教育

英語科の長期留学レポート

    HOME教育英語科の長期留学レポート

アメリカに留学中の淀野ひかりさんから第2回目の留学報告が届きました。

Hello Everyone, My name is Hikari Yodono. I’m staying in Bristol, New Hampshire. I have lots of things to share with you in this time. First is about school, last month, the season of soccer was over, I’m kind of missing the season. Now I’m doing cheerleading with new teammates as winter season sports. The practice is very herd and takes long time. We are doing jump, stand, cheer and tumbling, especially stand is very scary for me because I’m flying in stand. Every night I come home after 8 so I cannot have dinner with my host family on weekdays. It’s kind of sad for me actually. I couldn’t be a member of competition team. Coaches said that I’m talented and they are excited to have me this year. I’m very sad but I’m going to work harder and harder to steal other position of compe team members. In school life, I’m doing okey. I mean I have friends in each classes and cheer but they don’ talk a lot with exchange students. Most of them say just hi when we see each other in school it is kind of dry. Because the school is hosting exchange students every year and they know that we are going to leave there in end of the year. I feel kind of sad sometime. But I know I have to do action and I should not wait, want them to ask me something and pay attention to me. I have to show about me by myself.

Everything is depends on my effort!!!!!  Second, a few weeks ago I had a trouble with my youngest host brother. It was that he thought I’ m treating him like a baby. Of cause I did not do on purpose because he is already 9 years old. But honestly I was thinking a lot about him since when I came here for the first time, how to be closer with him. He really likes Suez who came from Hong Kong and staying with us from last year. I’ve hoped to be good family with him. I don’t have any younger siblings and I’m not good at little boys because they are too active for me. I couldn’t work well and made him very uncomfortable for long time. I felt so bad and shocked deeply when I heard from my host dad. I apologized to him but at that time he didn’t look at me and just say “I know you don’t have younger family in japan and you are not on purpose” I was very worry about it after but now he sometime holds my hund, sometime trys to sleep on my shoulder in car and does something silly things. I’m having happy time with him actually these days.

Last, oh my! it’s gonna be very long report but I cannot cut anything anymore lol  Anyway, this week I felt kind of culture shock. It was that Japanese still hunts and eats wheal meet. According to my host family, Japanese does wheal watching but eat wheal meats!!!!! OMG!!!!! It was difficult to explain but I know that Japanese is not hunting wheal to waist them or doing as a sports. Actually It makes me wanna make cultural presentation about food.

 

I’m having good time in here with my lovely host family and friends. Not everything is perfect, but still I can fix it better to have a wonderful year in USA. I know it’s depends on my effort, how hard I worked for it. Thank you for all of opportunities that gives me in here. Also thank you for reading my long long report I hope you enjoy that! So see you soon!

 

こんにちは、ニューハンプシャー州に留学している淀野ひかりです。最初のレポートから二か月がたち色々なことが嵐のように過ぎ去っていきました。皆さんとシェアしたいことが山ほどありますよ! 先月サッカーのシーズンが終わり今月からチアリーダーをやっています。練習はとてもハードですがやりがいがあって好きです。ジャンプやアクロバット、スタンドの練習を毎日していてあちこち筋肉痛が絶えません、なんせ私は人を持ち上げる方とあげられる側どちらもやっているので。意外なことにコーチやチームメイトからあなたのジャンプは美しいわ!と褒められます。毎日のように5Gの教室でチアのジャンプを生意気にもまねしていたおかげなおかもしれないと思ったりなんかしています。笑 残念ながら選抜メンバーには選ばれませんでしたがこれからもっと努力すればちゃっかり昇進できるのではないかと思っているので一肌脱ぎます。実を言うと13人中3人は選抜に入れないという状況で落ちたので死ぬほど悔しくてこの17歳、ぎゃん泣きしてコーチとキャプテンにハグをもらう始末。ともかくまず痩せたいと思います。

次に学校生活について。授業にも慣れてもうあの先生何言ってるんですか状態はぬけだせました。なのであまり苦労していません、むしろ北星にいた時より成績がいいぐらいです笑。 最近思ったのですが来年留学する皆さん、ぜひ難易度より興味のある分野を意識して授業を組むことをお勧めします。事実、わたしもはじめ政治の授業と宇宙科学の授業を受け始めた時、日本語での専門知識もほとんどなかったため、ちんぷんかんぷんでした。ただただ興味があってダメだったら変えればいいかーって感じで初めて、分からない単語とか片っ端から調べて理解していくうちにすごく授業に意欲が入るようになりました。合衆国憲法100問クイズはえぐいですが、、、今では毎晩のように星座を観察して、あ!オリオン座♥とかはしゃいだり、アメリカの政治や憲法についてホストマザーやファザーと話したりしています。なので、参考にしてみて下さい。

長くなってしまいましたが他の出来事については英語で書いたのでそちらもぜひ読んでもらえれば嬉しいです。

追伸 かれん、お誕生日おめでとう。(先月)

hikari2-1 hikari2-3 hikari2-2

アメリカに留学中の竹内沙莉衣さんから第2回目の留学報告が届きました。

こんにちはー!フロリダ州にいる竹内沙莉衣です!アメリカに来てもう少しで100日が経とうとしています。北海道はもう雪が積もってきているみたいですね。フロリダ州も真夏は終わり、一日中暑いということはなく、朝はものすごく寒くて徐々に暖かくなっていく感じです。夕方が一番暑いです。そんなことはさておき、、、学校の授業について話したいと思います。

 

私は一時間目から七時間目まで、Algebra2 (数学)、Chemistry(化学)、US history (歴史)、Psychology(心理学)、Florida college Pre (国語みたいなやつ)、Economy(経済学)、Marching Band (音楽) で真面目に授業を受けています笑 数学は高1レベルなので全く難しくなくて余裕です笑 先生に特別問題を用意されるくらいです笑 化学と歴史はひたすら先生の話を聞いて、板書している感じです。心理学は調べ学習が基本で、たまにYouTubeの心理学に関する動画をみんなで見て勉強しています。国語の時間は物語を読んで自分の意見をプリントに書いて提出したり、たまに自分の意見を発表する機会があります。経済学も基本は板書ですが、先生が日本との事を絡めながら授業してくれるので面白いです。バンドではみんなで楽器を使ってセッションしています。私はフルートを担当していますが、今まで楽器を弾いたことが無かったので、はじめの方はついていけてなかったけど、今ではみんなと同じ曲を楽しく演奏できています。と、こんなかんじの繰り返しです。

金曜日の夜にはほとんどフットボールのゲームがあって、ホームゲームの時もあれば、相手の学校に行ってゲームをすることもあります。相手の学校に行くときはバスでの移動なのですが、そのバス内は洋楽をガンガンかけてみんなノリノリで毎回大合唱するので、もう最高の一言につきます。私はバンドに入っているので、毎回ハーフタイムにパフォーマンスします。かなりの大勢の人の前で演技するので(私はバトンをやっています)未だに緊張します。それでも、パフォーマンスが終わればたくさんの拍手がもらえるので、すごく達成感があります。

 

 

話は変わりますが、家族と友達に日本食を作る機会があって簡単なものを作りました。家族のみんなも友達も気に入ってくれて、本当に嬉しかったです。今では、シスターからリクエストされるので、定期的に作っています笑 日本食を美味しいって食べてくれるのは、すごく嬉しいことです。ちなみに、箸も使ってくれています笑

 

 

やはり、三カ間以上、日本語無し英語のみの環境にいると、耳が英語に慣れてきて、今はもうリスニングに困ることはなくなりました。スピーキングも上達しているのを感じていて仲の良い友達とは深い事まで話せるし、冗談だって言い合える仲で毎日たくさん会話できて楽しいです。ちょっと前までは、誰かと2人きりになってしまうと会話が続かなかったり、黙ってしまうことがあったけど、今ではそんなことなく、どんな人とも落ち着いて楽しみながら話すことができて嬉しいです。もっと語彙力を増やせば、話し方のレパートリーが増えて、さらに会話が盛り上がったり、もっと友達も増えると思うので、今の現状に満足することなく、頑張り続けたいです。

 

それでは、また2ヶ月後のレポートで!!!!

 

 

 

Hello! It is Sarii Takeuchi in Florida! Around 100 days have passed since I came to America. It seems that snow is piled up already in Hokkaido. The Florida state is also over the summer, it is not hot all day, it is very cold in the morning and it is gradually getting warmer. The evening is the hottest. Aside from that, I would like to talk about school lessons.

 

From 1 hour to 7 hours, Algebra 2 (mathematics), Chemistry, US history, Psychology, Florida college Pre (languages), Economy, Marching Band(music), I am taking classes seriously. Mathematics is a easy for me, so it is not difficult at all. Math teacher prepares more difficult questions foe me. Chemistry and history are just listening to the teacher’s speaking. Psychology is basically researching, sometimes studying videos on YouTube’s. In language class, I have the opportunity to read the story, write my opinion on the print, submit it, and publish my opinion occasionally. Economics is basically write down words, but the teacher is interesting because it teaches classes with Japanese things. In the band, we all are using instruments and do session. Although I am playing flute, I have never played instruments so far, so the first one could not keep up, but now I can enjoy the same songs as everyone else.

On Friday night there are almost football games, sometimes home games, sometimes go to the other school and play games. When I go to the other school, we are traveling by bus, but inside the bus is warming up, because turn music and everyone is singing loud, so this moment is awesome. Since I am in the band, I will perform at half time every time. I am acting in front of a lot of people (I am doing a baton) and I am still nervous every time. But when performance ends, people get a lot of applause, so there is a sense of accomplishment very much.

 

 

Although the story will change, I had the opportunity to make Japanese food for my family and friends, so I made something simple. I was pleased that my family and my friends liked it. It is now requested by Sister, so I regularly make it. It is a pleasure to eat Japanese food delicious. By the way, they also use chopsticks.

 

 

After all, when I was in situation with more three months no Japanese, only English ,so my ears got used to English, now I no longer have to worry about listening. I feel that speaking is also improving, I can talk to about a lot of things with good friends, and I can talk a lot about every day with friends who can talk about it as a joke and it is fun. Until a while ago, if I had only two people with no one, the conversation did not continue or was silent, but now it is not such a thing. I’m glad that I can calm down and talk while having fun. If I add more vocabulary skills, I think that the repertoire of the way of speaking increases, the conversation gets more excited, I can make more friends. I will continue to do my best without satisfying with the present situation now.

 

Well, see you again soon!! Bey guys!

Sari2-1 Sari2-2 Sari2-3

アメリカに留学中の櫻井綾音さんから第2回目の留学報告が届きました。

みなさんこんにちは。ミッシッシッピ州に留学している櫻井綾音から、2回目のレポートです!ここでは、だんだんと寒くなってきていて、セーターの活躍する時期が来ました。正直ここまで寒くなるとは、あの夏の暑さからは想像してなかったので、驚いています。それでも、雪は見られないよ、とマザーに言われがっかりしているのですが…。今回のレポートではたくさん話したいことがあります!

 

まず初めに、私のホストマザーが9月中旬に膝の手術を受けました。そのために、マザーは1ヶ月以上、車を運転することができず、リハビリを受けながら安静に過ごさなければなりませんでした。私の家にはホストマザーしか住んでいないので、毎日学校への送り迎えは同じ学年の友達がしてくれましたが、学校へ行く以外にすることがなくなり、日に日に退屈していく毎日でした。特に困ったのが、洗濯物でした。私の家の乾燥機は壊れているので、毎回洗濯物を乾かすときはコインランドリーに行っていたのですが、もちろんマザーが運転できないのでいけるはずもなく、部屋干しをするしかなかったのですが、干す場所もあまりなく、1週間に3回ほどに分けて洗濯していました。暇を持て余していたので、読書を始めました。もちろん英語です!多読の授業の時は、たったの1時間でも頭が何度落ちそうになったかわかりませんが、今では集中力はなかなか落ちず、読み始めて気づくと何時間も経っているなんてことがしばしばです。

 

マザーの膝の手術はとても不便なことでしたが、そのおかげで私のことを迎えに来てくれた友達(アメリア)ととても仲良くなることができました。毎朝学校に着くまでの数分の間でも、車の中で2人きりだと、他の友達もいないので、これはいいチャンスだと、話そうと頑張ったおかげもあってか、ハロウィンの数日前にアメリアが、今度一緒に私の友達と一緒に遊ぼうとお誘いが来て、もちろん行く!と返事をしましたが、アメリカに来て早3ヶ月、初めての友達との遊びの誘いに頭の中がお花畑になっていました。本当に嬉しかったです。アメリカに来て初めて行くショッピングモールでお買い物をして、アメリアの家でパンプキンを削ってジャックオランタンを作り、夜になってからはお化け屋敷に行ってハロウィンを満喫して来ました。かなり本格的のお化け屋敷で、ほとんど顔を下に向けて歩くほど怖かったです。自分の作ったジャックオランタンは家に持ち帰って、ハロウィンの日には中にキャンドルを入れて最後まで満喫しましたよ。

 

次に、私の学校生活について話します。9月中旬に、日本の学校でいう前期中間テストのような試験を受けました。成績表を受け取ったのですが、4教科全てAを取ることができました。オールAを取ることを私の学校ではバナーロールといい、それを得た人は、ゴールドカードというものを受け取ります。ゴールドカードというのは、地域のお店の商品が無料になったり、割引されたりするもので、そのカードにはちゃんと私の名前が入っていました。ホストマザーにこのことを伝えると、私の娘も小学校から高校までの学校生活で一度も受け取ったことなかったのに!と褒められました。まだ一度も使ったことはないのですが、小学生の時に漢字博士の賞状をもらった時のような感覚を思い出し、子供っぽいけどものすごく嬉しかったです。次の学期では難しい教科ばかりなので、もう一度取れる自信はありませんが、頑張って見たいと思います。

 

そして、8月から始まり、休みなしで平日は毎日練習していたマーチングが終わってしまいました。私は、最初からマーチングに参加させてもらえていたのですが、途中で嫌になることもありましたし、最初は新鮮だったものもいつのまにか当たり前のことになって、飽きてしまうこともありましたが、いざ終わってみると、なんだか心に穴が空いたような、いつのまにかこんなにマーチングが好きになっていたのだと、自分でも驚いています。今は、コンサートバンドと、シンフォニックバンドに分かれて練習をしているのですが、私はシンフォニックバンドに入れることになりました。シンフォニックバンドは他のバンドよりも厳しく、より難しい曲を演奏するバンドだと聞きましたが、シンフォニックバンドで、 演奏することができて本当に嬉しいです。どうやら私にはゆるい規則のないものより厳しい方が合っているみたいです(笑)

 

次に、個人的なことですが、アメリカに来てから2回風邪をすでにひいてしまいました。(病弱なはずではないのですが)前回の風邪の時は、頭痛と、体全身の痛みと、熱が少し出ていたのですが、マザーに伝えると、スプライトを飲みなさいと言われました。最初は、何か私が聞き間違えでもしたのかもしれないと思っていたのですが、その後マザーが続けて、私の娘が熱出した時はスプライト飲むとすぐ良くなるのよね。と衝撃の発言…。これはアメリカに来てから一番の不思議なことでした。まさかこんなところでカルチャーショックを受けるとは、と思っていたのですが、もしかしてこれは私の家だけだったらすみません。他にもし風邪をひいた時にスプライトを飲むという方がいれば、ぜひ教えていただけると嬉しいです。あ、試したことがなかったら是非試して見てください。ただでさえ具合が悪いのに炭酸はかなりきつかったですよ。オススメはしません。

 

長々となってしまいましたが最後にもう一つだけお伝えしたいことがあります。11月10日は私の誕生日だったのですが、スペイン語のクラスメイトにはスペイン語で誕生日の歌を歌ってくれたり、廊下ですれ違うたびにたくさんの人が誕生日おめでとうと言ってくれたり、とても幸せな1日を過ごしました。夜はフットボールの試合があったので家に帰って来たのは日付の変わる1時間前ほどでしたが、マザーから家について私の好きなご飯と、誕生日プレゼントを受け取り、幸せを噛み締めて寝床につきました。次の日にはCHIの留学生でのクリスマスパーティーがあり、少し早めのクリスマスプレゼント交換もしました。家に帰ろうという話になった時に、ホストシスターが私と少し買い物行かないと誘って来て、夕方までホストシスターと2人でアンティークショップに行ったり、ホストシスターのアパートで少しくつろいだりとこれまた充実した日を過ごしていました。家に帰る途中の車の中、私は朝からの疲れもあって爆睡してしまったのですが、ついたよとホストシスターに起こされ、外を見ると家の近くにあるレストランの駐車場に止まっていました。少し混乱している私に言い忘れてたけど、今日はここで夕ご飯食べるよ。と言われ少しまだ寝ぼけたままお店に入るとハッピーバースデイ!!という声が…。よく見ると私の友達がテーブルの周りに座っていて、私の席にはバースデーバルーンが引っかかってありました。サプラーイズとニコニコした友達に私は驚きを隠せませんでしたが、影でこんな話があったなんて全く気付きもしませんでした。正直、フットボールの試合とも誕生日が被ってしまい、まさかパーティーがあるとは期待もしていなかったので、とても嬉しかったです。本当に幸せな誕生日でした。

 

今週は、Thanksgivingのため1週間お休みでした。土日も合わせると9連休です。最初の2日間は友達のお家に遊びに行きました。その子はとても親切で優しくて、その子の家族もとても優しかったです。なんとその子の家族が、ちょうど私の遊びに行った日の夜に親戚の家で早めのThanksgivingをお祝いするということで、私を誘ってくれました。家族でもない私を誘ってくれたのにも驚きましたが、同時にいろんなことを家族同然のように体験させてくれることも嬉しく思いました。本当のThanksgivingの日には、マザーの弟の家に親戚で集まってお祝いしました。マザーの弟は、アメリカの日産自動車で働いていて、彼の上司に日本から出張に来ている日本人の方がいて、その人も一緒にディナーを食べました。アメリカに来てから初めて会う日本人で正直緊張しましたが、彼はアメリカに来て2年目にもかかわらず、あまり英語の喋れない日本人でした。仕事目的で来るのと、英語を学ぶためにくるのじゃやっぱり伸びの早さも違うのかなとも思いましたが、少しだけ日本語で会話をしました。良いことなのか、悪いことなのかはなんとも言えませんが、なんと日本語が出てこない。特に、敬語を使えなくなっていました。今まで、日本語を話すこともなかったので全く気付きもしませんでしたが、日本語が頭で考えてから口まで出てくるスピードの遅さを感じました。いつのまにか英語の頭になっているのかな?と思いつつも、今の自分の英語力は、友達と会話をしていても、言いたいことが言えずに話題が変わってしまったり、文法や発音を気にしてうまく話せなかったり、正直伸びているのかなとまだまだ不安に思うほどです。リスニングについてはほぼ問題ないほど、聞き取れるようにはなっている木がするのですが、喋る方はやっぱり経験を積まないと言いたいことがポンポン出てくるようになるまでにはまだまだ階段を登る必要があります。それでも日本人に会うことができて、少しでも自分がアメリカに来て、英語を勉強している意味を改めて再確認することができたのはいい経験でした。

 

前回のレポートの二倍くらい書いたような気がしますが、そろそろ終わりにしようと思います。ここまで読んでくださりありがとうございました。次のレポートも楽しみにしていて下さい!

 

Hi guys! I’m Ayane from Mississippi. Surprisingly, it’s getting colder and colder here. Though we don’t have any snow, I didn’t expect that it’s gonna get really cold. I have lots of things I wanna tell you in this report!

 

So, first of all, I was getting bored of everything after my host mom got surgery on her knee because she wasn’t able to drive a car over a month. That was really bad, every day, my friend picked me up in the morning to go to school, and took me back home after school. There was nothing to do except going to school. My mom’s friend went grocery shopping once a week, and if I needed something, I had to told her to buy. Our clothes dryer machine was broken, so we used to go to coin laundry to dry the clothes. Since my mom wasn’t able to drive, I had to think that which clothes I need to dry in our house. We don’t have much space to dry them in our house so I could let the clothes dry only 5 or 6 clothes at a time. By the way, I started reading books which was written in English, so that I won’t get bored at home.

 

But thanks to my mom’s surgery on her knee, I could get to know that friend named Amelia who was my driver while my mom wasn’t able to drive. And one day, Amelia asked me to hang out with her, and her friend. I was really glad because I’ve never hung out with friends before since I came to America. We went shopping, that was my first time to visit a shopping mall in America, and after that, we curved pumpkins, that was also my first time. And we went to the haunted house which was really scary for me. I brought back my curved pumpkin to my house, and I put the candle in it on Halloween day.

 

Next is about my school life. I took examinations in the middle of September. And I received my report card which my grade of first 9 weeks was written on it. I got all A’s which we call Banner Roll. The happiest thing was I received a Gold Card. Gold Card is a card which students who got Banner Roll can get, and it is like a pass to get discount or free stuff at the store in our city. I don’t mean to brag, but my mom said her daughter never received this card in her entire school life. I think I can’t get this card next semester, because I’m taking English 3, US History, Marine Biology and Zoology. But I will try.

 

Marching season was over. We went to a state competition but we couldn’t get 1st place. And after the marching season, our band divided into Concert band and Symphonic band. I’m in the Symphonic band which is stricter than the other band, but I’m glad to be in that band. We are now practicing some songs for Christmas concert, and those remind me the Christmas service I did at my Japanese high school.

 

Next, let me tell you about a personal thing. I got sick the other day, I had a fever, body ache, and headache. That was my second time to get sick. Both times, I told my mom about that, and she said me to drink Sprite. First time when she said that, I thought I just couldn’t listen well. But she told me that her daughter always drinks Sprite when she gets sick. That was the weirdest thing ever since I came here. I don’t know if that custom to drink Sprite when someone gets sick is only for my host family or not, but if anyone has ever tried to drink Sprite, please let me know. If you haven’t, you’ve got to try even just for once, I don’t recommend though.

 

Anyways, the last thing I wanna tell you is about my birthday which was on November 10th. My Spanish class mate sang a birthday song in Spanish for me. A lot of people told me happy birthday. I had a football game that night, So I got back home late, then my mom gave me some birthday gifts to me. Next day, I had a Christmas party with CHI exchange students. (I know it’s too early but our coordinator said we’re gonna busy on December, so that’s why we had Christmas party before Thanks giving holidays). And after that, my friends hold a surprise birthday party for me. My host sister asked me to go shopping after the Christmas party, and when we are done with our shopping, she said we are gonna eating dinner at a restaurant, so we went there. When I walked into the restaurant, I saw my friends are sitting around a table and they said ” “Happy birthday, Ayane” in unison. I was really surprised but also happy. That was the best birthday ever!

 

This week was Thanksgiving break. I had 9 days including weekends. The first two days, I went to my friend’s house. She is really kind, and her family was also kind. She invited me to go her aunt’s house to have early Thanksgiving dinner with her relatives. I was surprised because even though I am not her family member, her family treated me as if I were a member of her family. That was really nice. On Thanksgiving Day, I went to my host mom’s brother’s house. That was my first time to meet my mom’s family, because they live far away from our house. Also, I met Japanese person who is a boss of my host mom’s brother. That was really good opportunity to meet someone from same country. And that made me realize a lot of things too.

 

I’ve been writing so long, but I guess it’s too much. So, thank you for reading my second report, and see you in the next report!

Ayane2-1 Ayane2-2 Ayane2-3

アメリカに留学中の石渡秋音さんから第2回目の留学報告が届きました。

 ハ〜〜イ❤レポート遅れてごめんなさい!皆さんこの2ヶ月はどうでしたか?私の2ヶ月は人生で1番辛い2ヶ月でした。今回はそのことも含めてお話ししますね。

 

 まず初めに人生で初めてのフットボールの試合を見に行きました!座ることなくひたすら叫びまくりでとても楽しかったです♪歩いていたら小さい子供達が(あきね!あきね!)ずっとついて来て大変でした。私の学校はいつもぼろ負けでハーフタイムには人がいなくなります(笑)

 次に私の楽しみにしていたホームカミング!チケットがなんと日本円で1000円もするんですよ。でも男の子がサプライズで買ってくれていました。私はその子名前すら知らなかったのに不思議です(笑)ご飯を食べて写真を撮ってそのあとにひたすら3時間裸足で踊りました足の裏は真っ黒です。。いろんな人と踊りました!いい思い出です〜♪

 

 そして次になぜ私の2ヶ月は辛かったかというと ファミリーの環境とシスターと合わなかったからです。このレポートを書いている一週間前に変えました。変えたくてもなかなか変えられなくて変える直前は家にいられる状態ではなくなりコーディネーターの家にいました。でもそこでまた別の問題が、、コーディネーターの家にいたドイツから来た男の子の留学生と私の間で少し問題があり。彼と会うのはよくないとコーディネーターの家にはこっそり出入りしていました。本当にこの期間は頭がパンク状態でした。来年留学する後輩に伝えたいのはシェアルームする際は持ち物の管理はしっかりしといた方がいいです。後、女の子の嫉妬からくる恨みは恐ろしいです(笑)

 

 でもなんだかんだアメリカで毎日エンジョイしてまーす!アメリカ人よりうるさい自信ありますもん(笑)リアルに友達は100人できたと思います!でもエンジョイしすぎて成績下がってます笑ひたすら教室にいる人みんなの所にうろちょろしているからだと思います。全然知らない人達が名前を覚えてくれたりして、いきなり話しかけてくる毎日です最初はびっくりしましたけどもう慣れました。

パーティーの後の夜に友達の車で音楽爆音かけながら叫びまくってマックで語ったりして青春感じてマーース!友達の車でお買い物に行ったり!友達がいればなんでも楽しいですね〜 また2ヶ月後❤

Akine2-1 Processed with VSCO with c6 preset Akine2-3

アメリカに留学中の土居きららさんから第2回目の留学報告が届きました。

どうも〜きららです〜!今すごいお好み焼きが食べたいです〜笑
中学からの友達がレポート読んでくれたり、それで応援してくれたりメッセージくれたりして、とっても頑張ろうと思う土居ですこんばんは〜!もちろん家族もね、北星のみんなもね。
最近の状況を私なりに話していきたいです!
まず学校!最近は友達も安定して、もう数え切れないくらいお泊まりしてます。映画見たり、夜ご飯作ったり、恋話とかね。いい友達もいて、恵まれていますが、正直学校は慣れて、つまらないです。1週間の間にテスト、小テスト、クイズ、、、70点以下とったら評定はFなので気は抜けません。ただでさえ正確に理解できないのに、高得点取らないと行けなくて、毎日勉強、勉強、勉強。それが一番のストレスです。なぜなら私は勉強アレルギーなので、笑 一年間テスト期間といった気持ちです。はははは。一学期はESL,コーラス、数学、天文学です。コーラスは未経験だけどとても厳しく優しい先生で、ヘレン先生と言うのですが、この間、すごい眉間にしわを寄せて私の方にずんずんと歩いて来て怒られると思っていたら、「私のいとこの奥さんが日本に住んでいて、彼女が”あなたのクラスの留学生に、北海道の山頂にはもう雪が降ったよと伝えなさい”と、言われたんだ、君はこの意味がわかるかい?」と言われました。こんなに日本から離れた場所で、人から人に伝わって私のところまで来たのかと思うとなんだか感動して、しかも励ましの言葉でもなく、ただ私の故郷に雪が降ったと、そんな粋な伝言があるんですか笑 世界って狭いな〜〜! 私はびっくり嬉しくて「わかります、ありがとうございます」とだけしかいえませんでしたがヘレン先生は満足げにメガネを外して笑ってくれました。私はヘレン先生が一番好きです!ちなみに彼はKFCのカーネルおじさんに似ています。
4時間目の天文学についての知識が0な私は、惑星の軌道がどうとか、太陽の核融合反応がどうだとか言われても本当に分からず、知っている単語も0。これから留学をする人、天文学はとっちゃダメよ。でもこの3ヶ月間ずっと絶対はなしたくないと思っていた男の子たち(叫んだりからかったりしていて怖いから)が今日ついにからかってきて、怖かったけど笑って返事していたらどんどん人がきて(8にんくらい)私を囲んでどこからきたの?言いながら肩組まれたりして、絡み方が完全にヤンキーじゃんと思いながら、日本と言ったらマジで?なんてcoolなんだ!と言われてそこから1時間半、質問ぜめでした。彼らは1度も雪を見たことがない、留学生のシステムを知らない、日本といえば寿司と原爆、マクドナルドもジャスティンビーバーもアメリカ人しか知らないと思っているのでした。私が拙い英語で1つ1つ話すたびにワクワクしながら聞いてくれました。何度も何度もかっこいいと言ってくれました。Kiraraは俺らよりも広い世界を知っているんだねとまっすぐに言われた時、涙が出ました。こんな私が彼らの世界を少しでも広げたのかと思うと嬉しくて、そして下手な英語をたくさん助けながら終わるまで聞いてくれて、目を見ながら話してくれるだけで本当にうれしかったです。話の途中で泣き出す日本人に彼らは心配してくれました、ごめんね、楽しすぎて、ってごまかしました。そのあと私は兄弟がいないと知ると彼らは、じゃあアメリカ来てよかったじゃん、俺らが兄弟ね。と言ってくれました。今日のことは多分ずっと私の心の支えになると思います。この日をきっかけに彼らは挨拶したり私が食べたことないお菓子をくれます!

すごい私事なんですけど最近イタリアからの留学生の男の子からのアピールがすごくて困っています。わざわざ日本語練習して来て、コンニチハ、カワイイって言われたり、私が携帯を見てると、何見てんの?インスタグラム?と言いながら私の手を触って来ます。さすがヨーロッパ勢だなと思いますね。笑
そういえばこの間、水泳チームに入りました。さすがに2年のブランクがあると、3歳から15さいまで続けた水泳も水の泡って感じです(うまいこと言った?)水泳チームは週4で、たまに朝5時からの日があります。一回の練習で泳ぐ量は2キロ程度で、終わったら1時間歩いて家に帰ります。
でも寒い死んじゃう〜って友達と笑いながら泳ぐのはスッキリするし楽しいです!

家族について書きます。私にはシニアのブラザーがいます。彼はアスペルガー症候群です。アスペルガー症候群の特徴は、人の情緒が理解しにくい、とても狭い視野で深い関心を持つことです。彼はたまに意地悪な言い方をしたり、会話を遮ったりします。最初こそ驚きましたが今はそんなにです。彼は日本が大好きでアニメを見ます。彼は1日に何回も携帯でアニメの画像や動画を見せて来ます。でも私は割とオタク気質の人に理解があるのでブラザーがコスプレしてようがフィギュアを集めようが動画を見て一人で笑ってようが気にしていません、笑 ただ、私がわかるアニメを見てる時、あコレ知ってるよ、と言うと嬉しそうに語り始めるので少しは歩み寄れてるかな?と思います。話は変わりますがホストマザーはすごく韓国ドラマにはまっています。国は違えど、どこのマダム達も韓国ドラマが好きなのね、、と思いました。ダブルの韓国人のスンイとは1番話します。彼女はとても素直です。私日本って嫌いだったの。ってバッサリ言われた時は笑いが止まりませんでした(涙)でも今では彼女も日本を知って、好きと言ってくれます!いつも日本と韓国のことを話して楽しみます。彼女とアジア料理を作って食べるのが最近のブームです!良きシスター&友達って感じです。

私も日々のストレスはもちろんあります。日本の高校生活はとても守られたもので、言いたいことが正確に伝わるし、悩むことも少なかったように感じます。でも今私はアメリカで高校生なので、逆にいえば日本の価値観とルールに縛られていません。やっぱり楽しめる環境に持っていくのは最終的に自分です。だから毎日小さなチャンスを見逃さないように頑張るしかない気がします。一人で歩いて帰るとき、シャワーを浴びる時、ふと日本の家族を思い出します。友達を思い出します。アメリカの子達によく日本が恋しい?と聞かれます。でもそこで、うん、と言ってしまったら何か負けな気がしています。3ヶ月が経ちましたがまだ一度も日本の父と母の声は聞いていません。今の所電話する予定はありません。きっと声を聞いたら関係なく泣いてしまうし日本に帰りたいなんて思ってしまったら大変ですしね。ぜひ私のインスタを見てください!私が元気に生きてるってわかるはず!だから日本にいるみんなも頑張ってね!5Fは英語劇がんば!ダンス部愛してるよ!じゃ次のレポートで!Love you all!

kirara2-1 kirara2-2 kirara2-3

アメリカに留学中の野崎綾南さんから第2回目の留学報告が届きました。

皆さんこんにちは。前回のレポートからもう二か月が経つんですね。アメリカに来てから時間の流れがすごくはやく感じます。

この二か月間にはホームカミングや私の誕生日などがありました。ホームカミングは真っ暗な体育館に大きな音で音楽がかかりミラーボールの光が輝いている、華やかな空間でした。そこで皆でダンスを踊りました。私はダンスが得意ではないのでなんとなく雰囲気にのって楽しみました。誕生日の日はファミリーとお寿司を食べに行きました。アメリカの寿司レストランといってもちゃんと日本式でとてもおいしかったです。家に帰るとダイニングテーブルにプレゼントがいくつも用意されていてびっくりしました!アイスケーキも用意されていて歌を歌ってくれた時は感動しました。

学校もかなり慣れてきましたがまだついていくのが大変な授業もあります。アメリカ史の宿題は授業中に終わることはないのでいつも友達のプリントの写真を撮って写しています(笑)ライティングの授業でエッセイやパラフレーズの宿題が出るときは死に物狂いで取り組んでいますが先生に聞いても期限までに終わらせることは出来ないのですが、彼女はとても優しい人でいつも期限日を伸ばしてくれるし助けてくれます。

アメリカに来てから4か月が経つ頃ですが未だに英語を喋ることに不安を感じることが多いです。先生やファミリーなど大人の人は私が英語を話すのが大変なことを理解してくれますが生徒たちと話すときはなぜか消極的になってしまいます。それに笑いのツボが違うことがあって周りの生徒や先生が笑っているのに私には面白みが分からない時もその逆も多々あります。リスニングやスピーキングは慣れましたがこればかりはまだ慣れません(笑)

20日から25日までThanks giving breakで学校がなくて土日も合わせると9連休です!友達と遊びに行ったり、ショッピングに行く予定もあるのですごく楽しみにしています。

ではまた次のレポートで!

 

Hi guys! It has passed 2 months since I submitted my report last time. I feel time passes by so quickly.

There were a lot of events such as Homecoming and my birthday for 2 months. Homecoming was really awesome. We danced together. I’m actually not good at dancing, but it was fun. On my birthday, I went to SUSHI restaurant with my family. It was American sushi restaurant, but the sushi was Japanese style and really good. When we went to home, there were many presents on the table. I was really surprised. There was ice cake and my family sang birthday song to me. I was so happy.

I already got used to my school but still I cannot keep up with some classes. I cannot finish my assignment in US history class so I always take a picture of my friend’s sheet and copy it. In literature class, I try to write essay and paraphrase assignment so hard. Of course it is too difficult for me even I ask my teacher. But she is always helps me. She is really nice.

It has passed 4 months since I came to America. Still I am worried about my English. Adults like my family and my teachers try to understand my terrible English. but I am afraid of my English when I talk with teens. I don’t know why.

One little difficulty in the US is the difference of sense of humor between Americans and me. sometimes I’m confused because when student laughing during class, I don’t know why they are laughing. I still don’t get used to the difficulty.

I have thanks giving break for 9 days. I have plans, I cannot wait for it!

 

See you next time!

Ayana2-1 Ayana2-2 Ayana2-3

アメリカに留学中の村中希さんから第2回目の留学報告が届きました。

おはこんばんにちは!アメリカのオハイオ州に留学している村中希です!北海道は早くも雪が降り始めたと聞きましたが、こちらも今日雨交じりの初雪(?)が降り、少しずつ寒くなってきたので最近コートと靴を冬仕様に変えました。私は日本にいたとき秋頃からすでにマフラー、手袋、耳あて人間だったので、やる気や根気だけではどうにもできない寒さだけには弱いです(笑)アメリカに来てから早くも約3か月が経過しました。このレポートを書くのも2回目ですが、つい最近レポートを書いたばかりなのにもう!?と驚いています。このレポートを書くにあたり色々なことを振り返ってみると、この3か月間で色々な変化があったなあと感じています。最近はずっと忙しく暇な時間があまりないのですが、忙しいと生きてる!!って感じがするので私的には暇と感じるより嬉しいです(笑)私は今回のレポートで大まかにSchool and Friends, Events(Homecoming, Halloween)についてお話ししたいと思います!

 

まずEventsについてです!この2か月間にHomecomingとHalloweenがありました。Homecomingとは友達やboyfriendと行くダンスパーティーみたいなものです。私は行く人がいなくて友達を誘おうか考えていた時に、同じマーチングの男の子に誘われたのでその子と一緒に行きました!彼は“本当にアメリカ人?“って思うくらいわりと静かでcoolな男の子なのですが(笑)優しいし穏やかでとても楽しかったです!エスコートとかされたことなっかたのでドキドキしました(笑)行く前は楽しみではありましたが、初めてのドレスにダンスパーティー、静かなパートナー、どんな男かチェックすると言い出したfather(笑)、と色々悩みの種があり、英語が上手く話せない私が3時間も男の子と会話を続け空気を保っていられるか心配で、とても緊張していて少し行くのが怖かったのですが、行ってみると心配していたようなことは全くなく他の友達ともダンスを楽しめました!(きっと会場が暗かったのと、ばかでかい音量の音楽のおかげですね笑)約3時間ビートなダンスやパートナーとのスローダンスを踊り、途中でヒールを脱ぎ私のグループだけ手をつないで輪になって踊ったり、あまり体験したことのない独特の雰囲気を感じ、友達と最高の時間を過ごしました!すごく楽しかったし一緒に踊ることで友達とより仲良くなれた気がします!こういう機会でもないと、”実は私こんなにうるさくて爆笑したりふざけられるんだよ!“とアピールできないので、ありのままにはっちゃけました(笑)日本にないこういうイベントはアメリカ!って感じがして大好きです!Halloweenでは日本と同じく仮装したり、家や外装をデコレーションし、カボチャをアレンジカットしました。Halloweenの数日前には「Trick or Treat!!」と言ってお菓子を集める、日本でいう“ろうそく出せ”のようなイベントがあり、私は友達2人と一緒に街を歩きたくさんのお菓子をもらいました!色んなキャラクターの仮装を見れてとても楽しい時間でした!

 

次にSchoolとfriendsについてです!もう授業や色々なシステムの違いにも慣れ、毎日American school lifeを楽しんでいます!授業はまだ完全にではないですが大体のことは理解できるようになりました。私はもともとリスニングが苦手で絶対アメリカで生きていけないと思っていたし、先生の言っていることを理解できなくてテストで素晴らしい点数を取ってしまうのではないかと不安だったので、そんな以前の自分と比べると少しは成長できたのではないかなと思います(笑)私は暗記が得意なので単語テストはほぼ完ぺきなのですが、英語の授業で物語を読んでそれについての問題をといたり、読んだ感想や自分の意見をレポートにしなければいけない時は、長い物語を理解するのがハードで苦戦しています(笑)ですが最近今期の成績が渡されたのですが、思っていたより結構良くてparentesに褒められとても嬉しかったしやる気もでました!先生は本当に優しいのでこれからも助けを借りながら頑張っていきます!

友達については一番大きな変化がありました。なんとbest friendsと呼べる友達ができました!私のことをすごく好いてくれていて、私を見つけると必ず「nozomi!!」と言って手を振ってくれたり駆け寄ってハグをしてくれます!休日にはお泊りに誘ってくれたり一緒に映画を見に行ったり、その子の家でdinnerを作ったりゲームしたり、google translationを使って“のぞみ大好き、日本に帰らないで”と翻訳して見せてきたり、彼女らのおかげで毎日楽しく過ごせているし、本当に毎日助けられているなと感じます。日本に帰りたくないと心から思います。周りには流暢に英語が話せる生徒がいるのに、そんな中でも上手に話せない私を一番気にかけてくれて、どれだけ優しいの!!と毎日思います。彼女のファミリーもとても優しくて、ここが自分の家だと思っていつでも好きな時においでと言ってくれました(泣)でも仲良くなった子や日本に興味のある人と会話をしていると、話したい気持ちも伝えたいことも山ほどあるのに言葉が出てこなくて相手に対してのリアクションだけで会話が終わってしまう時があります。自分の英語力のなさを痛感し悔しい時もありますが、いかにその悔しさを燃料にしてtryするかで残りの日々も変わってくると思います。もう3か月も経ってしまったので、そろそろ“まだ時間はある”ではなく“もう時間がない!”と考えなければなりません。なので一日一日をただ過ごすのではなく、貴重な一日を素晴らしいものに自分の努力で作り上げようと思います!私たちは英語を学ぶために、異文化交流のために、新しいものに出会い学ぶために、困難を乗り越えて自分を成長させるために、こんなにも遠いアメリカという国へ来たんです!その目的を忘れないで、すべてのものを楽しみつくしたいと思います!授業はめんどくさいですが友達に会えるので学校は大好きです!そう思える素晴らしい環境、人々に出会えたことに感謝して後悔のないように邁進いたします!!

 

最後に3か月間経ごしてみて感じたことを書きます。前回のレポートで私は“話す前に文法と発音を気にしてしまうので改善したい”と書きました。毎日ずっとこの目標を意識しながら過ごしてきました。が、達成できたのかと言われればまだ完全にはできていません。簡単ですぐに言えることさえも怖くて言えないことがあります。これは自分の英語力以前の問題で、ただ単に“言う勇気がない”ということです。たまに“あれ?自分ってこんなに小心者だったっけ?”と思うことがあります(笑)言えない理由は自分でも分かりきっていて、“自分の英語が下手だと思われたくないから”です。でもそんな理由で言わないほうが、言って間違えるより何倍も後悔します。恥ずかしがってしゃべらないで過ごすより、頑張ってたくさん間違えるほうが何倍もかっこいいし、たとえ間違えて何言われたって“全力を出した自分”がいるから自信をもって過ごせると思います。挑戦することってすごく怖いけど、失敗してもそれは“失敗した”という素晴らしい結果であり一つ新しいことに挑戦したという証だと思います。自分の思い描いていた完ぺきなイメージとずれていただけで、留学において成功も失敗も全くないと思うので、もっともっと自分から話せるように自信をもってtryします!たくさん挑戦、失敗して日本に帰った時の土産話にしたいと思います(笑)一つ悲しいことがあるといやなことに目がいきがちだけど、何かと比べたり悲しいことを考えないで、達成出来たことや小さな幸せを見つけて「ああ幸せだな」って感じることが大切だと思うので、これからも自分のペースで楽しんでいきたいと思います!

 

5Gの皆!あんなに小さい国からこんなに大きい国にやって来て大変なこともあると思うけれど、5G26人、バラバラだけれど皆陸続きの同じ大陸にいて、今どこかで誰かも頑張ってるんだなと思うと私もすごくやる気が出ます!残り6か月、日本に帰って皆にあった時に恥ずかしくないようにもっと頑張っていきます:)Stevenに茶化された時に次は英語で言い返せるようになりたいので頑張ります(笑)

 

このレポートを読んでくれてありがとうございました!ではまた次のレポートで!

 

Hi, I’m Nozomi living in Ohio! How everyone doing? I heard that the snow had already piled up in Hokkaido. It snowed today in Ohio for the first time this year, but little bit. It’s getting cold these days, so I changed my clothes and shoes for winter. When I was in Japan I’ve usually worn a scarf, gloves and earmuffs before winter came, because I’m sensitive to the cold. I can’t help being colder. It’s hard for me to get up around 6o’clock every morning. Well, it has already been three months since I came here. Writing a first report is still fresh in my memory. I can’t believe it’s already. There were a lot of change in my circumstances when I look back on the first semester. I have a lot of work right now, but that is better than not having work. I have a life worth living now. Well, I’ll talk about friends, school and events in this report!

 

At first, I’ll talk about evens that I had in 2 months. I went to Homecoming with my friends 1 month ago. It’s like a dance party that held at school on the night. It’s tradition to go with a loved one such as a girlfriend or boyfriend or someone you really like. At first, I didn’t have a partner to go with, but my friend who play the cymbal in the marching band invited me to go with. He is quiet person and always keep him cool, so sometimes silence made me nervous. However, he is kind and a mind -mannered person. He always leads the way and escorted me to a dance. I was excited to go there before going to homecoming, but something made me nervous to go. For example, wearing a dress at the first time, dancing slow dance with a quiet partner, and my father especially made me nervous, because he said that we have to see him to check how does he look like. I worried whether I can keep talking with him during the homecoming. I was afraid of going to there. However, there were nothing happened I’ve expected. We all enjoyed many kinds of dancing at the gym for three hours. We danced hand in hand with took off our high heeled in the middle of the homecoming. I think we became close more by dancing with. I tried to impress them with my sunny personality. I had very fun time with my friends. It was best night ever! Well, I decollated my house and cut a pumpkin before Halloween. When I went to trick or treat with my friends I wore the costume of Minnie. Then I got many candy. There were many people who are wearing varied costume. It was good time!

 

Next, I’ll talk about school and friends. I’ve gotten used to some differences of system in the class and at the school. Not perfect but I can almost understand what my teacher is saying during a class. I wasn’t good at listening to English before came here, I’ve expected that I can’t understand what teacher is talking about and I always get not good grades on the test. However, I think my English listening skill is better than it used to be. I’m good at memorizing something, so I usually get good mark on vocab test. However, it’s very hard for me to read a long story on the textbook and answer some questions about that. I sometimes made a report which I wrote my opinion and some idea about a story. I honestly don’t like English class, because I feel the lack of my English ability. I got a list of my grades recently. The grade is better than I expected and my parent praised me for it. I’m very happy to be praised and got good result. I’ll keep studying harder with teacher’s help.

Some big changes occurred in relationships to my friends. I’ve made friends whom I can call best friends. When she finds me, she called my name and hugged me! On weekend, she invited me to go her house. When I went to her house, we played the game and made pizza with her mom. After that we went to movie theater to watch a movie. She has sometimes tried to talk to me in Japanese or showed me Japanese sentences that was translated by google translation. It’ almost like “Love you. If you leave here I’ll be so sad. Don’t go back to Japan.” I was glad to hear that, but I’m a bit sad. I don’t want to go back to Japan. She make my everyday great. She has been always helped me. There are so many students who can speak English fluently around her. However, she always cares about me and take thought for me. How kind she is! I cannot enough thank you. Her family is very kind to me. They said “you can come my house whenever you want. You can think it’s your house” I have many things that I want to convey to them, but I don’t have enough confidence to try to talk more from me. I usually just commented on what my friends said. I keenly realized my lack of English ability. I feel disappointed with my English, but I’ll make more efforts, driven by regret. It’s good experience to improve my English. It has been 3 months, so although I thought that I still have plenty of time, there is no time to lose. I’m running out of time! Therefore, I want to live life here to the fullest and have no regrets. I’ve came here to improve my English, enjoy intercultural communication, experience new things I’ve never been, overcome some difficulties I faced to matured. I’ll never forget it, and I’m going to try harder. It’s lazy to take lesson, but I like school that I can meet my friends! I’m grateful to all the people I’ve met, and a situation in which something is proceeding favorably.

 

Lastly, I’ll talk about my feelings and impression after three months passed. On my first report, I wrote like I’m worried about whether I can speak English well with my friends, and use my pronunciation or grammar completely before I speak English. I’ve kept my goal in my mind but still can’t overcome that. I sometimes can’t even say easy word what people who isn’t good at speaking English well can understand. It’s because I don’t have confidence to say something. Am I timid person? lol I already know the reason why I can’t talk too much. It’s because I don’t want them to realize that the lack of my English abilities. I think it’s many times better to regret doing something than it’s to regret not doing something, and also even If I would be said something about my speaking skill, I can live with full of confidence. It’s because I made my best endeavor. Challenging myself to something new things is always needed to summon the courage. It’s hard for me, and I’ve sometimes made mistakes. However, it’s said “failure is a stepping – stone to success.” I think making repeated mistakes which only proves is good for improvement. I need to try more! When we faced problems, I usually tend to take things too seriously, but we don’t have to compare with other people. I think It’s necessary to grateful for the small things in our life. I’m just grateful to wake up every morning to realize that I’m still alive today. I’m doing something at my own pace. I’ll do my best!

 

Thank you for reading my report! See you soon!

Nozomi2-1 Nozomi2-2

アメリカに留学中の益子珠里さんから第2回目の留学報告が届きました。

こんにちは。アメリカのモンタナ州ユリーカに留学中の益子珠里です。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?私は元気ですが、毎日とても忙しく、大変な日々を送っています。留学生活が始まってから約3ヶ月が経ちました。3ヶ月経ったのにもかかわらず英語力の向上が全く感じられず、焦っています。私は学校の授業を受ける前からバレーボールの練習をしに学校に行っていたのですぐに友達はできました。ですが最初は英語を聞き取ることだけで精一杯でした。今はだいぶ英語を聞き取れるようになりましたが、まだ自分からほとんど話しかけることができていません。私にはスペイン、フィリピン、スウェーデン、フランス人の友達がいるのですが、その友達には自分から話しかけることができます。これは私と同じ立場で英語を第二言語とする友達なので、下手な英語でも、多少の間違いがあっても恥ずかしさはほとんどないからできることです。もちろん私は日本語と多少の英語しか話せないので様々な国の友達と世界共通語の英語を使って話すことは英会話の練習になっていますが、英語を第一言語としない私たちは今の時点では完璧な英語は話せませないのでこのまま英語を第一言語としない友達とばかり話していると少し変わった英語が身についてしまうと思いました。ですので、気持ちを切り替えてそして恥ずかしさを捨てて自分から積極的に話しかけます。前文の通り私はバレーボール部に所属していて、日曜日以外毎日練習がありました。また、毎週土曜日は試合があって私の学校から二時間ほど離れた学校に試合をしに行ったり、学校の授業を受けずに試合をしに行ったりもしました。アメリカのバレーボールと日本のバレーボールではルールも少し違って、何よりも上下関係が全くないのでとてもやりにくと感じました。アメリカで3ヶ月ほどバレーボールをやってみて私には日本のように上下関係がしっかりあって目上の先生方などに対して使う『敬語』がある日本が向いていると改めて実感しました。ですが、バレーボール部のコーチの方々や友達はとても素敵で短い期間でしたがここユリーカでバレーボールができてとても楽しかったですし、とても良い経験になりました。これからの課題はもっと会話をすることなのでこの目標を意識して生活します。読んでくださった方ありがとうございました。

 

Hello. I am Juri Masuko from Eureka, Montana. How are you guys doing? I am good but  I am sending busy and really crazy day. About 3 months have passed since I came here however, I have not felt any improvement in my English ability at all, so I am impatient. I went to school to practice volleyball before I took classes at school, so I made friends at once. Right now I can catch English more, but I have not been able to talk to them much from myself yet. I have friends who are Spain, Philippines, Sweden and French, but I can talk to them from myself. Because this is a friend with English as the second language in the same position as myself, even in poor English, even if there are some mistakes, it is possible to do because there is no embarrassment. Of course I can only speak Japanese and some English, so speaking with friends from different countries using English in a common language is a practice for English conversation, but we do not use English as the first language As I could not speak perfect English at that point I thought that if I just talked with friends who do not make English the first language, I think my English will be a little strange. So change the feelings and abandon shyness and actively talk to everyone from myself. I played volleyball in the USA for about three months and I realized that Japan has a “honorific language” suitable for overseas teachers who have strong relationships like Japan, like Japan. Although the coaches and friends of the volleyball club were very nice and short periods, it was a lot of fun making volleyball at Eureka here and it was a very good experience. The future task is to talk more, so I will consciously live with this goal. Thank you for reading my report.
Juri2-1 Juri2-2 Juri2-3

アメリカに留学中の濱崎友理さんから第2回目の留学報告が届きました。

お久しぶりです。ユリです、アメリカに来てもう三ヶ月が経とうとしています。時間の流れが速く感じます。といっても嫌なことがあった日には“早く帰りたい”だの、“あと○ヶ月か”だのと考えてしまいますが。前回のレポートから今日まで、いろんな出来事がありました。上手くまとめられるか不安ですが、読んでもらえると嬉しいです。

 

9月の中頃に、ハロウィンのためのパンプキンを買いにパンプキンパッチに行って来ました。自然の多い場所で秋を感じさせる装飾やアメリカならではの見世物やゲームが開催されていて、新鮮でした。そこで、パンプキンを選んで、パンプキンパイを食べて、パンプキン三昧でした。そのあと家でハロウィンのためパンプキンを加工しました。パンプキンが好きになりました。本当です。

加工後のパンプキン、自分で言うのもあれなんですけど、上手くないですか?

 

そして、9月の終わりにはサウスダコタ州に旅行に行って来ました。そこでは、Mt. Rushmore(大統領の顔が4つ並んでるやつ)を見たり、Bear Country(サファリパーク)に行ったりして、アメリカを感じました。

テレビで見ていたものを実際に目で見たり感じたりするのはまた一味違うなと思いました。特に、初めてのサファリパークは興奮しました。ガラス一枚挟んだすぐそこには、熊や狼だけでなく、日本では見ることのできないバッファローなどのおっかない動物がたくさんいました。普通に怖かったです。

 

そしてハロウィン!!!仮装して学校に登校。私の傷メイク、みんな褒めてくれました!夕方は隣人にお菓子ねだりに行きました!家の装飾が本格的な人もいて楽しかったです。そのあとは仮装したままアイススケートに行きました。二ドルでスケート・ピザ・ドリンク放題って素敵だと思いませんか。

 

そしてそして11/6は私の誕生日!友達やファミリーが手紙やプレゼント、ケーキを用意してくれて本当に嬉しかったです。素敵な誕生日でした!
と言いたいところなんですけど、、、日本の家族が送ってくれたプレゼントが本当なら当日に到着してたはずなんですけど、アメリカの配達は結構雑で、家の前にポン置くだけでサインもなしなので、一週間以上行方不明でした。誰かに盗まれたかと思ってガチで落ち込んでました笑

 

楽しいことばっかり書きましたが、感情の落差が激しくて泣きたいくらい悲しい時ももちろん頻繁にあります。でもこのままでは日本に帰れないし帰りたくないし、頑張らないといけないので気合を入れて長いようで短い残りの期間を乗り越えていこうと思います。

 

ではまた次のレポートで!

 

 

 

Hi, It‘s been a while! I’m Yuri. I have been here for almost 3 month. I feel time passes quickly. But I miss Japan like “I wanna come back to Japan” or “I have 7 more months!?” the day I had bad day. And I felt a lot of things that I’ve never felt in Japan. I don’t know if I can put my thoughts together well but I’m glad if you will read this all.

 

Beginning of the September, I went to Pumpkin Patch to get some pumpkin for Halloween with my family and friends. Actually I felt Autumn because there are some scarecrow and red leaves or like that. Also Some events and games that feels like America was held there. And then we choose pumpkin, eat pumpkin pie, I felt a lot of pumpkin. It made me like pumpkin, it’s true. After I get home, I made pumpkin for Halloween.

Even if I do say so, does the pumpkin look great? Doesn’t it? Love pumpkin!

 

And the end of the September, I went to South Dakota with my family and friend for trip. We went to Mt. Rushmore, Bear Country and like that and felt what America is like.

I thought there is actually some difference between just watch on TV and go to watch.

Especially, I was exciting to go to Bear Country because there is some bear, wolf and buffalo which is we can’t see in Japan. And there were really scared.

 

And then Halloween!! We went to school with costume and also make up like Zombie.

My friends, even some students I don’t know like my costume and make up. I was happy.

In the evening, we visited neighbor to get snacks and chocolates. Some neighbor decollated their house, those were really cool.

 

Next! Long-awaited event, my birthday! My host family, even some friends gave me gifts and a cake! I was really happy and had great time that day! ,,,but sadly, the present from my Japanese family wasn’t delivered for over a week. It supposed to be deliver that day.

The reason why it wasn’t delivered is the post officer here put our stuff in front of house without sign. We can’t know where it goes so I was really disappointed. Maybe I didn’t know that the gift was in our city if my Japanese mother didn’t tell me that she sent birthday gift to me. I felt what America is like. Haha

 

I wrote only good things, but there are more sad things as much as I wrote. My emotional ups and downs are erratic everyday. I know I can’t and don’t wanna go back to Japan right now. So I have to keep on going (only?) for 6 months in here.

 

Alright, I’ll see you guys next report! Bye!

Yuri2-3 Yuri2-2 Yuri2-1

 

アメリカに留学中の田中美羽さんから第2回目の留学報告が届きました。

              皆さんこんにちは、ニュージャージー州Metuchen に留学中の田中美羽です。アメリカに来て早くも2か月が過ぎました。前回のレポートではあまり書く内容がなかったのですが、今回は逆に書くことがたくさんあって困っています。前回はニュージャージー州にもまだ来ていませんでしたからね。

 

              8月25日に1人で飛行機人り、Metuchenに着きました。この街はオハイオ州に比べると家々が小さめで隣の家ともあまり間隔がなく、ダウンタウンにはカフェなどが並んでて、第一印象はすごくお洒落でジブリの映画にでも出てきそうだな、とか思いました。ここにはカラスの代わりにリスがたくさんいるんですよ。

私のホストファミリーはとても良いファミリーで優しくてとても明るい家族です。色々な所へ連れて行ってくれたり、体験させてくれたり、本当に感謝でいっぱいの毎日です。

しかし私的にはもっともっと仲良くなりたいです。私は実際家族ではないですがそう感じないほどになりたいです。特にホストシスターとはもっとたくさん話せるようになりたいと思っている今日この頃です。

 

              学校については、私の学校は結構遅めのスタートで9月5日から始まりました。部活(マーチングバンド)は学校が始まるより先に2回ほど行っていたし、あんまり緊張していないつもりだったのですが、いざ学校へ行ってみると日本とは違う景色に少し怖気づいてしまいました。しかしホームルームで、学校が始まる前から参加していたマーチングで知っていた子がいて話しかけてくれたので安心できました。また、私の学校にはESLというネイティブ             ではない生徒向けの英語の授業があったのでそこでも友達を作ることができました。ESLがある私の学校ですが、留学生は今まで来たことも無いらしいです。代わりにといいますか、MetuchenはNYCに近いところなので海外からの移民がたくさんいます。また、生徒本人はアメリカで生まれていても、親は他の国の方だったりと人種が本当に様々でこれも1つ、アメリカならではの文化なのかなと、思います。おかげで差別など全くなくて留学生の私にとってすごく心地良い街でもあります。なので、もちろんアメリカに来たばかりで英語が完璧ではない人もいますが、逆にバイリンガル、トライリンガルが全く珍しいものではないのも事実で、日本人だから英語ができないというのはあまり理由にするべきではないと感じたというか、すごく劣等感のようなものをここにきてから感じてしまいました。

 あ、あと、これは言わせてください。私の学校授業間が3分なんですよ。これは5Gの中で最短の自信があります。

授業は基本的に難しいです。しかし初日に英語が上手でないことを先生方に伝えておいたので私に理解がありますし、生徒たちも優しい人ばかりでいつも周りに助けてもらいながらなんとかやっています。最近はやっと友達ができてきて嬉しいです。まだまだ北星女子でのようにはしゃげるような友達はいないのですが…。アメリカに来ると日本で当たり前だったこともできなくなりますし、自分をこんなに出せないものかと焦りを感じることもしばしばあります。でも逆に今まで話したことない人と挨拶できただけで、自分の名前を呼んでもらえただけで、すごくすごくすごく嬉しく思えます。日本では当たり前の小さな日常がすごく大きな幸せに感じることができます。こんな日常は英語もよく話せない日本人が異国の地でひとりぽっちから生活をはじめるからこそ味わえるものなのだと思います。

 

 

まだまだこれからだと思っています。やらなければならないこと、やりたいこと、できること、たくさん残ってますし、一つ一つ確実に着実に成し遂げていきたいと思っています。

 

              北海道はもうかなり寒くなっていると思います。こっちも冬に近づいてきました。寒さに負けず、それぞれの場所で踏ん張っていきましょう!!

 

                                                                                                                                            5年G組 田中美羽

 

 

 

 

 

 

              Hello everyone. This is Miu Tanaka staying in Metuchen New Jersey. I have been here already for 2 months. When I wrote my last report, I didn’t have stories I wanted to tell you. However, now I am little confusing because I have many things I want to tell you. When I wrote my last report, I had not come to NJ yet.

 

              October 25, I flew by myself and arrived in Metuchen. Houses are smaller and narrower between house to house in this town as compared to Ohio. There are some cafes or some stores in downtown. My first impression of this town is so pretty. I could associate this town with Ghibuli movies. There are many squirrels instead of crows. My host family is so nice to me and cheerful. They take me to various places, and they make me experience many things. I really appreciate them  always. However, I would like to get to know them more. The fact is that I am not real family of them, but I hope we don’t feel it. Especially, I want to talk with my host sister more.

 

              My school started September 5th that is a bit late in America. I went to marching band 2 times before starting school. So I believed I was not nervous. But actually I went to school, I felt scared of the different scene from Japanese school. However, when I went to homeroom, there is a student that I met in marching band and he talked to me. So, I could feel relieved. Moreover, my school has ESL (English as a second language) class. I could make friends there. Even though my school has ESL class, my school has never had exchange students. But, we have a lot of immigrants because Metuchen is near to NYC. Also, even if the children were born in America, the parents were from another country. Like this, we have various race and culture. I think this is one of peculiar experience in America.  According to these reasons, there is no discrimination around here, so it is comfortable for me as an exchange student. So, of course, some people can’t speak English well. However actually many people are bilingual or trilingual. I felt ashamed that I can’t speak English because I am a Japanese. I though I shouldn’t use being Japanese as an excuse.

The classes are difficult in general. However, I told my teachers that my English is not good my first school day. So that helped because they are understanding and students are also kind and help me. I’m happy that the number of my friends increasing. I don’t have friends that close like my friends of Hokusei still… After I came to America, I can’t do things that I could do naturally when I was in Japan. Besides, I often feel impatience why I can’t express myself so far. However, I can feel glad when I just can greet students whom I have never talked to, or be called my name by my friends.  I can feel happiness with small daily things. If I didn’t study abroad, I couldn’t notice these joys. This is thanks to spending time alone in another country with not good English.

 

              I haven’t seen everything yet. There are many things left that I want to or I have to do. I must do things step by step.

 

              I’m sure Hokkaido is very cold. Here also is becoming winter. Not defeated by cold, try our best each places!!

MiuT2-1 MiuT2-2 MiuT2-3

PAGE TOP