を経験していて、前に行っていた学校もとても大きくて生徒もかなりいました。そこで友達もできていましたが、ホストチェンジと同時にホストスクールも変わってしまったので、さよならも言えずにその友達とは別れてしまいました。でも、その友達は私にとって真っ白な羽が生えた天使のように優しい人で、学校では誰にも興味持たれないし誰も話しかけてこないし、自分から行かないとやっぱりダメなんだ。っていう不安と緊張とストレスで、もう学校初日から心ズタボロで挫折して泣きそうになりながら(ほぼ泣いてた)1人でいた私のそばに来て「この学校初めての年?日本からの留学生なの!?ランチ一緒に食べようよ!」って話しかけてくれました。学校の後もテキストを送ってきてくれたり、とってもとっても優しい子で感謝しかありません。今でもテキストをお互いに送りあっていて、今度ディズニー行こうね!って話しています!はっはっ!楽しみ!

今、私が通っているHarmony high schoolも生徒数が2000人くらいいて2階建てのbuilding9個くらいあるほんとに大きな学校です。9個もbuildingがあるのに5分間でクラス移動するとか結構大変でたまにキレそうになります。いや、トイレ行きたいわ!って(笑)今はこの学校でもランチを一緒に食べる友達には困っていませんが、正直自分では学校での友達関係が上手くいっているのか分かりません。たぶん上手くはいってないです(笑)きっと自分に合う友達がまだ見つけられていないんです。私にとってアメリカでの友達ってなんだろう。友達の作り方すら忘れてしまっています。今は自分の留学生活のゴールさえも見失ってしまいそうです。だから最近はひたすら悩んでこの答えを出すために毎日必死です。みんなのレポートとか、この時期の先輩のレポート読んだりすると、みんな友達に恵まれてるなぁって感じて、1人ですごく落ち込んでいる自分がいます。なんで自分ってアメリカではこんなにシャイで引っ込み思案でネガティブなの?って自分でも不思議になります。もっと自分らしくいることが1番いいっていうのは分かってるんですけど、なかなかそれが上手くできません(笑)

さて、私が取っている教科の話をします。私は、Marine scienceChorusUS history、名前はよくわからないけど大学のこととか考えるクラス、Technical theaterAlgebra 2English 3 を取っています。Marine scienceは私が一番好きな授業で(先生が好き)、海のことについて勉強します。Chorusは名の通り歌を歌って、たまにコンサートがあります。この間初めてのコンサートがありました!次はクリスマス付近にコンサートがあります!US historyは前回のレポートでも書きましたが、ほんとに難しいです(笑)授業で先生がなんて言っているのかを理解していないと、テストでは点数は取れません。なので、授業中は眠くても、まぶたにセロテープ貼ってでも起きて、話を聞いてないといけないです。大学について考えるクラスは、先生がかなり適当で今週までにここのやつやってね~みたいな感じなので授業中はほぼ毎回自由時間。みんな携帯をいじっているだけで友達もできません(笑)自分にとってなんの得にもならないので、次のタームで変えれるのであれば変えるつもりです。Technical theaterは、自分たちが演技をするのではなく、舞台のセッティングをしたり小道具を作ったりしています。algebra2 は中学校、高校で既に習ったものを復習している感じなのでめちゃくちゃ簡単です。たまに新しいことも入ってくるけど、あまり深く考えないで、これはこういうものだ。っていう風に捉えて勉強しています。English 3 は授業はそんなに難しくないし、どちらかといえばかなり自由だけど、理解していないとついて行くのが大変です。でも、わからない時は先生に助け求めたら優しく教えてくれたりハンデくれたりするのでとても助かっています。ちなみにこの学校の成績基準がかなり低いのか、私が天才なのか分かりませんが、割と成績は優秀です(笑)でも、唯一苦戦しているのはやっぱりUS historyです、、それでも毎回テストの点数はそんなに悪くないし、1回目のタームではA取れたし、自分の中では満足です(笑)毎日同じ時間帯に同じ授業なので、正直日々の生活に飽き飽きしています(笑)北星にいる時から、毎日同じ生活すぎてつまんないって言っていたのに、まだ北星は毎日同じ時間帯に同じ授業じゃなかったから全然つまんなくないわ!って今は思います(笑)

最近は1番辛いって言われている3ヶ月も経って、重いホームシックの壁も乗り越えました。でもたまにホームシックになることはあって、それでも少しの、あ~帰りたい~って思う時があるくらいで、前みたいに泣きじゃくるっていう期間は終わりました(笑)そんな長いようで短かった3ヶ月が経って思うことは、まだまだ自分は成長できてないなってことです。確かにアメリカに来る前より、新しく覚えた単語やアメリカ人がよく使うスラング、リスニング力は前よりレベルアップしたかもしれないけど、まだ会話全部を理解することはできないし、聞き返すことも頻繁にあります。このままじゃ帰れないっていう焦りも出て来始めました。でも焦っても仕方ないし今できることをやるしかないので頑張ります。小さな失敗で落ち込むより、どんな小さなことでもこれをしたことによって少し成長出来たんじゃない?って思えればそれでいいんじゃないかなって思うし、自分の中で自分のハードルを高くする必要もないなって思っています。自分のペースで今自分はこの状況で何ができるのかなっていうことを考えて行動することが大事なんだ。って自分に言い聞かせながら最近は生活しています(笑)

ここまで読んでくれた人ありがとうございます(笑)この2ヶ月間は山あり谷ありで色んなことがありました。なんか上手くまとめられたかどうかは分からないし、わかるよその気持ち。とか、いやその考え方は違うんじゃない?って感じるのは人それぞれだと思います。でももうここに1人でいる以上自分の考えと共に突っ走るしかないと思っているので少しずつ毎日の小さな幸せを見つけながら頑張りたいと思います!英語の方は少し違うことも書いてあるのでぜひ読んでみてください!次のレポートってもう2019年じゃないですか!!みなさん2018年後悔しないようにしてくださいね!私も後悔しないように頑張ります!ではまた2019年にお会いしましょう!

 

Hi. I’m Arisa. Two months have passed since my last report. Also four months had passed since I came here this month. Anyway I am going to write the main subject. I write about friends and host school in this report. It will be longer than last time.

I have experienced two school (Toho and Harmony) since I came here. I could make friends at Toho high, but when I changed my host family, school was also change. So I couldn’t say “good bye” to them. However we still text each other, and we have plan to go to the Disney together.

I honestly write about relationship with my friends at Harmony high school. I can’t say it is good so I always feel this is the reality of exchange student life in here. I have tried to belong to some sports clubs to make friends before, but I couldn’t because it had some problems like tryout was over and this school’s sports clubs are strict… I still don’t know what I should do to make friends. However Wrestling is starting this term so I have to go wrestling tournament because my brother does and my dad is wrestling coach. I want to make friends there, but there are no girls so I think I can’t lol When I read other 5G and 6G girl’s reports, I feel nervous because they have already made good friends and have good relationships with them. However no matter what happened to me, I never give up. I do my best at the end.

My grade is so good. I got almost all A at the first semester. I think this school criterion is low for taking good grade. Or just I am a smart lol So I don’t have a lot of stress for my grade.

My three months had already passed at last month. I was heard by senior students that three months are so hard for exchange students to stay. I realized that because four months have passed since I came here this month, and I overcome hardship of homesick lately. Sometimes I miss my Japanese family and friends, but it’s not like before. I always disappointed at my English now. In addition I’m afraid to speak up myself. Even when I talk with my family I can’t do this. Exactly I think I have learned new words, and some slangs. Also I can think my listening ability was improve a little bit. However I can’t understand conversation at all and I ask again almost every time. I feel impatient that I can’t go back to Japan as it is. I know I just have to do my best.

I had a lot of experiences until now. For example I went to Disney, Sea world, Homecoming, Trick or Treating, fun spot, and I ate some Japanese food and Thanksgiving food, etc…. I can’t write all.

I’m staying in here without my real family and my lovely friends, but I do my best with my way of thinking, little happiness and my great host family!! I don’t want to regret this special experience. So I try to do some new things every day!! Thank you for reading. See you next report:)

IMG_8573 IMG_9066 IMG_9067

カナダのマニトバ州バーデン・コリゲート高校に留学中の田中莉乃さんから第2回目の留学報告が届きました。

 みなさんこんにちは。カナダマニトバ州バードンに留学している田中莉乃です。

前回のレポートから2ヶ月経ち、カナダにきて3ヶ月経ちました。ようやく時間が経つのが早いと感じるようになりました。この3ヶ月でかなり心情が変わったと思います。今回は、私の学校生活についてお話しします。

私の学校は、9月5日に始まりました。本当に緊張して行きたくなかったのを覚えています。笑 私の学校は、毎朝校長先生の放送とカナダの国歌で始まります。最初の1ヶ月は、全く聞き取れなくて一日の情報が入ってきませんでした。なので、とにかく人に確認してなんとかって感じで生きてきました。私の学校には、留学生に嫌がらせをする悪い人はいないし、むしろみんな優しく色々教えてくれます。きっと、移民の国だからですかね。ただ、ブラジルの留学生の子は、カナディアンに喧嘩を売ってf****ing exchange studentって言われていました。笑 これは、私も入っているのか?と謎の疑問。笑 私の学校には、日本、スペイン、メキシコ、ブラジル、オーストラリアなど沢山の国から留学生が来ています。毎日、あの先生はダメとか、かっこいい人は誰々とか日本のJK並みに楽しんでいます。学校の先生はすごく良くしてくれます。校長先生なんかは、私たちを呼んで私たちはあなたたちに何をしたらいい?何をしたらここでの生活がより良くなる?と聞いてくれたり自分の意見が言いやすい環境を作ってくれています。

私が今学期取っている教科は、Biology, gym, choir, math, food and nutritionです。全部難しいってことはないのですが、全教科いろんな意味で難しいです。Gym, choir, foodは、勉強が難しいというよりは、人とコミュニケーションを取らないといけないことが大変でした。笑 gymは、友達がいないとチームに入れてもらえないとか余るとか、choirはコンサートの時のバスの席とか、私は個人的に音符、英語以外の歌詞が読めないのでもう耳コピ状態です。笑 foodは、レシピが読めない、2人1組だから協力しないといけないけど男子は世界共通なのですね、やらないやつはとことんふざけているという。日本なら、男子ちゃんとやって!っていうお決まりのやつ言えるんですけどね。まあ楽しいからいいやという。笑 でもこのクラスは本当に仲が良くてスナップチャットでグループ作ってひたすら授業中に面白い写真や先生のドアップ写真を送るというくだらいのですが授業中にやると普段の100倍面白いという。笑 先生が、いつも手を焼いています。ですがここでまた私に難しい問題が。スラングが読めない!笑 チャットならではですね。特にスナチャは皆写真に文字を打つので理解する前に消えるという、速読の練習ってことにします。数学は、一番簡単なのを取ったはずなのに私には全然難しい!苦手なのはどんなところでも、例えみんなが簡単だって言っても苦手なのです!Biol.は医者になりたい訳でもないのに血液とか勉強しています。ホストマザーがおすすめして来たので取ったのですがやっぱり変えるべきだったかと後悔中。でも先生すごく良いので変えられません。Food はかなり鬼ですよ。ほとんど調理実習なのですがたまにプレゼンテーションを入れてくるのです。鬼畜ですね。クリスマス前にまたあります。本当にやりたくありません。こんな壁があるのが留学ですかね~。ちなみに、部活はバレーボール部に入りました。入ったと言っていいのかわかりませんが。体育の時に先生にバレーボール部に入らないかと言われて入ったのですが、トライアウトは受けていないし、ユニフォームももらっていなかったので試合に出ることはできませんでした。むしろ、私が入って4回くらいでシーズン終わった?っていう本当に微妙でした。でも、楽しかったです。ファザーと地域のバレーボールにも行っているんですけどスポーツは世界共通なので楽しいです。

まあこんな感じで1回目のレポートよりかはだいぶ雰囲気が変わって楽しい感じになっていますけど、全然辛いことまだまだあります。学校に行きたくないと泣いて行かなかった日もあるし、授業中に泣いたことだってあります。その度に、マザーが私はここにいるからねとハグしてくれたり、友達も僕たちが君の家族だからねとハグして沢山励ましてくれました。英語力はまだまだ皆無だし、本当に大変です。聞き取れるけどまだまだ返しに時間かかるし、ゆっくりスピードだし、発音もダメダメです。ESLという教科で先生と1対1で会話するようになってからかなり変わった気がします。変われないと思って自分からマザーに相談し取った授業ですが、やはり自分から行動することはとても大切だなと思ったし、努力した分だけ伸びるとはこういうことかと思いましたが、ならばもっと努力が必要だなと感じました。まだまだ、先は長いですし、こんな所では挫けていられないのでもっと成長できるようになります。ではまた次のレポートで!

 

              Hello, It’s Rino from Manitoba. It has been two months since my last report and it has been three months since I came Canada. Recently, I can feel time is fast. I think that my feeling changed a lot for three months. I’m going to talk about my school life in this report. My school began on September 5th. I remember that I didn’t want to go to school because I was so nervous. It usually starts from school public address system of principle and national anthem. I couldn’t understand for a month. So, I always confirmed with friends. There are not bad person and everyone tell me a lot and who are very kind in my school. I think that the country of immigrant in here. I have a friend from Brazil. She had a quarrel with Canadian. Canadian guy said f***ing exchange student! I have a question “Is this including me?” There are a lot of exchange students from Japan, Spain, Mexico, Brazil and Australia in my school. We always talking about school teachers and friends like the JK in Japan. It’s so fun. My school teachers are very kind and friendly. Principle asked us some question and he makes good school life for us.

              I take Biology, physical education, choir, essential math and food and nutrition in this semester. Not everything is difficult but in many ways everything is difficult. PE, choir and food and nutrition are not study hard. But I have to talk with someone. It was hard for me. For example, in PE class, if I don’t have friends, I can’t join the team. In choir class, when I go to choir concert, I can’t choose beside person. Also, I can’t read note symbol and other language lyrics. This is hard. In food class, I can’t read recipe and I have to make a pair but boys are stupid. Guys don’t work every time. But I like this class because everyone are good friends and we make a group chat on snapchat and sent funny picture during the class. This is so funny and ridiculous. Our food class’s teacher always angry and scream with us. But I have problems. I can’t read slang. It is a big problem because almost people use slang on chat. Especially, they usually write word on picture and it has time limit on snapchat. So, it runs out before I understand it sentence. I have to think that practice of rapid reading. I think that I chose the easiest math in school but it is hard. I’m not good at math anywhere I’m not good at it. I don’t want to become a doctor but I take a biology class. It is hard too. I thought I want to change the class but biology class’s teacher is very kind and nice. So I can’t change the class. Food is unnatural class because there are almost cooking but sometime there are presentations. There is it before Christmas. I really don’t want to do it. I joined the volleyball team in school. When I was in gym class, teacher invited volleyball team but I didn’t take a tryout and I didn’t give uniform from coach. So, I can’t play on game and I could go practice few times. But it was fun and teammates were very kind and funny. I could spend great time. Also I go to volleyball practice of neighborhood with host dad. It is fun too.

              So, I had great time with a lot of people but there are hard things. I didn’t go to school because I didn’t want to go to school and crying. Then my host mom said I’m here and gave me hug. I was crying in class. Then, my friends said we’re your family and gave me hug and encouraged me. My English skill is still terrible. I can catch the English but I can’t response and if I speak English, slowly and terrible pronunciation. I take a ESL because I thought that I can’t change my English skill. After I take a ESL class, I think that my English change little bit. But,  I can notice it is important effort and I make an effort, results come with it. So, I need more effort for me. I have seven months left, I will be able to grow more. Thank you for reading my report and see you in my next report.

image4 image3 image2

ミズーリ州ヒルクレスト高校に留学中の下山栞奈さんから第2回目の留学報告が届きました。

こんにちは。アメリカのミズーリ州に留学している下山栞奈です。ミズーリ州は北海道とあまり気候が変わらず、寒くなってきています。雪は少し降りましたが本当に少しです。北海道と比べたら積もる量とか少ないですけど、関東生まれ育ちの私にとっては幸せです(笑)今回のレポートでは私のホストスクールでの学校生活について話したいと思います。長いですよ~(笑)まず部活動ですね。こっちの部活動って日本と少し違います。私は10月までテニスチームに所属していて、今はシーズンが終わってしまい、スイミングチームに所属しています。私の学校のテニスチームには元々2人しかメンバーがいなくて部員を募集していたので入ることができたんですよ!部活動は入れるチャンスがきたら絶対はいるべきです。これから話しますが本当に友達もできていいですよ(笑)友達の話の前に教科について簡単に書きますね。私はホストスクールで政治経済、歴史(アメリカ)、美術、地学?(Earth Science)、音楽?(choir)、数学、家庭科(cooking)、英語2を取っています。政治経済と英語は特に難しく、沢山先生の力を借りてなんとか頑張っています。私の学校には留学生が私を合わせて4人います。タイと韓国の男子ともう一人のノルウェーの女子です。ノルウェーの子とはクラスがかぶっていなくて話す機会があまりないですが、韓国やタイの子とは授業などもかぶっていて、この前は韓国の子に韓国語を教えてもらえ、タイに友達もできました。他の留学生がいたら絶対話すべき!(笑)

ここからは少し重めの話ですが、読んでほしいです。アメリカの友達との話です。私はつい最近仲良かった子とすれ違いが起きてしまって、本当に苦しいときがありました。私はそのとき同じテニスチームだったTianaに相談し、すれ違いが起きてしまった子とまた仲良くなり、同じテニスチームの子にはランチに誘ってもらって他のテニスチームのメンバーだった子たちや新しい友達とランチを食べています。私は本当にTianaに感謝しきれないです。言語もまともに通じなく日本という他国から来た私にTianaは“何か困ったこととか話をしたいこと助けてほしいことがあったらいつでも言って。私はかなのためにベストを尽くすし、私はかなのそばにいるって約束するよ。友達なんだから。”と言ってくれて、本当に号泣しました(笑)最近は友達と泊まったり放課後遊んだりしたいって思っていて、仲のいい子に遊びたい!とメールで伝えたら、金曜日に友達と泊まって、友達は“思い出もっと沢山作らないと!来週も遊ぼう!”と言ってもらえて来週にも予定ができました(笑)少し部活の話ですが、私のテニス部の部員の7人がシーズンのとき毎日一緒にいたので本当に仲良くて今度もその7人で遊んだりする予定がたくさんです。私はここに来て、自分の意見をしっかり人に向かって言えるようになったと思います。日本のときは人のことばっかり考えて自分らしくいられないときがあったり我慢するっていうことが普通になっていた気がします。こっちに来て自分から友達にhelpをだしたり遊びたい!と言えています(笑)自分の気持ちを正直に友達にぶつけています!自分のこと伝えるようになってから友達も増えて仲良くなってきている気がします(笑)このレポート書いて少し成長できているって感じました。

もう一つ学校生活で起きた素敵な話をします。これも読んでください!私は今このレポートを書いている合間に英語の授業の宿題のようなもので“coming to a new country is scary”という題でessayを書いています。私はこの機会に日本とアメリカや韓国、さまざまな国とのことをアメリカ人に伝える機会だと思い、正直に私や他の留学生が思っている、アメリカ人は日本や日本人のことが嫌い。このことが特に怖かったことと他のideaと理由を紙にまとめて、英語の先生に下書きとして授業のときに見せました。私は先生のほかにもホストファミリー、他の生徒に見せました。私は本当にその人達からもらった言葉に驚きました。先生は“私たちアメリカ人は日本人のことを嫌っていないよ。日本人がそう思っているのが歴史のせいならごめんなさい。”ホストファミリーは“歴史はあると思うけど、日本人は嫌いじゃない。好き!今は歴史に対する目は変わっている。”他の生徒は“日本人ってだけでかっこいい!好きだから心配しないでほしい。”友達は“日本は面白そうだし美しい。一度は行ってみたい国!”こんな言葉が実際に返ってきたんです。私はアメリカ以外に韓国とのことを友達の同じホストスクールの韓国からの留学生に日本のことどう思ってる?と単刀直入に聞きました(笑)。その子は“歴史もあるけど、ほとんどの人は日本のこといいって思っているよ。僕の友達にも嫌いな人はいないよ。”と返ってきました。すごいこのことを他の留学生やいろんな人に伝えたくて長々と書いてしまいました。結果、私の学校生活は充実しています(笑)

色々まだ学校生活以外に悩みもありますが解決できてきてほんとに充実しています。英語も頭で日本語変換をほとんどせずに話せるようになったり、音楽の歌詞も聞き取れるようになってきて、夢はもともとほとんど見ないので英語で夢を見ている他の生徒がうらやましくてたまらないです(笑)あと7か月ほどですが(過ぎるのはやすぎてあせっています笑)目標目指して頑張ります。長々となってしまいましたが、読んでくださってありがとうございます。少し重めだったと思いますが、なにか気持ちとか考えが変わってもらえたらうれしいです。また次回のレポートで会いましょう!bye-bye!

               Hello. This is Kana Shimoyama from Missouri. Here is becoming cold, but here and Hokkaido are not difference to the climate. Here is not many snow like Hokkaido, but I’m happy, because I born in Kanto. I’m going to talk about school life in my host school. First is club activities. It is different with japan. I joined the tennis team, but now, the season finished, and I’m joining the swimming team now. I could join the tennis team, because the team recruited the member. I think the exchange student should join the team, because I could make many friends, and make a lot of good memories. I’m going to talk about my taking subjects. I’m taking government, U.S history, art foundation, earth science, choir, algebra 1, cooking, and English 2 in my host school. I think English 2 and government are difficult for me, but my class teachers help me many time. My host school have 4 exchange students ( 3 other students and me). A boy is exchange student from Thailand, and other one boy is exchange student from South Korea, and a girl is exchange student from Norway. I don’t have time to talk with Norwegian student, because we don’t have same class, but I have same class with Korean student and Thai student. So, Korean student tell me about Korean, and Thai student introduce me his friends from Thailand. I think if your host school has other exchange students, you should talk with them.

              I’m going to talk about my friends in my host school. It is heavy story, but I’m glad you read this story. I couldn’t make good relationship with one girl, and I ate lunch alone. It was so painful. I consult to Tiana who is my same tennis team member, and I and a girl became good friends, and I’m eating lunch with Tiana, other tennis member, and new good friends. I appreciate to Tiana. I am from Japan, and I can’t speak English well, but Tiana said me “If you ever need help with anything or need to talk or want to hang and go do something, I will try my very best to make it happen. I promise you I’m here for you. We are friend!” when I read this message I was crying. I told to my friends about I want to hung out, come over, and spend night to my friends. So, my friend came to my host house and spent a Friday night. She said me “we should make many memories! Let’s come over and spend night next weekend too.” My tennis member is 7 members ( 6 other member and me). We spend almost time together every day. We are best friends. We have many plan. I think I became to say my opinion. I could say to help to my friends, and I could say my feeling to my friends. I felt to grow up myself.

 I’m going to talk wonderful story. Please read this story! I wrote essay about “coming new country is scary”. It is my English class’s assignment (like homework). I thought I can convey about relationship between japan and other country to American student. I wrote about “American don’t like Japanese.” I think many other exchange student and Japanese is thinking about this. I wrote draft about this and other my idea and reason, and my English teacher read this draft, and I showed the draft to my host family, my friends, and other English class students. I surprised the word which the teacher and other people said My English teacher said me “It is not right. Americans like Japan. If this cause is our history, I’m sorry.” My host family said “We have history, but American like Japanese. I think our thinking is changing.” Other students said me “American like Japanese. You are Japanese. It is so cool! Don’t worry.” My friends said me “japan is interesting and beautiful. I want to go to japan.” It is the real word. I asked a Korean student about “how do you think about Japanese?” I thought Korea and Japan have history and I heard news about opposite activates many time. Korean student said “We have history, but it is not right about we don’t like Japanese. I don’t have friends who don’t like Japanese.” I wanted to convey about this to other exchange student and Japanese. I like my host school.

                I have many other troubles, but it solved. I became to not change Japanese in my brain, and listen to music lyrics. Thank you for reading my report. See you next time! 

            

IMG_0083 IMG_0094 IMG_0096

 

カンザス州セント・ポール高校に留学中の瀬戸沙彩さんから第2回目の留学報告が届きました。

こんにちは!アメリカのカンザス州に留学している瀬戸沙彩です!みんな元気ですか~ 私は前のレポートでも書いた通りタイ人とダブルプレースメントなんですがタイはとても暖かく北海道は寒いのでタイ人はこんなに着込んでいるけど雪国から来た子はこんな薄着でも大丈夫なのね~というイジリに負けずぶっちゃけめちゃくちゃ寒かったけど薄着をしていたら風邪をひきました。もう二度としません。まあそれは置いといて第2回目のレポートは学校生活について書いていこうと思います。

最初は私の学校についてです。私の学校はきっと5Gの中でイッッッチバン規模が小さいです。目の前には牛の大群と畑が広がったまあ趣がある学校ですわ。学校は週に4日です。まだあまり学校が好きになれていない私にとってこの制度は正直めちゃくちゃ嬉しいです。笑 全校生徒は約70人なんですよ~、私だって驚きました。知らない人いない自信ありますもん。笑 小さい学校っていうこともあってやっぱり行事とかは他の学校と比べたら全然少ないしホームカミングもドレス着る機会はなかったしハロウィーンもやらなくて全然アメリカの行事参加できなくて悲しかったけど、参加できる行事は積極的に参加してます。この前はveterans dayでダンスの発表会があったのでチームを作ってダンスをしました!最初は本当にしんどかったけど最後はやってよかったなって思えたのでみんなにも参加できる行事は絶対加することをお勧めします。あ、あともうシーズンは終わりましたがバレーボールをやっていました!バレーを通してみんな私を知ってくれて全くの初心者なのに試合に全部出してもらってとってもいい体験になりました!このシーズンはどこにも入ることができなかったので次のシーズンでは絶対何かのスポーツに参加したいです。

次にクラスについてです。私はアメリカ史、英語、数学、ESL、化学、体育、スタンダード(自習時間)を取っています。まずアメリカ史は正直めちゃくちゃ難しいです。私は歴史が結構好きで来る前にアメリカ史勉強したり山川先生に作ってもらったアメリカ史のまとめをほぼ暗記したり英語にも訳したり割と自信満々で行ったんですね。でも行ってみると先生は何を話しているのか全くわからないし授業のスピードは速いしそれに加えて授業の範囲は山川先生のプリントには無い空白の時間のアメリカ史から始まりました。別に山川先生に怒っているわけじゃ無いですよ。(正直この野郎とは思いましたごめんなさい)私めちゃくちゃ泣き虫なんですけど初日の授業で泣きました。笑 気を取り直して頑張ってついていこうと思いましたが全然ついていけませんでした。テストもいつも半分くらいしか取れなければ宿題の量も半端なくて何回も泣いて本当にアメリカ史は私の悩みのタネでした笑 でも特別扱いをされるのは私自身嫌だったので対応を変えてもらうんじゃなくて、家に帰って教科書たくさん読み返して授業内容のわからなかったところを明確にして、朝学校行ってまず先生の所に行き説明してもらって自習時間も先生のところに行って教えてもらって、これを繰り返したら少しずつ点数が上がるようになりました。そして次に授業の受け方を変えました。最初の頃は板書をするのに精一杯だったのですが板書は諦めて先生の言っていることをめちゃくちゃ集中して聞いて大事だなと思ったことをメモみたいな感じでノートを取るようにしました。そしたら点数がとっても上がったんです!まだまだですけど今はもう90点台とかアメリカ人よりは全然いい点数を取れるようになりました。諦めなくてよかったな~って思っています。次に英語のクラスです。少し前まで文法をやっていたんですが正直文法は日本人みんながアメリカ人に唯一勝るものだと思っています。だから文法をやっている間は特に問題はありませんでした。しかしですよ、今長文のちょっと古い文書を読んでいるんですけどまあわからなくて泣き虫な私は泣きました。もう本当にめちゃくちゃに難しいです( ;  ; )思い返したくないくらい勉強しました。先生はとても優しいので毎回助けを求めたら助けてくれます。本当に嫌いだったけど先生だけが私の頑張れる理由でした。笑 でもある日友達にも頼ってみたんです、そしたらめちゃくちゃ嬉しそうに教えてくれました。その時に私は人に頼ったりするのがすごく苦手で一人で頑張りたいタイプだったんですが人に頼る大切さに気づきました。もちろん全部じゃ無いですよ。でも人に頼ることでコミュニケーションもできるし理解も早くできます。なのでみんなも人に頼ることに恐れず頼ってみることをお勧めします。 次に数学です!先輩は数学めっちゃ簡単だよ~と言っていたけど数学が大の苦手な私に取ってはもうそれはそれは不安のタネでしてドキドキしていましたが行ってみるとめちゃくちゃ簡単でした。きっとAlgebla 2を取っていたら死んでいたと思います。なので来年留学する子にはぜひAlgebla1をオススメします。天才扱い間違い無いですよ本当に。こんな数学ダメダメな私が何回も天才って言われましたもん!笑

気づきましたか?そうなんです今私気づきました。ひとつずつ説明していくと広辞苑並みにレポートが長くなりそうですねごめんなさい。広辞苑は作りたく無いですけどまあでも書くのでここで一回謝っておきますごめんなさい。次にESLクラスです。この学校は留学生が私とタイ人しかいなくそもそもESLという制度がなかったので私のために作ってくれたクラスなんですよ、とってもありがたいです。このクラスを取っているのは私だけでもちろん生徒は私だけです。でも教室にはもう二人生徒がいます。ESLという名のおしゃべりクラスです笑 このクラスは私の英語力向上のためのクラスなので英語の問題を解くのが基本です。なので最初は私めちゃくちゃ黙々と解いていたんですね。そしたらなんでそんなに静かなの?と言われました。私ここにきて沙彩って静かだよねってめちゃくちゃ言われて日本では明るさと元気さとうるささが取り柄だった私に取ってその言葉はとっても心に刺さる辛い言葉でその授業中に泣いてしまいました笑 本当に泣き虫なんですよー私。霊長類最強なんて嘘ですメンタルはメレンゲです、吹けば飛んでいきます。自分を出して生活していくのってこんなに難しいことだと思わなかったんです。来る前に沙彩なら絶対大丈夫って何人にも言われました。でもそんなことありませんでした情けないですね。。静かだねって言われるたびに心の中では『チゲーーーよ!!』と叫んでいますが本当に言われるの辛いです。そしてその日から問題を解くのを20分と決めてその後の時間はおしゃべりしてもらうように頼みました。静かだねって言われるのはすごく嫌ですがその時言ってもらってよかったなって思いました 今はお気入りのクラスの一つです! 次に化学です。このクラスは2人しかいません笑 そしてそのうち一人もタイ人なのでとてもやりやすいです。先生がとても優しくてすっっごく丁寧に授業をしてくれます。内容は少し難しいですが先生のおかげで頑張れています。このクラスで友達は作れませんが私の一番のお気に入りのクラスなんです先生大好き笑 次に体育です。体育は楽しいです。主な内容はバレーやドッジボール、バスケ、ソフトボールとかです。スポーツっていいですよね本当に。コミュニケーションを取れたらもっと楽しいですけど取らなくても楽しくできるじゃ無いですか、体育は私の永遠のお気に入りですどこにいても。

最初はこんな小さい学校だったら友達作りやすいのかな、とかみんな家族みたいなのかな、とかポジティブなこと考えていたけど実際まあそんなことはなく心が折れました。みんな優しいんですよ、友達もできました。でもみんな本当に生まれた時から一緒なんです。幼馴染なんですよベストフレンドなんですよ、そんな輪の中に入っていきたいけどもう壁を感じてしまいます。でもやっぱり私もベストフレンド作りたいです。なんでベストフレンド出来ないのか考えました。きっと私がシャイすぎるからです。いやですよーこんな私。自分が自分で嫌です。シャイになることは絶対ダメって学びました。このままの自分で絶対に終わりたく無いので自分ガラッと変えて頑張りたいと思います。——このスペースはこの文章を打って三日経ったスペースです。お弁当食べるメンバーが変わりました!とっても喋るようになりました。やっぱ文字にすると頑張ろうっていう気になりますね。これから留学する人、優しい人はどこにだって絶対にいます。先生なんて特に絶対何か言えば協力してくれる。助けを求めるのも頼るのもダメなことじゃないよ絶対に必要なこと!シャイにならないで積極的に行動することが大事って沙彩は身に染みて感じたから恐れずたくさん話しかけてください!

長くなっちゃったけど読んでくれた人ありがとう! みんなにハグしたい気持ちでいっぱいです大好きーーーーーーーー

じゃあ次は第3回目って、え、もう3回目。。時が経つの早すぎますね。地球の方に自転停止要請提出しておきます。それでは!

 

Hello:) This is Saaya from Kansas. How’s going guys? I caught a cold a few weeks ago because I was showing off too much. That’s a silly story, so if you want to know what it is, please read Japanese report. Anyway, in this report, I will write about my school and studying.

Firstly, it’s about my school. I guess my school is the smallest school in 5G. There are about 70 students…  I know!!! I also couldn’t believe it.lol I probably know all students in my school. School will start at 7:50, and will end at 16:00. It’s pretty long, right? BUT! My school has only 4 days a weeklet me guess your feeling. Are you jealous, aren’t you?lol But, because of too much small, my school doesn’t have events so much. I couldn’t participate homecoming, dance party and halloween,,, That was disgusting for me, but instead, I tried to join some events which is I can join. On veteran’s day, we had a dance, so we made a team, and we participate in it. At first, I regretted to join it, but I could make lots of fun memories through it, so I recommend that to join events for people who will study abroad. By the way, I totally forgot it. I was joying volleyball team before. That was quite challenge for me because I’ve never play it as a member of volleyball club. But everyone is really kind and nice, so I was having fun. I could participate in all game, and made friends through this sport. I appreciate everyone who supporting me.

Next, it’s about my classes. I’m taking U.S. history, English, Algebra1, ESL, Chemistry, P.E. and Standard( which is the time to study by myself). Honestly, U.S. history is really hard for me. I like history, and I was studying about U.S. history before I came here.( using a print which made by Mr. Yamakawa. Thanks for making it!) Because I studied it, I had a confident that I can understand U.S. history class. However, I totally couldn’t understand what teacher said, and that was too fast. In addition, The class started from content which I don’t know( I mean this content was not on the print,,,,,,, It’s okey I wasn’t upset.)  Remember I am sensitive, so I cry a lot even before I come here.lol And I cried during my first class.lol I decided to try hard, but I couldn’t improve my score. I don’t like that give me special treatment, so I read textbook a lot, and make sure what does not make sense for me. And I went to ask my teacher before the class start, and during standard class. And then I could increase my score little by little. And also I changed the style of taking the class. I was so caught up with taking notes before. But I gave up it because I thought that it’s important listening to what teacher saying, and take note the important things. And then I could increase score more and more! Now, I can take a score more than 90! That made confident:)  English was pretty easy for me because we studied about grammar. I think this is a only thing that Japanese people definitely can do more than American. So I have no problem before. HOWEVER, I read long story book which is quiet old. I totally don’t understand it because it is too much difficult for me,,,,, I studied a lot like crazy.. I don’t wanna remember it. The teacher is really nice, and that’s why I can still try. One day, I asked friend, and she looks really happy to answer it. She said me that I’m really willing to help you, so if you need help even if it a little thing, you can ask me anytime. When I hard it, I noticed that it good way that to ask someone. Because I can talk with friends, and understand more quickly. So I recommend that to ask someone if you need a help even if it’s a little thing. I guess Algebra1 is too easy for Japanese. It’s real! I also didn’t believe that because I’m not good at math. But, I’m taking full score all test! Who can believe it!! I’m famous for not good at math in Japan.lol Everyone say me genius.lol If you take Algebra1, you can also be genius. I promise you.  Did you notice that? I noticed that rn. If I introduce all of class, It’s gonna be dictionary. So, I will stop it here.lol If you want to know ESL, P.E. and Chemistry, please read my Japanese report.lol I’m sorry. But let me write one thing which I want to say for you guys. Don’ t be shy, and don’t afraid to ask someone. It took long time that I noticed that. So I don’t want you do same thing if you go studying abroad. Being myself in a new place which nobody know me is really difficult. I knew exactly how difficult it. But if you do not be shy, you got this. Your life will be worth full. I will try too.

Before I came here, I thought small school is easy to make a friend, and probably it’s like a family. However, it’s not. Everyone is nice. I could make friends. But, everyone know each other when they are young, and they are already best friends. It’s really hard for me to become someone’s best friend because they already have. I know what I should do. So, If there someone who in same situation with me, try something from now! I will try too. ——–This space means that It have passed 3 days when I write it. I could make new friends! I also noticed that it’s good way to write my goal.

It’s pretty long, but if there someone who read all of it, I want to say thank you for reading my second report, and love you so much!

I will see you in third report.  Hold on, how come time seems to fly by so fast? I can’t believe it, but it will be okey because I will ask the Earth that to stop the rotation:) anyway, see you.

IMG_0076 IMG_8808 IMG_9931

コロラド州トンプソン・バレー高校に留学中の堀江志乃さんから第2回目の留学報告が届きました。

 皆さんこんにちは!コロラド州のThompson Valley 高校にいる堀江志乃です!こちらは未だに急に暑くなったりする日がありますが、今は雪も降って冬が始まった感じがします。日本はどんな感じなのでしょうか。今回は、学校生活について詳しく書いていきたいと思います!英語と日本語の文の内容は少々違うのでどちらも読んでくださるとうれしいです!!

その前に前回からの出来事をちょっと書きたいと思います!レポートの後すぐにホームカミングがありました。友達と準備をして夜中まで踊ってとても楽しかったです!プロムが私の誕生日なので待ち遠しいです。アメリカで始めてのハロウィンはとっても楽しかったです!私はケアベアのパジャマコスチュームで学校に行きました!!また私はとても怖がりで何回も死ぬ!と思うほど怖い飾りもので好きだけど苦手なハロウィンです笑いまはthanks givingとクリスマスにまっしぐらでブラックフライデーが待ち遠しいです。学校は1000人ほどのアメリカでは小さな学校に通っています。家の目の前に高校があるのですが、その学校ではなく車で20分くらいの高校に通っています。まずは私が取っている授業とクラスの状況を説明しますね。教科は、Spanish 1, Culinary career and nutrition, Aquatics, English 11, Pre-AP Algebra 2, History, Pre-AP chemistry 7教科を取っていて、2時間目に授業を入れていません!まずスペイン語です。将来的にスペイン語を話せるようになりたかったのでちょうどいいと思いとりました。先生はとても優しい先生なのですが、生徒がお調子者ばっかりということもあり、毎回毎回カオスです。でも、新しい言語を学ぶのはすごく好きなので、街とかでスペイン語を見て単語だけでも理解できるようになっているのがうれしいです。Culinary career and nutrition は家庭科のような授業です。しかし、学校があまりお金を出してくれないらしいので、そんなに料理ができなくて悲しいです。作った時はすごい楽しいですよ!でも、玉ねぎみじん切りしただけで天才扱いされます笑。専門用語が授業内で入ってくるので苦労していましたが、今は大丈夫になりました。Aquaticsは私の1番好きな授業だと思います。水泳の授業で、最終試験が1 mile(1,16km)を泳ぐことで頑張っています。このクラスは8人くらいの男子と私含めて2人しか女子がいません。でも女の子と仲良くなれて楽しいです!授業ではもちろん泳ぎもしますが、free dayといって自由な日もくれます。なのでダイビングボードから飛び込んだりしてあそんでいます!今はダイビングボードから全宙で飛び込むのと、ダイビングジャンプができるようになりました!今は1回半のジャンプを練習しています!あと、今まで自分が水泳が得意だと思ったことは1回も無かったのですが、水泳のコーチに水泳部に入らないかと誘っていただきました!なんでも挑戦するのは本当に大事だと思います。English 11は国語が苦手だった私に取って最初はそんなに好きになれなかった授業です。こっちの同い年の生徒のレベルでの英語かと緊張していましたが、先生が本当に面白くて、そして助けてくれるので授業も楽しいと思えるようになりました。今では電子辞書がなくても、わかるようになって来たので凄く嬉しいです。Pre-AP Algebra 2 は数学の割と進学クラスですが、そんなに難しくないです。先生がすごく面白いのと、クラスメイトも愉快なので楽しいです。正直数学が好きになるとは思っていませんでした笑。Historyはアメリカ史です。これは本当に、手塚先生と山川先生に感謝しています。今は第二次世界大戦が始まったばっかりです。もと4Fなら知っている私が日本大嫌いになったところです。でも、その分内容をすごく覚えています。このクラスにはもう1人ウクライナからの留学生がいて、どちらの国も第二次世界大戦に深く関わっていた国なので、私たちは自国からの目線で第二次世界大戦のプレゼンテーションをすることになりました。先生はジョークをたくさんいう面白い先生です。私の学校は携帯が授業中禁止なのですが、この先生は大丈夫で、この前友達がゲームをしていて、クリアできなくて悩んでたら先生が助けてました笑。最後はPre-AP Chemistry です。これは化学の進学クラスです。正直私は化学を楽しいと思う日が来るとは思いませんでしたが、今では本当に好きです笑。化学基礎でやったものの応用編な感じなのですが、友達がわからなかったら助けたり、ボランティアで問題をクラスで解いたり説教的に参加しています。

全体的に言えることは、最初よりも何倍もわかるようになったと思います。そして、これは授業だけじゃないですが、なんでも自分から始めたり、積極的にならないと、上達するにしても速さは本当に違うと思います!!

次に部活について話したいと思います。部活は学校生活の中で1番楽しいです。ただチアで使う筋肉と水泳の筋肉で太もものあたりとか太くなって落ち込んでいます。部活はチアリーディングと水泳をやっています。水泳は最近始めました。まずはチアリーディングから話しますね!チアは二つのチームがあって私は下のチームで大会に出ています。私はフライヤー(チアリーディングの上に立つ人)をやっています。他にもずっとやって見たかったバク転などを毎週練習しています。今のところチアの大会は全部優勝しているのでこれからも頑張りたいと思います!水泳は昨日から本格的にシーズンが始まりました。でも仮シーズンと元々の水泳で筋肉がつきました笑まだ始まったばっかりなのでとくにいうことがないのですがとりあえず楽しみです!!

やっぱり泣くこともあったけどずっとじゃないし、こんなのは日本でもどこにいても当たり前だと思うので、留学生活すごく楽しんでいるし毎日吸収していると感じます!残りも頑張りたいと思います!5Gみんな違うところだけど、お互い頑張ろうね!みんな大好きだよ!!そして田邊先生支えてくださってありがとうございます!最後まで読んでくださった方々ありがとうございます!では、次のレポートで会いましょう!

 

     Hello! It’s Shino Horie from Colorado. How are you doing? I’m doing prep good. It’s getting cold here and it snowed two times but it melted… Colorado’s weather is crazy so finger crossed that it’s going to snow soon!!  This is my second report and I can’t believe it has been three months since I wrote the first one. Since I came here I don’t want to go home and it’s scary how fast the time passes. Anyway, in this report I will talk about my school life and of course club activities!

      Before I start let me talk about what happened between the last and this report. First I had my first and last homecoming! I went with my friends. We get ready together, took pictures and danced until our legs died. We had so much fun! Prom is on my birthday so I’m so excited. After that we had Halloween… I love and don’t like Halloween at the same time because I love to wear costume but I don’t like scary things. I went as a care bear and I had fun!!

      I’m going to Thompson Valley High School which is in Loveland. There are about 1000 students and it’s a pretty small school.  First I will talk about my classes I take.  I have Spanish 1, Culinary career and nutrition, Aquatics, English 11, Pre-AP Algebra 2, History, Pre-AP chemistry.  I have Spanish 1 and there are a lot of freshmen so the class is always loud.  However we were having fun. I personally love to learn new languages and I’m happy every single time when I walk outside and find sentences or even a word that I can understand.  Culinary career and nutrition is like a cooking class where you also learn about nutrition.  It is fun to cook and through the lab I could make a strong bond with my friends.  Today we made a shake and I spilled it all over the table by accident…well, it was kind of funny and I cleaned it so it’s okay.  Aquatics is definitely one of my favorite classes. There are eight boys and only two girls.  Because of this the girl and I are really good friends and the guys are also funny.  We are not only swimming but also having a lot of free times or days where we can play water games or diving from the diving boards. I got flip turn and jump diving and now I’m trying to do a one and a half turn jump.  I’ve never thought I’m good at swimming but the Couch from the swimming team asked me to join and I started swimming too.  English 11 is probably the hardest but a fun class. At the beginning i had to use my dictionary a lot but now I almost don’t use it and that makes me more confident.  The teacher is really nice and funny so I’m having fun.  Pre-AP Algebra 2 is a math class and it is not that hard.  I like this class because math is “an international language “ so even if i couldn’t understand the sentence i could guess from the Formula.  History is also one of my favorite classes. I like every classes but this class is so much fun.  The teacher is really funny and he helps me a lot.  We are started learning about World War 2. As 4F students know i HATE to learn what Japan did. However I know a lot about this and there is also an exchange student from Ukraine and our teacher would let us do a presentation about what we learn in our countries about WW2.  Pre-AP Chemistry is a pre-college class but it is not that hard. It is the same as math, it’s like “an international language”. To be home I’ve never thought I will like chemistry but since I know how to solve it it’s so much fun.  I love to go to school because I feel I learn something new every single day. 

    Now I’ll talk about my club activities. As probably you know I’m in a cheerleading team and I’m having a lot of fun. I also started joining the swimming team and I like it too.  We have work out day on Wednesdays. The things we do change every time. In today’s work out we had to do three planks until you “die”.  First time I did it for two minutes. The second time was for two and a half. And guess what. I did it for FOUR MINUTES at the third one!! I was so happy that could do it.  It is a hard schedule to do both of them but I’m having fun.

   I want to thank my host mother for hosting me, and helping me with a lot of things, my couches who are helping me a lot, and of course my family in Japan for supporting me. This couple of months are completely different than it used to be obviously. And it couldn’t be the same without every single person supporting me.  

Thank you so much for reading. Hope you liked it and I will see you in my next report.

image3 image1 image2

アラスカ州チュギアク高校に留学中の山本綾音さんから第2回目の留学報告が届きました。

 皆さんお久しぶりです!アラスカ州のアンカレッジに留学中の山本綾音です!アラスカに来てからもう3ヶ月経ちます!早~い今回は学校生活について話します。

学校に通い始めてからも3ヶ月ほど経つので、だいぶ慣れてきましたが、私の通っている学校はアラスカでトップ5に入るくらい頭が良いらしく、勉強についていくのが大変です。でも、その分人種差別などはほとんどありません。私はヨガ、フォトグラフィー、英語、フォレンジックサイエンス、アメリカ史、数学を取っています。ヨガは割と本格的でビックリしました。たまにリラックスし過ぎて寝ちゃいます(笑)フォトグラフィーは意外と難しいです。先生が沢山説明してくれるのですが、専門用語が多過ぎて友達の助けがないとついていけないです。英語はセミナーのクラスから授業型の英語のクラスに変えました。セミナーは自分で物語を読み解いて、discussionするので宿題というか授業についていくためにやらなきゃいけない事があり過ぎて大変でした。授業型だと先生が、単語や、この文はどんな感情を示しているかなどを教えてくれるので、セミナーが難しかった分簡単に感じます。でも、読む本はめちゃめちゃ長いし、出てくるのは知らない単語ばかりなのでまだまだだな~と感じる日々です。そしてフォレンジックサイエンス!これは私の1番お気に入りの教科です。遺体を観察して、どうやって殺されたのかを証拠から考えられるようになる知識を得ることができます。こんな知識使うことあんまないと思いますけど、(笑)授業中は「科捜研の女」になった気分になれます(笑)昔から「科捜研の女」が大好きでよく見ていたので、殺人現場(仮の)に行って現場検証!みたいなのをした時はすっごく楽しかったです。アメリカ史はセミナーなので資料を読んでテーマを決めてプレゼンテーションしたり、ディスカッションしたりするので大変です。でも最近は英語を読むのに慣れてきたのか、速く英文を読めるようになり、意味をニュアンスで汲み取れるようになったので最初の頃よりは楽になった気がします。しかも、私のホストペアレンツはとても頭が良いので沢山質問に答えてくれるし、その延長で大体いつもディスカッションに発展するので(笑)勉強になります。数学は、、、難しいです、、。うーん、凄く難しい訳ではないのですが、日本の解き方と違うことが多く、今は日本でやった事のない範囲をやっているので、、余計に難しいし、混乱します。数学簡単過ぎてビックリするよ~って先輩方が教えて下さったので、そう思い込んで期待してしまった分痛い目に遭いました(笑)でも、ファザーの得意教科が数学なので宿題で分からないことがあっても教えてもらえるのでラッキーです!テストはクイズ(小テスト)が1週間に2回はあるんじゃないかぐらいでテストが1ヶ月に1回くらいの頻度です(全部の教科合わせて)。人生初めてのクイズの時はめちゃめちゃ勉強しました(笑)なのに問題がちょー簡単で^^;日本のテストって小テストでも「こんなん見たことも聞いたこともないわ!」って問題あるけどアメリカというか私の学校は絶対そんなことなくて宿題をちゃんとやって、授業を真面目に受けていれば大丈夫という感じです。日本って結果や数字が重要視されていますが、アメリカはどこまで解く努力できたかを重点的にみている気がします。だから、先生の話をちゃんと聞いて提出物とかを出していればテスト出来なかったーってことはあまりないです。だから明日クイズとかテストやりまーすって言われてもはーいって感じです。日本でみんなではぁ⁉とか来週にして~!とか叫んでいたのが懐かしいです。

続いて、友達についてです。日本のように決まったクラスがないので仲の良い友達を作るのは結構難しいです。登校初日から勇気をフリフリ絞ってめちゃくちゃ話し掛けました。先輩方に自分の存在感アピールしないと誰も気づいてくれないよとアドバイスして頂いていたので、アラスカに来る前からいっぱい話しかけるぞ~と決めていました。ですが実際は、話しかけてもその後の会話が続かないし、グループで話すときなんか孤独しか感じなくて、すぐネガティブ思考に陥りました。綾音は英語話せないし、皆んなからしたら邪魔くさいよね、、みたいな。そうなっていた時に、マザーやファザーが綾音の好きな所を沢山言ってくれて、自分ってちゃんと良い所あるのか!となり元気になれました。そして、英語が上手じゃなくても一緒に居てくれる人って極端に言ったら私が日本語だけ話していたとしても一緒に居てくれるんじゃない⁉っと思ったんです(笑)要するに、話せる、話せないじゃなくて、人間性が一番大事ということです。だからやっぱりアメリカでも、優しい人や“かわいい”人は沢山の友達に囲まれています。また、アメリカには日本のお世辞という文化はありません。大体の日本人は、あの人やだなぁって思ったとしてもそれを隠すから、家族とか仲の良い友達以外は自分のことどう思っているかなんて予想できません。ですが、アメリカにはそのような文化がないので、話しかけてきてくれたり、話を聞いてくれるのは自分の事を好きだと思ってくれているからです。だから傷つくことは多いけど、楽だなと思いました(笑)そう気づいてからは、友達を誘ったり、誘われて遊んだりする事が多くなりました。1番楽しかったのはやはりホームカミングですね。皆んなでオシャレして、踊ったりすることは貴重な体験でした。また、その後は友達の家でお泊まり会だったのでシェイク買って、キャンプファイアして歌って踊って、戦って(笑)忘れられない思い出です。そしてハロウィンのときはハロウィンパーティを友達とやりました!仮装コンテストとかカードゲームとかちょっと怖い謎解きゲームとか、、すんごく楽しかったです。またハロウィン当日は学校中に仮装した人達が居ました。私もユニコーンの着ぐるみを着てはしゃいでいました(笑)北星でもやりたいですねー、キリスト教ですし5G皆んなで生徒会に言いに行こ~()

最近やっと自分の英語力が上がってきたのを感じます。みんなが何を話しているのかが分かるため、会話が前より長く出来るようになり、日本に帰りたいという気持ちが薄れてきました。アメリカにいると吸収する事が毎日あり、ここにあと7ヶ月弱住んでどのくらい自分変われるんだろうとワクワクします。が、実は私ホストチェンジを考えていました。辛かったですねー。理由は今思えばカルチャーショックでした。なのでそれは次回伝えようと思います。長くなりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

Hi, I’m Ayane. It just passed 3 month since I came Alaska. I cannot believe though haha. Today, I’m gonna talk about my American school life.

These days, I’m used to go to Chugiak high which is my host school. However, my host school is very smart and it’s like in top 5! Thus I’m trying hard every day to catch up each class. I’m taking Yoga, Photography, English I, Forensic science, U.S. History, Algebra. Yoga is better than I expected, so it always try to make me sleepy haha. Photography class is kind of difficult cuz the teacher usually use specific words, so my friends or teacher help me a lot. Now for English class, I actually switched a English iiii seminar class to English I class cuz in seminar, the teacher doesn’t teach me. That means basically, students are supposed to teach by using them opinion each other. It was too much work for me, so I switched the class. After changing, I could increase vocabulary, and sometimes I have to write essay as a hw. Due to my English is getting better, I believe. The next is,,,FORENSIC SCIEEEENCE!! That’s my favourite subject! It’s because, I can be like CSI during taking this class. I love CSI that is TV show , so I was kicking up my heels when I had a chance to pretend being an investigator of crime scene. Speaking of U.S. History, I think it’s the most difficult subject of all I’m taking cuz it has SEMINAR;( Basically, we do presentation or discussion by using references which the teacher gave us. It’s pretty difficult cuz I have to have a bunch of opinions about U.S. even if I don’t know so much. However, my host family is intelligent, so I can ask them whenever I want and it’s developed to discussion all the time haha. It’s pretty good though. ANYWAY! I’m studying a lot! The next is,,,oh gosh, it’s algebra. It’s very suck cuz always it’s different the way of solving problems from Japanese one. That makes me confused and annoying, but I like algebra teacher so it’s okay haha. I have a quiz about twice each week, and test is about a month. The first time to take a test, I studied very hard. However, that test was not so difficult, so I was disappointed a little bit haha. Then I thought it’s enough just do hw, so I quite to try too hard.

As to friendship, that’s challenging cuz there is no classroom. I have decided to talk a lot to make monumental amount of friends before I came to America. In America, no one notice I’m an exchange student from Japan. That’s why I decided it, but actually it’s dreadful. I could not talk longer when my friends try to have a conversation with me. Also, especially when I talk with my friends as a group, I only could not join the conversation, it made me sad and feel lonely. Then, I fall in to negative, but my host family encouraged me like they told me what my good point is. It made me very happy, and I became able to think everything in a positive way. Above all, I realized that America doesn’t have a Japanese culture which is called “oseji “. That’s same meaning as paying an empty compliment. I thought no one likes me because of Japan has like that culture, and I cannot speak English fluently. However, that wasn’t point cuz I already could meet many people who try to have a conversation with me or get curious to me without noticing. That can be called friends. In addition, I thought these friends would like me, even if I could speak only Japanese. Thus, personality is the most important thing, so kind or endearing people is always surrounded by many friends who is also nice. I became assertive since from I realized it. Of course, the most enjoyable thing with my friends was home coming party! It was really really really fun, I dressed up and danced. I’ve never had party before, and I guess I would not be able to have a like that kind of party if I go back to Japan. After that party, I did sleep over at friend’s house. We bought shake, and ate pizza. Also, we sang and danced again while sitting around the fire. Also, I dressed up in disguise on the Halloween day when I go to school. I did Halloween party too! I became unicorn, and got bunch of snacks XD. I think my school should allow we dress up on the Halloween day, cuz it’s a Christianity school and dressing up is fun! Please think about it;, )

I feel finally my English is getting better recently. I became able to understand what my friends or teachers said, so I can have a long conversation. Thus I don’t feel lonely, and these days I don’t think I wanna go back to Japan. It’s because, I absorb many knowledge every day in America, so I’m excited to see how different my mind is between before I came here and after go back to Japan. BTW, I thought I need to change my host family. Looking back now the reason was “culture shock”, so I will write about it the next report. Thank you for reading my report, see ya:)

IMG_2243 IMG_2275 IMG_3297

ネバダ州デイトン高校に留学中の冨田菜々美さんから第1回目の留学報告が届きました。

 皆さんこんにちは!ネバダ州に留学中の冨田菜々美です。第一回目のレポートでは、今の私の生活、留学の目標について書こうと思います。

アメリカでは、周りに高い建物がないので、とにかく空を広く感じます。空を見ているとアメリカは広いな、と当たり前ながら日本の小ささを感じます。夜は空一面に星が広がっていて、とても綺麗です。私のアメリカの好きなところの一つです。朝はとても寒く、体をさすっているとファザーに、雪国から来たのに…と言われました。道民が寒さに強いと思ったら大間違いです。そんな私のファミリーはベトナム人で、ファザー、マザー、そして13歳のシスターです。私のファミリーの主食が米で、私はマザーの料理をとても気に入っています。シスターは私の宿題を教えるのがとても上手で、料理も得意です。時々一緒に料理をします。ファザーに、あなたの得意料理は何?カップラーメン?笑とからかわれたので、料理を積極的に頑張ろうと思います。また、私には、携帯は21時まで、休みの日は22時まで、そして休みの日は8時までには起きるというルールがあります。このおかげで、朝が大の苦手だった私が早寝早起きができるようになりました。他にもたくさんのメリットがあり、全く苦に感じません。ここにきて、自分のことは自分でやる、という当たり前のことを当たり前にできるようになったことが私の成長の一つです。

学校は友達にも先生にも恵まれてとても楽しいです。私は、AerobicsVideo ProductionEnglishAlgebraⅡ、US HistoryESLを2コマ取っています。Algebraの授業では、数学が大嫌いで大の苦手な私は、わからない問題が多々あるんですが、友達がその度に丁寧に教えてくれます。その子はよく日本語で、「わかりますか?」、「かわいい」、「おいしい」と言います。これがめちゃくちゃ可愛くて、私の癒しです。もっと日本のことを教えてあげようと思います。友達はよく私を気にかけてくれたり、うまく聞き取れなくても、もう一度わかりやすく言ってくれる本当に優しくて素敵な人ばかりです。何度聞かれても嫌じゃないから、遠慮しないで!いつでも頼って!と言われたときはとても心強かったです。そして私はESL(英語を母国語としない人たちが英語を学ぶための科目)の授業にとても助けられています。その授業の間、私は大抵他の授業の宿題をやります。宿題の文章や本の内容などを、要約してわかりやすく教えてもらえるので、自分で読んだときより理解度がグッと上がります。また、宿題だけでなくとも、発音を教えてくれたりします。例えば「キャラメル」のようなカタカナ英語には、正しい発音が分からなくてよく困らされています。先生は私のエッセイを褒めてくれたり、相談をすると、私の拙い英語を最後まで聞いてくれて、私を頼ってくれて嬉しいわ、とアドバイスをくれたり、うまくいったことを伝えると自分のことのように喜んでくれる大好きな先生です。私はここにきて本当に色んな人の優しさに触れています。それは友達や先生に限らず、友達の家族や、知らない人でさえもです。今はまだ聞き取れないことや、うまく話せないこともあり周りの人に助けられてばかりですが、その優しさを当たり前だと思わず日々感謝を忘れずに、その人達には私の成長で恩返ししたいです。

最後に、私のこの留学の目標は、自分に自信をつけることです。ある日、ファザーにあなたの得意なことは何?と聞かれました。正直なんの取り柄もない私は何も答えられませんでした。でも、そんな私にとって英語を第二言語として使えるようになることが、私の自信に繋がると思います。そしてその過程の中で得られることはたくさんあると思います。あと、美味しいラザニアを作れるようになることです。アメリカに来て私は初めてラザニアを食べました、とても美味しいです。お気に入りは学校のランチで出るラザニアなので、今度レシピをもらおうと思います。今は悩んだり迷ったり不安もたくさんありますが、最後にいい一年だったと思えるように、自分のやりたいようにやろうと思います。最後まで読んでくれた方、ありがとうございます。

 

 

Hi! I’m Nanami Tomita staying in Nevada. I’ll write about my life and the goal of study abroad in the first report.

In America, I feel the sky wide because there are no tall buildings around. When I look at the sky, I feel America wide and also the smallness of Japan. At night, the stars are spread all over the night sky. It’s so beautiful. That is one of my favorite part in America. Also, here is too cold in the morning, so when I shivered with cold, my host father said,“You came from snow country….” If you think people of Hokkaido are strong to the cold, that’s greatly mistaken. My host family is Vietnamese, and they are father, mother and thirteen years old sister. My family’s staple food is rice, so I really like her cooking. Host sister is good at teaching my homework and cooking. We sometimes cook together. I’ll positively try to cook because host father asked,“What is your best dish? Cup noodles?”, and made fun of me. Also, I have some rules that put my phone on the first floor until 9 p.m. and on weekends it’s 10 p.m. In addition, I have to get up until 8 a.m. on weekends. I didn’t like getting up in the morning but became to be able to go to bed early and get up early thanks to these. Besides this, there are many advantages to the rules, so I don’t bother it at all. I became to be able to do my own things by myself here, and that’s one of my growth.

I’m blessed with friends and teachers, so my school is fun for me. I’m taking Aerobics, Video Production, English, AlgebraⅡ, US History, and two ESL. In Algebra class, I often have questions I don’t understand because I hate math, but my friend kindly teaches every time. She often speaks in Japanese,Cute!”,Delicious!”, andDoes it make sense?” She is so pretty and healing for me. I’ll tell her more about Japan. My friends are really kind people who always care about me, and even if I can’t catch what they say, they tell me again. I was very glad when my friend said I don’t care even if you ask me many time, so you can always rely on me!” Also, ESLIt’s a class for students who don’t speak English as their first language.always helps me. In this class, I usually do my homework. As my teacher summarizes contents of homework or books and tells me, I can understand them more than when I read them myself. Not only my homework but she also teaches pronunciation. Especially, Katakana English such as “caramel” troubles me because I don’t know correct pronunciation. My teacher praised my essay, and also when I consulted her, she listened patiently in spite of my poor English and gave me advice. When I told her that it went well, she was happy as if it happened to her. I love her. I feel people’s kindness here every day. It’s not only to my friends and teachers, but even my friend’s family and strangers. People around me always help me because I can’t still catch what they say and speak English well, but I want to return the favor to them by my growth without ever forgetting the feeling of gratitude.

Finally, my goal of study abroad is to be confident in myself. One day, host father asked me,“What is it you’re good at?” I couldn’t answer anything because I don’t have anything I can proud of, but I think it’ll lead to my confidence to be able to use English as a second language. Also I think I can grow up through that process. In addition, another goal is to become to be able to make good lasagna. I ate lasagna for the first time in America. It’s so delicious. I like lasagna the best at school lunch, so I’ll get the recipe and try to make. Now I have a trouble, hesitation and anxiety, but I’ll do what I want to do to make me think that it was a good year at the end. Thank you for reading my report.

 

フロリダ州ネイチャー・コースト高校に留学中の戸田あずきさんから第2回目の留学報告が届きました。

こんにちは!フロリダ州に留学中の戸田あずきです。皆さんいかがお過ごしですか?

今23度です。11月です。学校がいつもクーラーきかせたがるので普段は長袖着てるんですけど、外出るとムッシムシします。1月でも半袖は着られるのかチャレンジの結果は次回のレポートにて。

今回はそのクーラーきかせたがり高校もとい私の通うNature Coast Technical High Schoolについてお話します。

まず学校は7:30から始まります。この時点で?って感じなんですけど、バスが来るのが6:45頃なので起きるのは6時で、ほんっとうに朝が弱い私は毎朝ゾンビになっています。日本でJKしていた頃だったら1つ目のアラームすら鳴ってなかった時間です。そのかわり学校が終わるのはとっても早くて、2:10に最後の授業が終わります。信じられないですよね!って書こうとしていたのにみんなのレポート見たらアメリカではこの時間が当たり前っぽくてちょっとへこみました。ちなみにランチは10時過ぎか11時です。こっちはこっちでブランチみたいな時間ですよね。

授業の長さも日本とはかなり違います。1日に受ける授業は3コマだけ、でも1コマ1コマが100分とかです。真面目にしているつもりなんですけど、いつだったか集中力がきれてぼーっとして次の日学校が休みなのを聞き逃してたことがあったので、普通に学校生活送るのもまだまだ難しいなぁと思いました。ちなみにその時は帰る前に友達が、アズキ!明日は学校ないからね!って助けてくれました。

内容について書くと、私のとっている授業の中にtheaterって授業があるんですね。本当にただひたすら映画を観るだけの授業です。課題はあるけどそんなに大変じゃないし、授業なのにいろんな映画が観られてすごく楽しいです。これでポップコーン出てきていたら、高校のサイトに星5つけに行っていたところなんですけど、さすがにでてきませんでした。星4です。まだ全部理解できるほどのリスニング力はないですけど、好きな授業の1つです!

嫌いな授業もあります。U.S. History、米社ですね。最初のころは1から10まで何言っているかさっぱりわからなかったし同じテーブルの人たちはずっと早口で喋っていて、この授業のせいで何度仮病して学校休んでやろうと思ったことか。でも休んだら負けだと思っているので、負けないためにちゃんと毎回歯食いしばって出席しました。だいぶ褒めてほしいです。今はというと家でゆっくり丁寧に復習をすれば1から5くらいはわかるようになったのと、同じテーブルの人たちの会話をなんとなく拾えるようになったくらいです。

分かってはいたんですが日本語でも習ってないことを英語で勉強するの、めちゃくちゃに難しいです。最初なんだからできなくて当たり前ですけど、それでもすごい負けず嫌いなので、できない自分が負けてるみたいで悔しくて、普通に泣きました。でも1回だけ、奇跡みたいな感じなんですが、ボーナス点(12点)込みの97点をとれたことがありました。その日は反り返るくらい胸張って家まで帰りました。頑張ってよかった!!でも昨日の小テストでは25点中10点でした。予習したのにー悔しいーーー。

そしてそしてこの間、ホームカミングがありました!スパイダーマンじゃないです。簡単に言うと1週間続く学校行事なんですけど、とても楽しかったです。学校全体がずっとお祭り状態なので、特になにもしてない時でもテンション上がっていました笑。日本の学校祭みたいに屋台があったり各学年代表生徒がゲームするのを応援したりアメフトの試合があったり盛りだくさんでした。あと最終日にダンスパーティーがありました。盆踊りがせいぜいな私ですがみんな他人を気にすることもなく踊り狂っていたので私もめちゃくちゃに踊りました。楽しかったです!みんな派手なドレスを着て高いハイヒールを履いて、最終的に靴を脱いで踊っていました。アメリカ…。これはどうでもいい話なんですけど、日本にはダンスパーティーがないんだよって話を友達にしたら必ず、どうして!?信じられない!って言われるのが面白くてそこら中で言ってました。

こっちにきてから既に日本にいたときの比じゃないくらい、辛いこと悲しいことがそれはもうたくさんありました。なんなら現在進行形でもあります。米社のくだりで書いたのなんてほんの一部分です。落ち込むと、私の大好きな人たちは地球の裏側にいて私は一人でここにいるんだってことばかり頭に浮かんでどうしようもなくなります。でも同時に私はスマホを持っていて、指一本で、なんなら第一関節だけで連絡が取れるし5Gのみんなのレポートも読めて、とっっっても恵まれた環境にいるので、なんとか気持ちを切り替えて踏ん張っています、なんとか。

こんな感じです。長くなっちゃったけど最後まで読んでくださりありがとうございました!留学中での志は高ければ高い方がいいと思っているので次回までの目標は米社で100点です!頑張ります!

 

 

Hey guys! I’m Azuki staying in Florida. How are you doing?

It’s 23 degrees now, on November. I sometimes forget it’s still humid outside because of my school which loves the air conditioner. I’ll tell you on my next report if I can wear a T-shirt on January.

Today, I’m going to talk about my school, Nature Coast Technical High School.

The school usually starts at 7:30, but the school bus comes at 6:45 so I wake up around 6:00. I’m not good at morning so I become like a zombie every morning. It’s not time to work my alarm at the time in Japan. Instead of that, the school ends at 2:10. We also have early lunch time, like around 10 or 11 o’clock though I think it is way too early. It’s like a brunch.

We only have 3 classes in a day, and the classes have 100 minutes each. As you know, it’s really different from Japan. One day I couldn’t concentrate whole class and missed an announcement that told us we have no school next day. This happening let me know it’s still hard for me to have usual life in America. My friend helped me at the time, by the way.

About my class, I have a “theater class”. In the class, we just watch movies. The assignments aren’t so hard, and I love watching movies in the class! I would evaluate 5 stars on the homepage of the school if there were popcorns in the class! How sad, I’m not going to do that. I can’t listen and understand whole of stories yet, but it’s my favorite class!

I also have a class that I dislike, such as U.S. History. At first, I couldn’t understand anything what teacher said, and students sitting same table with me talked too fast. Guess how many times I tried to pretend to be sick, and be absent the school. On the other hand, I knew doing that just makes my work harder so I have attended all classes so far. Now, I can understand half of my work with carefully little by little review, and also understand others conversation. I realized studying things that I’ve ever studied before in Japanese, is really hard. I knew it’s natural for me to feel hard right now, because I’ve just being here for couple months, but I feel frustrated, too. However, at once, I got 97 points include 12 extra points, in the class! Though, I’ve got 10 points out of 25 points on my quiz yesterday even I had prepared.

The other day, there was a homecoming! NOT about Spiderman. To explain instantly, it’s a school event during a week and it’s really fun! There were some games and football games, food that students are selling, and some other exciting stuff. On the last day of homecoming, there was a dance party. You know what, I’m not good at dancing but no one cared other people so I could dance with feeling free. Everyone dressed loud, wore high heeled shoes, and dance with no shoes, finally. Here’s America. By the way, it was so funny that everyone asked me why when I talk about that there’s no dance party in Japanese schools.

Since I came here, I have struggled for many times, that I hadn’t expected in Japan. About U.S. history is just one part of experiences. When I get disappointed, I always remember my precious guys are at opposite side of the world and I’m being alone here. However, I have a phone. It means I can take communicate with it, can read my classmates report, and I’m being really blessed situation. Therefore, I can do my best.

This is all. Thank you for reading such a long report! The new goal by next report is to get 100 points in my U.S. history class!!

image1 image2 image3

PAGE TOP