教育

英語科の短期留学レポート  2017.10

    HOME教育英語科の短期留学レポート  2017.10

中嶋 菜月 の留学レポート

 

My stay in Adelaide was wonderful. I noticed some differences from Japan so I was stimulated by everything there almost every day because everything such as culture, language, people were completely different from Japan. I will tell you my experience there on this report. First, I will tell you about my family.  My host family had father, mother two little sisters one of them were one and another one were there years old, and grandmother. They had never hosted someone, so I was the first person who my host family hosted. They said, “You have only a month here so we will try to make your stay in Adelaide wonderful.” They planed so many exciting plans for me every day. With them, I did many exciting things in a month. We went to many places, did some card games, played in the park, and read some books. I came to read Japanese fables that I brought for souvenir for my host sister every night. She seemed to have liked one of them. She always chose it if I asked, “Which book do you want me to read?” and after she fell asleep, I did some card games, watched some movies, and TV with my host parents. It became my daily routine.

Next, I will tell you about my experiences at my school. I went to Roma Mitchell Secondary College. I was surprised about the students there.  I heard that I can play badminton in the gym, then I went there to find many students were playing it. And I received a warm welcome. And I noticed the difference. There were not any up-and –down relationships there between older one and little one. I thought it was completely different from Japan. And I thought Japanese should be like them because I don’t think it good.  In lunchtime of another day, my friend who had lunch with me brought a topic about our future job. Although everyone except me had their own goal,moreover, they had decided what they wanted to do, and tried to do smenthing to realize it. And they had great interest in social problem. They told me how they fell about it with zest.

I thought that was the differece between Australia and Japan. I respect and thank them very much because after that, I came to think about my future more.

These stories sound happy, but I regret spending my precious time there vaguely. I had felt “I don’t have to try everything hard. I still have enough time to try something.” So I had only a week until I leave Australia when I changed my mind to make my rest stay more enjoyable. After that I tried evrything I could do such as talking to my friends and family from myself acitively. The more the day I would leave Australia, the more I got sad because I knew that I might never see my family and friends. I regret not trying to do my best from the beginning again. I want everyone who is going to study abroad and is staying in America or Canada to have a great time. So try tour best and tresure your precious time there. I recommended my host family to come and let me introduce Sapporo in the near future. So I hope they do. In this experience in Adelaide, I have got great things and memories. My English have improved, I understood different cultures, and came to appreciate my parents. I think I can do them by studying abroad. So I thank for every experience in Adelaide.

 私のアデレードでの一か月間の留学は、とても素晴らしいものでした。それと同時に考えたこと、感じたことなどがいくつかありました。このレポートではそれを紹介したいと思います。

この留学で、私はとてもたくさんの刺激を受けました。文化も、人も、言語もすべて日本と異なる異国の地ではすべてが私にとって初めてで、毎日が驚きの連続でした。

わたしのホストファミリーは、ファザー、マザー、1歳と3歳のシスター、そしてマザーのお母さんの5人家族でした。私のファミリーは今まで一度も留学生の受け入れをしたことが無かったので、私が彼らにとって最初の一人でした。彼らは「たった1か月の留学なんだから、私たちがそれを素晴らしいものにできるように頑張るわ」と、いつも私のために予定を立ててくれました。その1か月間の中で、ホストシスターに毎晩絵本を読んであげ、彼女が寝た後ファザーやマザーとカードゲームをしたり、テレビや映画などを見て寝るというのが毎日の日課になりました。私のホストシスターは私が彼女のためにお見上げとして持って行った日本のお話をとても気に入ってくれ、たくさんの本が家にある中で「きょうはどのお話がいい?」と聞くと、決まってその日本のお話の本を手に取るのです笑

そして学校でのことを紹介します。

私はRoma Mitchell Secondary College という学校に通っていたのですが、そこでもたくさんの刺激がありました。私が特に刺激を受け、素晴らしいと思ったことは、学年の区別があまりないため先輩後輩の区別がないこと、生徒のほとんどが自分のしっかりとした考えを持っているという点です。

私がそれらに気づいたのは、昼休みのときでした。私の学校は昼休みの時間に体育館でバトミントンなどのスポーツをすることができたので私も試してみたいと思いそこに行くと、そこですでにプレーを開始していた話したことのないクラスメイトたちが私を迎え入れてくれ、プレーに参加しました。それは交代制で順番を待っているときにふと思いました。みんな学年が違うのに、日本のように年上の人に気を使っている感じがしないことに気づきました。私はこれを見て、日本との違いに少し驚きましたが、日本もこうあるべきだと思いました。歳が1つ2つ違うだけでどちらかが有利になり一方の身分が低くなってしまうのは少し悲しいと思いました。また別の日の昼休み、一緒にランチを食べていた友達から将来の仕事についての話が持ち出された時のことです。私の友達は皆それぞれの夢を持っていて、なぜそれになりたいのか、それになったらどんなことがしたいかが定まっていてそれに向かってそれに必要な勉強を一生懸命していたのです。また社会問題についての話題が出た時もそれについてどう思うか尋ねると彼女たちの考えを熱く教えてくれるのです。私だったら社会問題について関心が無くあまり考えがなかったので恥ずかしかったです。それほどオーストラリアの生徒たちは彼女たち一人一人のしっかりとした意見や考えを持っていて彼女たちがとても偉大に見えました。私はこの1か月間で、少しだけ後悔していることがあります。それは、この1か月をなんとなく過ごしてしまったことです。「そんなに頑張りすぎなくても大丈夫 まだ何日も残っている。」と安心してしまっていたため、気づいたらあと1週間しかない!という事態に陥っていてとても焦ったことをまだ覚えています。そのことに気づいてからはできるだけその日を精一杯過ごすことに勤めました。具体的に言うと、自分から友達やファミリーに積極的に話しかけたりするなど、とにかくその時できることをしました。オーストラリアを去る日が近づくにつれてホストファミリーや友達と会えなくなることに対してのさみしさがこみ上げてきました。今までの1か月をなんとなく過ごしてきたことに再び後悔しました。来年オーストラリアやカナダ、アメリカに留学する後輩たち、そして今長期留学に行っているみんなには後悔のない留学を体験してもらいたいです。1日1日を大切に、自分にできることをできるだけして、素晴らしい留学を作り上げてください。ホストファミリーとは、近い将来にまた会うことを出発の日に約束しました。英語力の向上はもちろん、異文化に対する理解、そして今の日本での暮らしの素晴らしさを感じることがこの留学のおかげでできました。きっとこれらのことは日本で感じることは難しく、留学をして初めて気づくことができるのではないかと私は思います。この貴重な留学をすることができたことにとても感謝しています。ホストファミリーに会える日が楽しみです。

24-3 24-2 24-1

中川 みちか の留学レポート

 

I went to Adelaide in Australia. I learned, we need say “Thanks” for own everything. In Australia, I was helped a lot of people. I felt Australian people is very kind. I remember to my host mother’s birth day things. That day, I thought I was cooking Japanese food for my host mother. Because, my host mother said “I like Japanese food.” She likes Japanese goods, food and culture. Therefore, when I gave Japanese souvenir for my host mother, she was very glad. I gave a Sumo pen. It was one of the souvenirs. It was a cute Sumo boy pen. However, the pen     was broken. I felt sad. However, she laughed. She said bad boy! She is so kind for me. Therefore, she was decorating bad boy to her house. Mother’s birthday, she said, “We can go to the Sushi restraint. Because, my old friend invited me and she said Michika is a Japanese student, so she wants go to there with you.” I was glad. Because, her friend to care about me. Therefore, I gave pocky for my host mother. In Sushi restraint, I met Sharan and her husband Peter. They looked so kind. Moreover, Sharan and my host mother were both close. I was shy and I did not talk mother and Sharan. Peter and I fall silent. I thought, if I will not talk with Peter, Peter would not talk with me. I was mustering up one’s courage. I was talking about many TV shows. I thought my English so amazing, but try is so important thing. Moreover, Peter was so kind, so he talked about him hobby and Saharan. I had a good time. I thought, if I did not talk there, I didn’t feel happy and glad, and the time was just memory. Moreover, I remember my school things. In my Australian school was very international school. Therefore, there were many kinds’ country students.

Moreover, there were some Japanese students. I feel relieved. They were very kind. I could go to city and shopping moil. I had a good time and we were good friends. However, I spoke Japanese. I had regaled. They can speak English very well. However, I did not speak English first one week. I thought, “This is not good.” Therefore, I will try speaking English to my Japanese students. Moreover, I could make Australian students. Moreover, same time, Indonesian students came in my Australian school. I tried talk in English. Indonesian students and I are good friends. I thought, try is so important things,Ⅰwill never forget this memories. Now I have a courage.  

 

7月22日にオーストラリア、メルボルンからアデレードまでの約1時間のフライトで私は「切実に、帰りたい。」と思っていました。飛行機から見える絶景なんてお構いなし。とにかく、緊張していたのと気圧の変動で耳が痛くて。寝られないけれど黙って目を閉じていました。つい、1日程前までは家族に「私、行ってくるね!!」なんて言って笑っていた自分がここにきて情けなく思いました。その時の自分は、何事にも甘い考えだったような気がします。留学に行く前の私は、何事にもなんとなく、中途半端な気持ちで取り組んでいたように思います。そんな気持ちのせいか、何をしても成果が得られず、そんな自分が嫌で、自分に嫌悪を感じたりしていました。ですが、こういう悩みは最終的には自分がどうにかしなければいつまで経っても変わることはできません。その事を気付かせてくれたのが私のたった一人のホストマザー、ニコルでした。ニコルは、パワフルでとても魅力的なマザーでした。学校への登校は、いつもマザーが車を運転してくれていました。登校の際はいつも、マイケルジャクソンのスリラーを車内に流していました。朝は目覚めると、鳥の鳴き声よりも、ギャーとかワー!などの叫び声が聞こえていました。これは、マザーの好きだったドラマがたまたま叫び声の多いドラマだったためです。私は、それを横目にトーストをかじっていました。マザーは、いつだって私を気に掛けてくれていました。ある日、マザーは私に一冊のノートを渡しました。私は、ホームシックにならなかったものの自分の英語のめちゃくちゃさに落ち込んでいた日もありました。そんな私を知ってか知らずか、マザーは白いノートを私に渡して「今日から、日記を始めよう」といいました。マザーがくれたノートは授業で使うというよりは、日記で使うようなノートでした。そしてそれは、箱に入っていてかなり立派なものに見えました。マザーは、それだけいうとリビングに戻っていったので、私もノートとペンだけ持ってリビングに向かいました。なんのけなしに、一ページ目を開くとdearのような文字が書かれていました。マザーにそれを見せると、マザーは、これは亡くなった旦那さんの文字だ。といいました。話を聞くと旦那さんも毎日日記を書いていたのだといいます。それから、私とマザーの日記の添削week

が始まりました。スペルミスや、文法チェック。最初は、モノクロだった日記もいつしか絵やデザイン豊富の鮮やかなものに変わっていきました。学校生活もそれと比例するように、だんだんと友達が出来たり、認められたり、助け合えたり、笑いあえたり。マザーが毎日笑顔を絶やさず楽しそうに過ごしているのを見て、私はいつでも感謝を忘れないように心がけていました。Thank you. その一言で、次からhelloと言われるのかはまさにその時の自分の対応次第。私には、ずば抜けた英語力がもともと備わっていたわけでもなく、話しかけてもらえるようになる魔法が使えたわけでもなく、唯一の武器と言ったらHi! とThank you!ぐらいでした。誰にでも話しかけよう精神は持っていたと思います。たまに、女の子だと思って話しかけたら、男の子だったり、学校関係者じゃない人に挨拶してみてり。いろいろな黒歴史は作ってきましたが、それはのちに思い出話になったり、笑い話に

なったりまたどこかで誰かを笑顔にできたり、誰かに勇気を与えることにだってなり得ます。Wood work という授業では木を使いました。インターナショナルな生徒は私だけで、簡単にいうと 四面楚歌 状態でした。また、木を扱うということもあってかその授業には男子生徒が多く、女子生徒は、私を含めても両手で数えられるほどでした。つまり、性別的な意味でもほぼ四面楚歌状態でした。そして、その女子生徒は大体の生徒が男子生徒とも仲が良いor 私よりも年上という、武器がHi! かThank you! しかない私には一番辛い授業でした。もちろん、その授業では「あの、日本人はなんでこの授業選択したのだろう?」とかいう声はちらほら聞こえてはいました。最初の授業の印象は、本当にやっていけるのかな。と不安になりました。ですが、二回目以降の授業で私はHi!とThank you!

を沢山使ってとにかく、意思表示をしまくりました。そうしたら、助けてくれる人が次第に増えていきました。それは、一回一回の言葉には少し時間がかかってしまうけれど、私なりに自分の成長を感じた瞬間でした。そしてだんだんと、授業もたのしくなっていきました。四面楚歌から一面楚歌ぐらいには、なったと思います。そして、周りの人たちから見て当たり前に出来ていることを自分が出来た時には、達成感というものがあります。私のマザーは、学校帰りもむかえに来てくれていたのですが、毎日「Did you have a good day?」

と聞いてくれました。私は、そんな小さな達成をマザーに聞いてほしくて、Yes! の後に少しずつその日あったことを話していきました。マザーはそんなワクワクした様子の私を見て嬉しそうでした。日記にも、かけることがだんだん増えていきました。そこで、私は思いました。きっと、自分の身近な人が幸せそうにしていると、自分までなんだか満たされていくように感じるのだろうなと。とは言え、無理に幸せそうにして不敵な笑みを浮かべると身近な人も不敵な笑みになりそうですから、注意が必要そうですが。不敵な笑みになった時気付いてくれる友達や家族は本当に大切な方々ですから、そんなときにしっかりと感謝を述べられる。そんな人になりたいなと思います。

23-1 23-2 23-3

長澤 杏香 の留学レポート

 

The school

 My school in Adelaide, Australia was Golden Grove High School that is a part of three school; Gleeson College, Pedare Christian College and GGHS. This school is the biggest school of the three. My host house is located at near the school. It took about 10 minutes on foot, so I walked to there every morning. Classes were so interesting to me. I took Japanese, science, DTW, math, history, P.E, and EAL. DTW is a one of the class with using some lumbers, and in EAL class, students from other than Australia, or not using English as public language in own country. Each class is 40 minutes, or 85 minutes class called double lesson that is no recess time between the class. In the Japanese class, I and my buddy, Momoka became Japanese teacher as native speaker. Not only the language, but also teaching Japanese culture such as snacks or system of Japanese school. One day we and our Japanese class mates went on an excursion to Adelaide city to studying about Japan because there were some import shops from Japan. We experienced Japanese food.

In the science class, I experimented using a flask and chemicals. It was so fun, but the most interesting experiment which I surprised was using sheep’s liver. The best class was DTW. I made a bottle holder and a chopping board. It was first to use machines and cut lumbers. I could communicate with students through talking about the works. I had sandwich that I make every lunch time, but from middle of the 1 month, I brought rice, chicken or fish, some vegetables; bell pepper, onion, broccoli as leftovers. I could see some difference between Japanese school and Australian school. First, all students are given a laptop by the school in Australia. I also borrowed it, I used it hard in each lesson. Second, there is a recess after lesson 3. It’s 20 minutes. During this time, everyone was eating some snacks, talking with friends or buying drinks and bread at the school shop. I also bought a donut and a cookie. I could make friendship with many students and teachers.

 

The family

 My family has father; Jamie, mother; Elizabeth, and two sons; Samuel and Jacob. They were so kind for me. Every day they asked me where I want to go, what I want to do, how today’s school is. By being done so, my English got improved. Every meal was so good. Elizabeth is from Venezuela, so particularly Venezuelan food was served. One day’s dinner, baked banana was served, it is my favorite. They brought me to a church. At there, a party was held, and I and my friend danced. There were many exciting experiences such as holding a koala, walking my house around, shopping, making a cake and more. The family likes watching movie, so they let me watch a bunch of movies that I wanted to watch. Sometimes we all watched movie. Samuel is so cute. Every morning and every night, he comes next to me and says “I love you” hugging tight. So lovely. Of course Jacob too. He is very active, so I played with him. My family is a devout Christian. Every Sunday we went to a church, before the dinner we prayed for Jesus Christ. My school in Japan is also Christian, so I did not experience culture shock.

 

The end

Actually I have been to U.S for 2 weeks, so I thought almost same between U.S and Australia. But it isn’t, so I could learn new things. I think that I have developed through this study abroad. I’ve been more positive. I want to make the most of this in my life. If I didn’t go Australia, I wouldn’t be positive. It is a great experience for me. I leaned not only Australian culture but also leaned importance of people. Thanks to my host family, I could study. Thanks to my family, I could go to Australia, and thanks to my friends, I could be happy. So I try to treasure and appreciate the people around me.

22-1 22-2 22-3

村田 真里奈 の留学レポート

 

In July this year, I studied abroad to Adelaide in Australia. I stayed there about for a month. It was my first time to study abroad, so I was very nervous. However this experience is so precious for me. And I learned many things there. I introduced  those things.

 

First is school.

My school has many international student. And, almost student are Asian. For example, Chinese, Korean. Also a lot of Japanese. So I can speak many things to them, we became friends. Further, they send off me at airport last day. I’m so happy. Even now we are contact.

 

Next is My host Family

My host family’s member are father, mother, 15years host sister, and hostmate from Brazil. They are so carefully and kind and touch as if my real family in Japan. My host family is very bright person. Father and sister like biking competitions. Almost everyday, sister to practice late at night. And father fix her bicycle. Mother likes singing. So in my house, always music is flowing. We are singing. My hostmate took me to a sushi shop. There we ate many kind of sushi. And we went to Gorge Wildlife Park, I hold Koala. I had a great time. It was very fun.

 

Third is story about weekend

I often went somewhere. For example, Rundle Mall. Rundle Mall is one of the cities of Adelaide. I went here with my friend. We ate many things. For instance, Chocolate, strawberry smoothie, McDonald’s french fries. McDonald’s in Australia, it costs about 1,000 yen for each meal. But In Japan, It cost about 600 yen, I was a little surprised. Because it is very expensive than Japan. With it I invited my friends birthday party was held in friends host families house. At that time, we ate chocolate taste birthday cake with vanilla ice cream, Margherita pizza, Carbonara, Meat sauce Bolognese, Garlic bread. Also I ate meat pie and vanilla slice like a cake. Her host family were very kind for me. So I want to meet them again.

 

From now, our class has activity for English play start. It is very hard to play use all English. But, we apply this experience to English play. We need to cooperation for success. In addition, each and everyone, spare effort and work hard. If we can do that, we can do wonderful play. I’ll do my best to make for my class. Thank you for reading.

わたしは今年の7月にオーストラリアのアデレードという所に約1ヶ月間留学してきました。それはわたしにとって初めての留学だったのですごく緊張していましたが、そんな緊張も忘れてしまうくらいとっても貴重な経験で、たくさんのことを学びました。それらの経験を紹介します。

 

まずは学校についてです。わたしの学校にはたくさんの留学生がいました。その人たちのほとんどがアジア人でした。例えば中国、韓国などです。またたくさんの日本人もいました。わたしは彼らといろいろな話をし、お弁当を一緒にたべたりして、友達になることができました。さらに、彼らは最終日にわたしのために空港まで見送りにきてくれたんです。そのとき、わたしはとても幸せでうれしかったです。いまでも彼らとは連絡を取り合い、写真を送りあったりしています。

 

つぎはホストファミリーについてです。わたしのホストファミリーは51歳のファザーと53歳のマザーと15歳のシスターとブラジルからの留学生という家族でした。彼らはとてもやさしく親切で、わたしのことを本当の家族のように接してくれました。彼らはすごく明るい性格でした。ファザーとシスターは自転車競技が好きで、シスターはほぼ毎日夜遅くまで練習していました。ファザーはシスターの壊れた自転車を修理をしたり趣味である料理を作ってくれました。その種類はさまざまで中にはわたしがホームシックにならないようにと作ってくれた日本食もありました。マザーは歌うことが好きで、家ではいつも音楽が流れていました。ホストメイトの子はわたしを回転寿司屋さんに連れて行ってくれたので、わたしたちはたくさんのお寿司を食べました。さらに一緒にGorge Wildlife Parkにも行ってコアラを抱っこしたりして、たのしかったです。

 

最後に週末の過ごし方についてです。わたしは毎週どこかに行っていました。例えば、ランドルモールなどです。ランドルモールとはアデレードの繁華街のひとつです。そこには友達と一緒に行っていました。そこでわたしたちはたくさんのものを食べました。チョコレートやイチゴスムージー、マクドナルドのポテトなどです。オーストラリアのマクドナルドは1回の食事におよそ1000円かかります。日本ではかかっても600円程度なのでわたしは少しびっくりしました。さらにわたしの友達のホストファミリーが彼女の誕生日パーティーに招待してくれました。そしてわたしたちはチョコレートケーキにバニラアイスを添えたものとマルゲリータピザ、カルボナーラ、ミートソースボロネーゼ、ガーリックパンを食べました。また、オーストラリアのソウルフードであるミートパイとお店で買ったバニラスライスも食べました。彼女のホストファミリーはわたしに対してとても親切だったので、また彼らに会える機会があればいいなと思います。

 

もうすぐわたしたちのクラスでは英語劇の準備が始まります。英語劇ではもちろんたくさんの難しい英語を使うので、この留学経験を生かしたいです。英語劇を成功させるにはひとりひとりがお互いに一生懸命協力することが大切です。これが出来たとき、わたしたちはすばらしい劇を作り出せるのではないかと思います。わたしは英語劇に全力を尽くし、一生懸命にがんばります。

 

最後までお読みくださりありがとうございました。

21-1 21-2 21-3

森 はるな の留学レポート

 

I went to study abroad to Australia while 1months. I can only study English, But also I had really a lot of valuable experience there.

 

My host family is mother, father, brother and three dogs. They always take thought of me, and took me many famous places to sightseeing. My host mother is very good at cooking, She made many kind of country’s dishes for dinner and ask me “It was good?” Her dishes is all good, I was looking forward to dinner. My host father and I watched TV every night. He sometimes show me movie he favorite. I talked to him about Japan and Australia while watching TV. It’s was very fan for me and I could know about many thing of Australia. When it was sunny, I have taken the dog out for a walk with my host mother and brother. Two dogs were very big, and one dogs is old. I haven’t had a dog, So I was very anxious first time. But they are very clever, they has finally become friendly for me. I became love this time. This is my first time go to overseas, So, When I met my host family, I can’t talk to them well because I was really nervous. But they always listened to my poor English. I thought I have to speak English with confident, and I want to speak English more fluently to speak them. I appreciate to my host family for notice this.

 

I went to Heath field high school. My house is far to my school, I rode a school bus about 40 minutes to go to school. I took Math, Science, English, Food studies, Health Nutrition, Music, Global Innovation. I liked food studies and Health Nutrition. This class has cooking class every  friday. We made anzac cookie, salad, pavlova, Sushi etc… I could communicate with local student thought cooking. First time, teacher’s English so fast for me, I couldn’t understand what should I do. Local students asked me, “Are you understand?” I was very glad, Then When I can’t understand teacher’s talk, I could ask students. When my last day I went to school, they said  this , “We will miss you.” I didn’t want to came back Japan, I want to stay and talk them.

 

I could know about Australia during 1months, and I like Australia more. I want to go to Australia again. I will make use my experience in Australia for English play.

 

 

 

 

 

 

 

                        オーストラリアでの経験

私は1か月間オーストラリアに留学に行ってきました。私はそこで英語だけではなく、たくさんの貴重な経験をすることができました。

 

私のホストファミリーはマザー、ファザー、ブラザー、そして3匹の犬でした。ファミリーはいつも私の事を気にかけてくれていて、オーストラリアの観光名所など、いろいろな場所に連れて行ってくれました。マザーは料理が得意で、晩御飯に様々な国の料理をつくってくれました。そしていつも私に「美味しい?」と聞いてくれました。マザーの料理はすべて美味しかったので、私は晩御飯が楽しみでした。ファザーとは、毎晩一緒にテレビを見ていました。ファザーは時々私にお気に入りの映画を見せてくれて、テレビを見ているときに、私はファザーとオーストラリアと日本について話していました。オーストラリアについてたくさん知ることができましたし、私はその時間が安心できて大好きでした。晴れの日は、マザーとブラザーと一緒に犬の散歩に行きました。2匹はとても大きい猟犬で、もう1匹はお年寄りの犬でした。私は犬を飼ったことがなかったので初めは緊張しましたが、次第に懐いてくれて散歩も楽しくなりました。実は私は今回初めて海外に行ったので、初めてホストファミリーと会ったとき緊張して上手く話せませんでした。しかし、ファミリーは私の拙い英語を一生懸命聞いてくれたので、これからは自信を持って英語を話してもっとファミリーと英語で話そうと思うことができました。私はこれを気づかせてくれたファミリーに感謝しています。

 

私はヒースフィールドハイスクールに通っていました。私の家から学校は少し遠く、毎日スクールバスを使って約40分かけて通学していました。私は数学、理科、英語、フードスタディー、ヘルスニュートリション、グローバルイノベーションのクラスを取っていました。私は特にフードスタディーとヘルスニュートリションが好きで、そのクラスは毎週金曜日に調理実習がありました。私たちはアンザッククッキー、サラダ、パブロア、手巻き寿司など様々な料理を作りました。その実習を通して現地の生徒とコミュニュケーションを取ることができました。最初の授業のとき、私は先生の英語が早すぎて聞き取ることができず、これから何をするのかわかりませんでした。すると現地の子が、先生の話はわかった?と声をかけてくれて、とても安心できました。それからはわからないことがあれば、地元の友達に聞くようになりました。私がオーストラリアの学校に行く最終日に、「明日からいなくなっちゃうね、とても寂しい。」と言ってくれました。それを聞いたとき、日本に帰りたくなかったし、もっと皆と一緒に過ごしたかったです。

 

1か月という短い間でしたが、オーストラリアについてたくさん知れて、オーストラリアが行く前より大好きになれました。今回の経験をこれから始まる英語劇にも生かしたいです。

 20-1 20-2

三原 琉奈 の留学レポート

 

I went to study abroad in Australia. I’ll show you about memory in Australia.

 The first, about my host family. I stayed with 3person and 2 cute dogs for 2 weeks. I learned a lots of Australian culture in there. My host mother took me the sea it name is Glenelg I saw a lot of face of Glenelg like a high wave from strong wind, quite sea. In addition I enjoyed talking with my host mother at the car with watching the sea. My host brother belongs in Australian football club so I went to watch his game. He taught me a rule of Australian football and he taught me how to throw the ball. I like Australian football! My host sister took me the ZOO with her friends. She taught me I lot of Australian animal. I made Sushi, Okonomiyaki and Karage with my sister. We made it with music and we talk a lot. That’s my great memory. Before I changed host family, I thought I want go back to Japan. But after I met 2nd family, I really enjoyed every day. I could speak English a lot, I knew a lot of Australian culture, I had a lot of experience. I want to meet again.

 

 I enjoyed school too. I went to Hallet Cove school. I had friends. Her name is Lucy. She wants to be a Japanese teacher in the future. So she really likes Japan. And her Japanese is good. I talked a lots of Japanese culture. And she told me many Australian culture.     In the school, I had experience that was I have never done. For examples STEM Week, class of Metal, belonged in the band and so on. The first I will show you about STEM Week. It means S Science T Technology E Engineering M math. so we made about something STEM. I made Mouse trap. Other group makes Frisbee with 3D printer. I surprised about this activity. Because they don’t care about school year and mixed many country. I talked with from Columbia and Kenya. That was good. The next, I had a class of metal. In this class, I make something with metal. It’s similar with technology in Japan.so I made box from metal.  In the music class, I belonged in the band and I played with them.

 

I learned a lot of things in Australia. So, I will not forget all of them.  Thank you.

私は1か月間オーストラリアのアデレードに留学してきました。そこでの思い出を紹介します。

まずはホストファミリーについてです。3人の優しいファミリーと2匹のかわいい犬と2週間すごしました。そこで、オーストラリアの文化を沢山学びました。 マザーは私をグロノークという海に何度も連れて行ってくれました。嵐で波が高くなったとき、天気がいいときなど様々な表情の海を見ることができました。そして海の周りをドライブしながら会話するのが楽しかったです。 ホストブラザーはオーストラリアンフットボールをやっていて試合を見に行ったりもしました。そして私にルールとボールの投げ方を教えてくれました。とても分かりやすく面白い競技だったので気に入りブラザーとテレビで試合を観たりキャッチボールをしました。 ホストシスターは友達と一緒に動物園に連れて行ってくれました。そこでオーストラリアの動物についていろいろ教えてくれました。シスターとは日本文化の紹介ということで一緒にお寿司とお好み焼きとから揚げを作りました。音楽を聞いておしゃべりをしながら作ったので本当に楽しかったです。普段あまり料理をしないので食べられるものができるか心配でしたが無事おいしいと言ってくれました。ホストチェンジをする前は帰りたい、なんのために来たんだろうか。そう思うこともありました。しかし3人のおかげでオーストラリアが大好きになり、絶対にまた会いに来ようと思いました。本当に3人に出会えてよかったです。

学校生活もとても充実したものになりました。Hallet cove という学校でLUCYという友達ができました。彼女は将来日本語の先生になりたいそうです。日本のことが好きと言われるたびとてもうれしく思いました。さらに学校では初めての体験をすることが多くありました。たとえば、STEM Week という行事でピタゴラ装置を作ったり、Metalという授業を受けたりバンドに入ったりです。そのピタゴラ装置を作るグループは学年、国籍関係なく構成されていました。なので、コロンビア、ケニヤから来た人と会話ができました。私を含め3人とも母国語は全員違います。しかし英語を通してコミィニケーションをとることができたことに感動しあらためて英語の重要性を感じました。Metalの授業は日本の技術家庭科と似ていて、金属加工をしました。私は金属の箱を作りました。貴重な経験になりました。音楽の授業ではバンドに入りタンバリンを担当したりもしました。メンバーがやさしい人たちでとても楽しかったです。  私はオーストラリアで沢山のことを学びました。このことを忘れずにこれからの生活に生かしていきたいです。

 

19-4 19-3 19-2

前川 萌 の留学レポート

 

 

I went to Adelaide in Australia in this summer vacation. I did homestay in Blackwood.

My host family is very noisy and laughs incessantly. My host mother is kind and career woman, my host father is peaceful and funny, my brother is kind, my host nephew is gentleman and kind, my host nephew’s girl friend is cute and she likes sports, and dog.

I lived in Australia with my lovely family for a month.

 

First, I felt that Australian people is kind. I will talk about it. I went to Unley high school. Unley high school is very far from my house. I have to ride two long buses. When I went to school alone first time, I was lost. I had ridden a wrong bus. Then, Australian bus driver escorted me and lent me his phone. Then, I was happy. After this problem, my host mother picked me up. Moreover, she hugged me. Then, I was so happy that I thought I was going to cry. Moreover, I thanked for them.

 

Next, I will talk about the difference of Australian culture. I was surprised at school system. Japan’s school has classroom and classmate. Moreover, we spent time in the classroom. However, I spent home group about 15 minutes at Australia’s school. After home group, we went to each subject’s room. This is Japanese university style. Moreover, Australia’s lesson is not neatly and they take bohemian in a lesson. Also, they used smart phone during a test.

 

My host family took me a lot of places in Australia. For example, China town, beach, island, market, etc. It’s that I went to watch footy and I hugged koala remaining in the most impressive among them. First, I’ll talk about Australian football. My host nephew’ girlfriend likes to watch Australian football. So, I went to watch it at Adelaide oval. I watched it first time. I didn’t know this rule. However, she taught me this rule. Audiences put one’s heat into cheer. I put ones into cheer too. We support Port Adelaide. The team won at the game. I was fun to watch it.

Next, I will talk about hug of koala. I went to George wild life park with my family. There have many animals. For example, Koalas, Kangaroos, wallabies, birds, etc. Then, I hugged Koala. It was very stuffed and cute. This wild life park is big and fun. After, we went to the toy’s factory and Melba’s chocolate. There atmospheres are very good. I spent a good time there. I appreciate my host family taking me many places.

 

I learned in Australia that it is important to be involved with people. I was helped and supported by many people. In addition, I talked with them and experienced many things. I thank my favorite host family for spending a good time in Australia. Moreover, I thank my mother for going to Australia. I want to go to Australia again. So, I have to study English hard.

 

私は、オーストラリアのアデレードのブラックウッドという町でホームステイをしました。

私のホストファミリーはとてもにぎやかで笑いの絶えないおうちでした。優しくてキャリアウーマンのマザー、のんびりしていてお調子者のファザー、無口だけど優しいブラザー、紳士で優しいネフュー、スポーツが大好きなネフューのガールフレンドそして犬といういかにもにぎやかな家族に囲まれて私は有意義な一か月間を過ごしました。

 

まずはオーストラリアの人たちのやさしさを感じたエピソードをお話しします。

私はunley high school という学校に通っていました。Unley high school は私の家からとても遠く、ロングバスをふたつ乗り継いでから歩いて行かなければいけなくて最初の方、登下校をするのに一苦労でした。私は初めて一人で学校へ行ったとき、帰り方がわからなくなり、私の家とは真逆に行くバスに乗ってしまいました。そんな時、オーストラリアのバス運転手さんは帰り方のわからない私をエスコートしてくれたり、ホストマザーに電話するためにケータイを貸してくれたりととても助かりました。そのあと、マザーは仕事で疲れているのに迎えに来てくれて良かったと言って抱きしめてくれました。私はその時、嬉しくて泣きそうになりました。そして、助けてくれた人たちに感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 

次に、オーストラリアの文化の違いについてお話します。

私が最初に驚いたことは、学校のシステムが日本と全く違うことです。日本は教室がありクラスメイトがいて一日の大半を教室で過ごしますが、オーストラリアは自分のホームグループにいる時間はたったの15分で、後は科目ごとの教室へそれぞれ移動していくという大学スタイルでした。そして、授業も日本のようにきっちりとしておらず、みんな自由奔放に授業を受けていました。テストのときはみんなスマートフォンを持ちながら受けていて驚きました。

 

ホストファミリーにはいろいろなところに連れて行ってもらいました。チャイナタウンやビーチ、ペンギンがいる島やマーケットなど様々です。その中でも、私が印象に残っているのは、オーストラリアンフットボールを見に行ったこととコアラを抱っこしたことです。まずは、オーストラリアンフットボールを見たことについてお話します。私のホストネフューとそのガールフレンドはフットボールが大好きで、私は、ネフューのガールフレンドと一緒にフットボールを見に行くためアデレードオーバルに行きました。私は初めてみるフットボールの試合にとてもわくわくしていました。私はフットボールのルールがよくわからなかったのですが、彼女が教えてくれたおかげでとても楽しく見ることができました。

観客たちは応援に熱がこもっていて、私も頑張って応援しました。私たちが応援しているポートアデレードはその試合で勝つことができました。とても楽しくてフットボールを見るのが好きになりました。次に、コアラを抱っこしたことについてお話します。私は、ジョージワイルドライフパークに家族で行きました。そこには、カンガルーやワラビー、たくさんの鳥などいろいろな動物がいました。そこで、私はコアラを抱っこしました。コアラはふわふわでとてもかわいかったです。そのあと、トイズファクトリーとメルバチョコレートに行きました。どこもとても雰囲気がよくて楽しかったです。私は、忙しい中たくさんの場所へ連れて行ってくれたファミリーにとても感謝しています。

 

この一か月の留学を通して一番に学んだことは、人と関わることの大切さです。オーストラリアではたくさんの人に助けられ、支えられて生活しました。そのおかげで、色々な人と話せて、色々なことを経験できました。こんなに良い留学になったのは大好きなホストファミリーのおかげだと思っています。ファミリーには感謝してもしきれません。

そして、留学に行かせてくれたお母さんにもとても感謝しています。また、留学に行きたいとおもったしそのためにももっと英語を勉強しないといけないと思いました。

 

18-1 18-2 18-3

工藤 亜美 の留学レポート

 

I went to Australia for study abroad. I’ll tell you 4 things I experienced in Australia. Firstly, I’ll tell you school life. I went to Seaview high school. Of course I didn’t have any friends on the first day of school, and I didn’t know where to go next class. So I got lost. I had dance lesson in host school. That lesson has breaking time, but I didn’t know that. So I asked about breaking time for local student. But she didn’t answer to me. And then she said “I can’t see again, so please speaking to me anymore.” That word made me so sad.  Then I felt discrimination for Again. But my host school has a lot of international students. So I could make a lot of friends, and I could spend good time in Australia. Secondly, I’ll tell you about I got lost. South Adelaide has Marion shopping mall. That shopping mall is the near my host school. So I went to Marion mall on the second day of school, then I didn’t know what I should do go back home. So I researched the bus which I should use the bus. 15 minutes before I leaved at Marion mall, and then I looked for bus stop. Marion mall has a lot of bus stop. So I couldn’t find the bus stop easily, and then I ride on the bus. But I couldn’t get on the bus at the right bus stop. So I went to terminal. There were big hill, and I couldn’t find the house. But old woman speaking to me. So I borrowed the iPhone, and then I call up the taxi. So I could go back to home. That day I felt many people depend on the Internet. That experience changed me. Finally, I’ll tell you about my host family. I had host parents(they are 35 years old), host brother Sean(2 years old), and host sister Adelaide(1 year old). I wanna thank you for Seany. This is because he is just 2 years old. Of course he can’t speak well. So I could learn English with Seany. And host sister Addy she became 1 year old at 11th August. So we had two birthday party. Then my host mother asked me “What do you eat in your birthday?” so I said “Many Japanese people eat shirt cake.” Then my mother said “I wanna eat shirt cake.” So I made a few shirt cake. But I don’t have made the cake… so I worried about the cake’s flavor. But every one after eating, they said “That is good. Do you have made some cake in Japan?” So I was so happy. Then I felt we should try to everything. Now I think about my study abroad, I felt that was special memories for me. I wanna tell you more, but I will stop here. Thank you for reading.

私は、オーストラリア留学に行ってきました!ここではオーストラリアで経験した四つのことをお話ししますね。まずは学校生活から、私が登校していた学校はseaview high school というところで中高一貫の学校でした。学校初日は友達もいないしどこで授業が行われているのかもわからなかったので迷子になりました。だいぶ学校にも慣れてきたころ、ダンスの授業中ブレイクタイムがあると知らなかった私は周りのローカルの子たちに今何の時間なのと聞いてみました。ですが返答がなかったので、自分の英語が間違っているのだと思いその後2,3回来たころにその子が「あっ、ごめんアジア人の子って私には姿が見えてないんだよね。だからこれからも私に話しかけないでね。」と言われてしまいました。そこで私はアジア人に対しての差別をひしひしと感じました。そんな中でも私が通っていた学校は在校生の半分くらいがインターナショナルの生徒だったので、私は学校生活を楽しく過ごすことができました。次は私が迷子になった話を。。。わたしが通っていた学校の近くにはMarion mall というショッピングモールがあって週3回は通っていました。私はそこにオーストラリアに訪れて1週間くらいの時に訪れ、帰宅するためにバスをgoogle map を使い調べ出発時間の15分前にモールを出たのですがバス停が多すぎてバス停を見つけるまでにも迷子になりました。。。無事にバスには乗れたのですが、降りるタイミングを逃して終点まで来てしまいました。どこかわからない広野に一人ぼっちになってしまったのですが、一人のおばあさんが通りかっかったったので、携帯を借りてタクシーを呼び帰りました。帰ってからfamilyと現代人はインターネットに依存していると話、確かにその通りだと思いその後からはオーストラリアではインターネットに頼りすぎないように過ごしていました。この迷子になった経験によって少し自立できたな感じました。最後に私のhost brother:Seany (2 years old) と sister:Addy (1 year old) についてです。2歳の Seany には、本当に感謝しています。Seany はまだ2歳なので単語だけで喋ったりしていたので私がしらなかった単語を発音と同時に覚えることができました。そして、1歳の Addy は私が帰る一週間前に誕生日を迎えました.そのため誕生日パーティがありました。そのとき、mother に日本では何を誕生日に食べるのと聞かれそこで私は、ショートケーキを紹介をしたら誕生日パーティにショートケーキを作ることになってしまいました。。。ですが私はケーキを一回も作ったことがないのでgoogleで調べながら作りました、ケーキは味見をしながら作ることができないので、どのようにできたのかわからないまま20人ほどの招待客の口に入りました。私はその瞬間何を言われるかドキドキしていましたが、みんなに「すごいおいしかったよ」・「いつも作るの?」と聞かれて私は嬉しくなりました。私はAddyの誕生日パーティで、何にでも挑戦することは本当に大切なことなのだと学びました。いま私の一か月間留学を振り返って、とても充実していたのだなぁと思いました。まだまだ書きたいことがありますがここで終わりにします。

17-1 17-2 17-3

昆 深月 の留学レポート

 

 On July 21, I left Japan with both concerns and hopes in my mind. When I arrived at Adelaide airport, my host father and my school teacher welcomed us holding our name plate.

     There are three people in my host family, an elderly father, mother, and a dog Betty in addition to that. Host mother has difficulty on her legs, but she is very kind. Host father cooks meals for many people in Mt Barker, and his meals were very delicious. However, there are age differences between they and I, so I was little bit hard to tell my mind. I didn’t like dogs before, but Betty is a good dog, so I could stay without any anxiety. After school or weekend, I sometimes went to host sister’s house, I played with her children. Besides her son-in-low is a professional drummer, so he taught me how to play the drums very well. I played twin pedals for the first time! It was very difficult, but very excited.

     I went to Mount Barker High School. It seems to be nearby mountain.lol The day before the school starts, I went to school to fit school uniform(foodie). There were students and teacher from Funabashi City, Japan, or other exchange students. I was lectured about Mount Barker High School, but I couldn’t understand English well because I was nervous. Next day, I went to school by myself, and I went to the classroom with Hina and a teacher. The students playing outside, colorful and big lockers, I never forget that scene. Then, a teacher introduced one girl to me. Her name is Annabelle, she is our buddy. She took us to the classroom. The class which I take with Annabelle was only one(Positive Education), but in recess or lunch time, she took us all around the school, and we took many pictures using SNOW. It’s kawaii, isn’t it?lol However, she was absent very often. When she was absent, other students supply the place of her, I had many friends when I noticed. There were a lot of naughty students, but when I asked questions, students answered me.

     Next, I’ll talk about the class. In selected classes, it didn’t come out as I wanted. Actually, after I went to the school, then teacher arranged my classes. Among then, I like Math and Science. In Math class, I learned Linear equation, Linear inequality, and Simultaneous equations. I have learned them when I was 4th grade (maybe), so it was easy for me. The class didn’t go too fast like Japan, so I had enough time. When students answer the question, students don’t have to raise their hands, so I could answer many times. I was so glad to be praised from teacher with saying “That’s right!” when I answered the question. I nearly died! I could make myself understood in English! Other students asked me “please teach me this question”, and I answered the question using a white board. Imperceptibly, I was a popular person in math class. Yay~. On the last day of school, I had a test. There were some sentence questions, so it took a long time to read and understand. But it was alike practicing problem before the test, so I could finish answering them early. I had enough time until the time limit, so I wrote the message on the other side of the test paper. In Science class was Biology. It was same range which I’m learning in Japan, so it was useful to have learned in English. However, there were many technical terms which I have never learned in Japan, so it was very hard for me to understand. Well, in Music class which I was looking forward before study abroad, I majored the drum. Other than drum, I played the acoustic guitar, and piano, too. But I can’t play them well.

     Every Wednesday, students can get home early, so I went to Mount Barker central – something like a shopping mall – with Hina to go shopping. Then I went to McDonald’s after school for the first time. Usually I don’t (can’t) stop by somewhere after school, so I enjoyed for the first time. I think that was not in Japan, but I felt enjoyment.

     I wrote many things for a long time, my life of studying abroad is like these. I have been to Canada four times with my family for sightseeing, so I hardly felt culture shocks. But this was my first visit to Australia. In fact, I felt regretful when I couldn’t understand their English, or I couldn’t tell something well using my English. If I studied English more seriously, I might not feel so sad. But thanks to Math class, I could decide to speak a lot with a little courage. Actually, I went through rough times too, but my classmates made me laugh, and cheered me up.   In this way, I could spend happy days in foreign country. That was my dream! I have to say I am lucky that I could meet lovely friends. I still get in touch with Aussie friends. I certainly continue using English, so I think I must use English as much as possible. Except for English, I decided to use English without hesitation in my class. Someday when I could brush up my English, I would go to Australia again to meet my best friends.

   Let me tell you one last thing. Immigration check at Adelaide Airport, authentication system didn’t work well three times! What the hell! At Chitose Airport, I passed at a time.

 

7月21日、楽しみと不安で心がいっぱいになりながら日本に別れを告げました。初めての海外の学校に通えることが一番の楽しみでした。アデレード空港に着いて、私のホストファザーとMBHSの先生が私たちを迎えてくれました。

 私のホストファミリーは、年のいったファザーとマザーと犬一匹でした。マザーは足が悪いのですがとっても優しく、ファザーはMt Barkerでご飯を提供しているのでご飯はとてもおいしかったです。しかし私とはかなり年が離れているので、自分の気持ちを伝えるのにすこし苦労しました。水や電気には特に厳しくはありませんでした。放課後や週末にシスターの家に行って、シスターの子供たちと遊んだり、シスターの夫がプロのドラマーなのでドラムも教えてもらいました。人生初のツインペダルに触れました!意外と難しかったけど楽しかったです。

 

 私はMount Barker High Schoolという、名前からして山に近そうな高校に通いました。案外そんなことはありませんでした。登校日前日(月曜日)に、制服(パーカー)を合わせに学校に行きました。広い部屋に入って、そこには船橋市から語学研修に来た生徒や先生、他の国からの留学生がいました。学校の説明を聞きましたが、緊張しすぎて英語が理解できませんでした。次の日学校に行って、先生と教室に向かいました。寒いのに半袖で外で遊んでいる生徒たち、カラフルで大きなロッカー、ドキドキしながら見たあの瞬間は忘れません。そして先生は私たちに一人の女子生徒を紹介してくれました。彼女の名前はアナベル、私たちのバディでした。彼女が私たちを教室まで連れて行ってくれました。バディと一緒に受ける授業はPositive Education(必須科目)しかありませんでしたが、リセスやランチタイムでは学校中を案内してくれたり、一緒にSNOWで写真を撮って遊びました。可愛いでしょう??風邪で休んでしまった日が多かったのですが、彼女がいない時、他のクラスメイトがアナベルの代わりになってくれました。気づけばたくさんの生徒と仲良くなっていました。結構やんちゃな生徒が多いですが、疑問に思ったことは優しく丁寧に教えてくれるので、良い人ばかりです。

 授業に関しては、選択教科は日本で選んだ教科の全ては思い通りではありませんでした。実際に学校に行って、学校に決められます。中でも私はMathとScienceが好きです。Mathは一次不等式と連立方程式をやっていて、4年生で習った内容が多かったので簡単でした。日本みたいにサクサク進まないので時間があまる時が多かったです。挙手制でもないので、結構発言しました。発言して先生が笑顔で私のほうを見ながら”That’s right!”って言ってくれたときは死ぬほど嬉しかったです。私の英語通じたー!!って。笑 周りの生徒から「これ教えて」と聞かれて教えたり、前に出て計算をして、いつしか私はMathでの人気者になっていました。やったね。最終日にテストも受けました。文章問題もあり、読んで理解するのに時間がかかりましたが、練習問題でやったものとそっくりだったのですぐに解き終わりました。時間が余ってしまい、裏に計算スペースがあったのでメッセージを書きました。Scienceは生物でした。日本でやっている生物基礎と同じ範囲である遺伝子のことをやっていたので、それを英語で学べてとても役に立ちました。ただ、日本で習ったことのないものや専門用語などが出てきて理解するのにとても苦労しました。問題を解くたびに先生が例をあげて教えてくれました。MathとScienceは問題を解いて、合っていたら嬉しい感動があるので好きですね。久々にこの感動を味わいました。あ、そうそう。留学前から楽しみにしていたMusicでは、ドラムを専攻しました。ドラム以外でもアコギやピアノも演奏しましたよ。上手くないですが。

 また、毎週水曜日は普段より早く帰れるので、ひなとセントラルにお買い物に行きました。初めて学校帰りにマックに行きました! 放課後に寄り道をすることが(でき)ないので、初めて通学生の気分を味わいました。日本じゃないからかもしれないけど、こんなに楽しいんですね!

 長々とお話してしまいましたが、私の留学生活はこんな感じです。私は過去に4回観光でカナダに行ったことがあるのでカルチャーショックはほとんどありませんでしたが、初のオーストラリア留学ということでした。相手の英語が聞こえなくて悔しい思いをしたり、自分の英語がうまく伝わらなくて嫌になったときはありました。もっと前から真面目に英語に触れていればこんなに苦しい思いをしなくてよかったのに、とたくさん後悔をしました。しかし、Mathで勇気を出してたくさん発言したことをきっかけに、私は間違っていないからちゃんと伝えようと思うようになりました。辛い時もありましたが、学校の友達が笑わせてくれたり、たくさん励まされました。そして夢であった海外の学校に通うことが出来ました。すてきな人たちに出会えて私は幸せです。その友達とは帰国した今でも連絡を取り合っています。これからも英語を使う生活が続くので、どんどん英語を使っていこうと思いました。また、英語以外でも、授業ではためらわずにたくさん発言しようと思いました。思っているだけじゃダメです、って怒られそうです。MBHSのこと思い出して泣きそうになりながら書きました。英語力も自分自身も成長したら、またいつかオーストラリアに行きたいです。仲間に会いに。

 最後に、これだけ言わせてください。入国時、顔認証で3回認証されませんでした。何でですか。帰国時は1回で認証されました。

 

追記。

Mathの結果を知りたかったので学校にメールを送りました。次の日には返ってきていて、結果は82点だったそうです。自分なりには頑張ったほうだと思いますが、もう少し英語を理解できていれば、それよりも高い点数が取れていたと思い悔しいです(笑) そして計算スペースに書いたメッセージも読んでくれたみたいで安心しました!

 あと、留学中のレポートにある、ゲストハウスの件。滞在してちょうど一週間、ストレスに追い込まれていた私はついに決心し、ファミリーに相談して、ファミリーの家の空いた部屋に移動しました。それからはストレスもなくなって食欲も戻り、ほぼ毎日ディナーの後にはアイスを食べるくらい大丈夫になりました。レポートを読んでいただいた方には心配をおかけしました。ありがとうございました。

16-1 16-2 16-3

児玉 華怜 の留学レポート

 

What I learned

 

This summer, we went to Adelaide to study abroad for a month. This study abroad was my first time to visit foreign country. So I am very nervous, but I could spend able time in Australia. Before I arrived in Adelaide, I cried many times because of worried about my study abroad for a month. However, after I arrived in Adelaide and met my host family, I was very relieved. Then my study abroad started.

 

First, I’ll talk about my school life in Adelaide.

I go to the Reynella East College in Adelaide. This is just in my case, I could choose all of class which I studied. For example, I choose Food and Culture. This class has cooking once a week. Dulling that cooking, I could talk a lot with my classmate and we could help each other. In addition to it, I had a lot of ISEC class. ISEC class means for international students class. So ISEC teacher tried to use easy English word for us. Also, my school had an international room. This room used for international student, so there were many students came from many other countries. There were from Korea, Germany, China, Indonesia, Vietnam, and so on. So I could talk with many students from all over the world. Also, there were a few Japanese students in that room. So I could make Japanese friends too.   

 

Second, I will talk about my host family.

My host family was old parents. My host father is age of 78, and my host mother is age of 71. However, they were very kind to me. My host mother taught me how to get the bus, and how to go to school using by bus. It was takes about 20 min to go to school. It was shorter than my commute in Japan. And, if I wanted to go somewhere, my host parents picked up me every time. Also, they took me a church every Sunday. However, I was confused a lot of things. Because, there were completely different from Japan. For example, I couldn’t drank tap water, there were not keep one’s house clean, and many things. However, I could use to be life in there. Also, my host mother came from Philippine, so she has a little bit different intonation as normal English. So I felt hard to listening her English. But I could use to be her English too. One week before when I came back Japan, my host father had been sick about his heart and respiratory organ. So at that time, he had to get into the hospital. After he entered the hospital, the daughter of my host father took care of me, because my host mother stayed at hospital all day. And my one of Japanese friend stay in my house at once. After that, her host family had worried about me, and then, for the remaining two days until I came back  to Japan, I stayed her house. Last day of my study abroad, the daughter of my host father took her and me to the park, which has koalas. I could spend an able time.  At that time, finally I could hold a koala! It was very cute and softy. This is the happiest memory of my study abroad. 

 

Through this study abroad, I learned many things. If I still stay in japan, I can’t notice that how I was living a blessed life in Japan. After my study abroad, I came to realize again how much gratitude my parents deserved. Also, I had noticed that value of my parents and friends. Actually, my study abroad is not only happy time. I had a lot of hard experiences. However, when I felt hard, my parents and friends supported me. I’m full of gratitude for my parents and friend. This study abroad became the greatest experience in my life! Thank you for reading.

 

 

私は今年の夏休みの約1か月間、オーストラリアのアデレードというところに留学してきました。この1か月留学が私にとって初めての海外だったので、出発前は楽しみより不安でいっぱいでした。自分の英語力に胸を張れるほどの自信はなかったし、日本語が通じない環境で1か月も暮らしていけるのかと不安で、行きの移動の間に何度も泣きました。私たちは3回飛行機を乗り換えたので移動に1日かかり、そしてその長時間の移動の間にもたくさんの不安が押し寄せてきました。ですが、いざアデレードに着いてホストファミリーに会うとそんな不安は一瞬にして消え去り、これからの1か月が楽しみになりました。初めの1週間は、見えるもの聞こえるもの感じるものが何もかも新鮮で、とてもワクワクしていました。これから私の留学生活についてお話します。 

 

初めに、アデレードに到着してから2日後に始まった私のスクールライフについてお話します。私はペアの中川みちかさんと一緒にReynella East Collegeという、インターナショナルの生徒がたくさんいる学校に派遣されました。登校初日、ガチガチに緊張している私に中川さんの他にも現地の生徒や北海道以外から来ていた日本人留学生が私たちに声をかけてくれました。そうして始まった私の学校生活は本当にあっという間でした。日本とは何もかも違う学校で、私はたくさんの思い出を作ることが出来ました。また私たちの学校は、自分たちの授業はすべて自分で選択できたので自分の興味のある授業に取り組むことが出来、とても充実していました。その中でも私が選択したフードアンドカルチャーというクラスでは週に1度クッキングがあり、その授業を通して現地の人と協力しながらクッキングするのは本当に楽しかったです。私の学校にはインターナショナルルームという留学生のための教室があり、そこには中国、韓国、インドネシア、ドイツ、ベトナムなど様々な国の留学生がいたので 私は様々な国の人たちと話すことができました。また、日本人も数多くいたので、そこで出会った日本人の子と仲良くなることもできました。そして、海外の学校は日本と違ってとても自由です。日本の様に机に向かってノートをとる授業もありましたが、ただ話を聞いているだけではなく、何か調べ物をしたり簡単なレポートを書いたりと、ラップトップを使う授業がほとんどで全然退屈しませんでした。

 

次に、私のホストファミリーとアデレードでの生活についてお話します。私のホストファミリーは78歳のファザーと71歳のマザーでした。子どもがいない老人の夫婦だったので少し心配でしたが、とても私に親切にしてくれました。彼らはクリスチャンだったので毎週日曜日の午前中は教会に行き、お祈りをしました。日本の教会と似ていなかったのでとても新鮮でした。また、私がどこか友達と遊びに行きたいと伝えると必ず車で送り迎えをしてくれて、一緒にスーパーに行くと「このお菓子美味しいから食べてみたら?」と言ってくれてお菓子を買ってくれたりもしました。ですが私が帰国する1週間前、ファザーが呼吸器官と心臓のトラブルで入院してしまいました。ホストマザーが1日中病院でホストファザーに付き添っていたので、その間はホストファザーの娘さんが私の身の周りのことをしてくれました。彼女の家族と一緒にディナーを食べたり、彼女が色々なお店に連れて行ってくれたりもしました。ファザーの娘さん家族は私にとても興味を持ってくれて、色々な会話を楽しむことができました。ですが、仕方なく夜は一人になる時があったので、私がオーストラリアにきてから仲良くなった同じ日本人留学生の佑月さんが私のステイ先に泊まりにきてくれました。それから彼女のホストマザーが私のことを心配してくれて、日本に帰るまでの残り2日間は彼女の家で過ごすことができました。留学生活最終日はファザーの娘さんが私と佑月さんをパークに連れて行ってくれました。そこでは念願だったコアラを抱くことができ、最後の最後まで楽しい思い出を作ることができました。たった1か月しかいないただの留学生なのに、周りの人みんなが私のことを心配してくれて気遣ってくれて、人々の温かさを感じることができました。

最後にオーストラリアでの生活です。オーストラリアでは水がとても貴重なので、洗濯は週に1回、シャワーもそんなに長く入ることが出来なかったです。なかでも私が一番驚いたものは、日本では1本100円ほどで買える水が、オーストラリアでは300円以上したことです。初めてこのような生活をして、どれほど日本が恵まれているのか身をもって考えることができました。

 

初めての海外、初めての留学生活の中で、自分の思い通りにことが進まなかったり環境が慣れなかったりなど辛い思いをしたときに、話を聞いてくれた家族と友達がいたから私の留学生活は楽しく終われることができたのだと思います。ここには書いていませんが、この1か月間は結構辛いことの連続でした(笑)ですが、そのお陰で毎日あたり前のように身の回りのことをしてくれている母のありがたみと、普段日本で自分が当たり前のように生活しているものも当たり前ではないのだということも身をもって感じることができました。これはほんの一部に過ぎませんが、私のステイ先にはWi-Fiがなかったので携帯が使えなかったのもなかなか日本では考え難いことでした。日本での何不自由のない生活から不自由の多い生活へと変わり、それなりに辛いことも多かったですが、たった1か月でも学べることは多かったのかと思います。高校生のうちに留学を経験できるなんてもちろん当たり前のことではないし、周りの人に支えられてこんな素敵な経験ができたと思っています。この留学で異国の文化に触れることが出来て、たくさんのことを学べたのと同じくらい、改めて日々私を支えてくれている周りの人たちの支えがこんなにも温かいものもので、自分にとってかけがえのないものだということを考えることができました。そしてこの留学で経験した、楽しいこと辛いこと幸せだったこと嫌なこと何もかも全てが私の大切な思い出です。長くなりましたが、ここまで読んで頂きありがとうございました。 

15-1 15-2 15-3

PAGE TOP